ジョージ・ベンソン来日!名曲「Feel Like Makin' Love」聴きくらべ

ジョージ・ベンソン来日!名曲「Feel Like Makin' Love」聴きくらべ

2016年9月に来日公演を行うジョージ・ベンソン。最近のライヴでも定番となっているロバータ・フラックのカバー「Feel Like Makin' Love」は、ベンソンだけでなく、これまで数多くのアーティストがカバーしてきた名曲です。というわけで、この機会にいろいろなアーティストの名唱、名演でこの曲を聴きくらべてみましょう!


ジョージ・ベンソン来日!

GEORGE BENSON JAPAN TOUR 2016

Blue Note ジャズフェスティバル in JAPAN【公式イベント】

ジョージ・ベンソンのプロフィール

名曲「Feel Like Makin' Love」聴きくらべ!

1) GEORGE BENSON

Amazon | ジョージ・ベンソン | ユア・アイズ<FUSION 1000> 通販

ジョージ・ベンソンのユア・アイズがお買い得。お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。アマゾン配送商品は通常配送無料(一部除く)。

元々ジャズ/フュージョン系ギタリストだったジョージ・ベンソンが、自ら歌うようになって、
当時は賛否両論あったらしいのですが、筆者が彼を知った頃には既にヴォーカリストとして
活躍していたので、今でも違和感無く「ギタリスト兼ヴォーカリスト」として彼の作品を楽しんでおります。
そんな彼も「Feel Like Makin' Love」をやっているのですが、
クインシー・ジョーンズがプロデュースした『ギヴ・ミー・ザ・ナイト』以降の
いわゆるブラコン路線でありまして、83年リリースのアルバム『In Your Eyes』に収録。
いかにも80年代らしいエレクトロニックなサウンドもご愛嬌、決して古臭いという感じはしません。
それも、この曲の持つ普遍的なメロディーのおかげなのかもしれませんが。
静かでゆったりしたアレンジが多いこの曲にしては珍しく、ダンサブルな仕上がりなのも
ちょっと驚き!

2) Roberta Flack

Amazon | Roberta Flack | Feel Like Makin Love 通販

Roberta FlackのFeel Like Makin Loveがお買い得。お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。アマゾン配送商品は通常配送無料(一部除く)。

この曲を聴きくらべるにあたって、オリジナルであるロバータ・フラックをハズすわけにはいきません!
「やさしく歌って」でも有名な彼女が、75年にリリースしたアルバムのタイトル・ナンバーでもあります。
抑制のきいた控えめなヴォーカルで、心地良く聴かせてくれるのですが、わずか3分弱のあたりからフェイド・アウトしていってしまうのが残念!もっとゆっくり聴いていたいと思うのは私だけじゃないはず・・・
ちなみに同アルバムには、「Feel Like~」を作詞・作曲しているEugene McDaniels提供曲が、他にも3曲収録されてます。

3) Marlena Shaw

Amazon | Marlena Shaw | Who Is This Bitch Anyway 通販

Marlena ShawのWho Is This Bitch Anywayがお買い得。お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。アマゾン配送商品は通常配送無料(一部除く)。

前述のオリジナル、ロバータ・フラックと双璧をなす、「Feel Like Makin' Love」の名唱といえば
このマリーナ・ショウでしょう!
74年に録音され、ブルーノートからリリースされた名盤『WHO IS THIS BITCH, ANYWAY』に収録。
静かに始まり、徐々にテンポを上げていく、極上のアレンジ!
2分過ぎたあたりから、どんどん盛り上がっていきます!!
ちなみに、バックの演奏も素晴らしい・・・
Bass:チャック・レイニー
Drums:ハービー・メイスン
Guitar:デイヴィッド・T・ウォーカー
Guitar:ラリー・カールトン
Piano(Fender Rose):ラリー・ナッシュ
うーん、スゴ腕ぞろい・・・これで悪いワケが無い!
ブルーノート=ジャズ=むずかしそう・・・
などと先入観を持たずに、SOUL/R&Bを聴く感覚で気軽に聴いてほしい一枚です!

4) Gene McDaniels

Amazon.co.jp: Gene McDaniels Natural Juices: ジーン・マクダニエルズ: デジタルミュージック

Amazon.co.jp: Gene McDaniels Natural Juices: ジーン・マクダニエルズ: デジタルミュージック

これぞ「Feel Like Makin' Love」作者による自演ヴァージョン!
1975年にODE RECORDからリリースされた、ジーン・マクダニエルズ名義での
ソロ・アルバム『NATURAL JUICE』1曲目に収録されてます。

たぶんCD化はされてないんじゃないかと思うので、現状では
中古レコードで探さなくてはならないのが辛いところであります。
もしくは、上記リンク先の配信データで楽しむか?

この曲は、女性ヴォーカリストが好んで歌っているので、
男性ヴァージョンは珍しいんですよね~
ですが、さすがに作者だけあって、ここは渋く思い入れタップリに歌い上げてます!
サビの最後、“You”のところでファルセット気味に声が裏返るあたりも最高であります!

5) D'Angelo

Amazon.co.jp: D'ANGELO : VOODOO - ミュージック

[VOODOO] D'ANGELO - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

90年代に、あえて70年代のニュー・ソウル的アプローチで、
アコースティックかつオーガニックな肌触りのソウル・ミュージックを演る、
「ニュー・クラシック・ソウル」というムーヴメントがありました。

そんな中で登場したのが、このディアンジェロ!
クラシックとはいえ、彼が作り出す音は前衛的で、
あのプリンスにも通じるものがあったわけです。

彼が2000年にリリースしたアルバム『VOODOO』に「Feel Like Makin' Love」が
収録されてると知り、どんな音に仕上がってるんだろう?と興味深々になったことを
今でも思い出します・・・。

パーカッシヴなビートが特徴的で、生々しい質感がたまらない!
ファルセットな多重コーラスが、スカスカしたアレンジの音と音の間を縦横無尽に
駆け巡る感じも斬新でした。まさに90年代版プリンスといった趣き。
まさか「Feel Like~」がこうなってしまうとは・・・
数あるカバーの中でも、異色の出来と言えますね。

6) Meta Roos

アマゾン : メタ・ルース・アンド・ニッピ・シルヴェンズ・バンド : メタ・ルース・アンド・ニッピ・シルヴェンス・バンド(1978) - Amazon.co.jp ミュージック

[メタ・ルース・アンド・ニッピ・シルヴェンス・バンド(1978)] メタ・ルース・アンド・ニッピ・シルヴェンズ・バンド - ジャズ・フュージョンのCD、レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

“北欧ボサ・ジャズ界が誇る歌姫”ことメタ・ルースが78年にリリースした
アルバムに収録されている「Feel Like Makin' Love」。
クール&メロウなアレンジで、これまた他の名カバーと比べても
遜色無い見事な仕上がりであります!途中で絡んでくるサックスもイイ感じですしね。
本場ブラジルの「モノ真似」では済まされない、それ以上の何かが感じられます・・・

7) Hugo Montenegro

Amazon.co.jp: Hugo Montenegro : Others By Brothers/Scenes and - ミュージック

[Others By Brothers/Scenes and] Hugo Montenegro - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

ミュージカル&映画音楽の巨匠、ユーゴ・モンテネグロもこの曲をレコーディングしていたとは!75年リリースのアルバム「Others by Brothers」に収録しており、電子音楽的なスペーシーなサウンドは、モンドな味わいもあり、なかなか良いです。
このアルバムには、マーヴィン・ゲイやジャクソン5など、モータウンを代表するヒット曲のカバーも数多く収録されており、そのためか、なんとベースのクレジットにはジェームス・ジェマーソンの名が!
そう、あのモータウン黄金期を支えた偉大なるバック・バンド、ファンク・ブラザーズの要ともいえる伝説のベーシストであります。
さらに、ドラムにはハル・ブレイン!ギターにはラリー・カールトンなどの名前も・・・
(ラリーはマリーナ・ショウのバックでもこの曲をプレイしてますね!)

8) Ana Mazzotti

Amazon | Ana Mazzotti | Ana Mazzotti 通販

Ana MazzottiのAna Mazzottiがお買い得。お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。アマゾン配送商品は通常配送無料(一部除く)。

ブラジル人による「Feel like makin' love」カバー!
そしてバックの演奏は、ファースト・アルバム発表前のアジムスのメンバー!
ブラジリアン・フュージョン、そしてクラブ・シーンでも再評価されてきた彼らの、
伝説的なファースト・アルバムの原型とも呼べる音が、この時点で既に確立されているのは、
興味深いです。
数あるこの曲のカバーの中でも、抑制されたクールネスという点では、群を抜いて素晴らしいアレンジ!
真夜中~夜明けに聴くなら、このヴァージョンに決まりです!

9) Roy Ayers

Amazon | Roy Ayers, Ubiquity | Change Up the Groove (Dig) 通販

Roy Ayers, UbiquityのChange Up the Groove (Dig)がお買い得。お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。アマゾン配送商品は通常配送無料(一部除く)。

フリーソウル、クラブ・ミュージックの流行によって、90年代に復活した人気黒人ヴァイブ奏者、ロイ・エアーズ!元々ジャズ畑でありながら、ファンキーなサウンドを得意とするだけあって、ヒップホップ系アーティストからもロイの楽曲はサンプリングされまくってますよね~
そんな彼も、「Feel Like Makin' Love」を74年のアルバム『CHANGE UP THE GROOVE』で
いち早く取り上げてます!オリジナルのロバータ・フラックが、74年6月にシングルでリリースしたばかりなわけですから・・・ロイの嗅覚の鋭さには、脱帽です!

10) Ricardo Marrero And The Group

Amazon.co.jp: Ricardo Marrero : Time - ミュージック

[Time] Ricardo Marrero - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

「Feel Like Makin' Love」をラテン風に料理した傑作!
リカルド・マレロが77年にリリースしたアルバム『TIME』に収録されてますが、
ナンシー・オニールのヴォーカルも軽やかで素敵だし、
さらにはアンジェラ・ボフィルによるアレンジも秀逸!
後半はサンバ調で盛り上げてくれます!
もちろんリカルド本人によるピアノ・プレイも後半はどんどんアツくなります!
ラテン・フレイヴァーで聴くなら、やっぱりこのヴァージョンがベストです!

以上、ジョージ・ベンソンでもお馴染みの名曲「Feel Like Makin' Love」を、10アーティストのヴァージョンで聴きくらべてみましたが、いかがでしたか?
他にもたくさんカバーされている楽曲なので、皆さんも自分のお気に入りを探してみてください!

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。