カンヌでグランプリ受賞!人間の生と性が痛いほどリアル!「楢山節考」

カンヌでグランプリ受賞!人間の生と性が痛いほどリアル!「楢山節考」

1983年の映画「楢山節考」。カンヌ映画祭でパルム・ドールを受賞し、まだ40代だった坂本スミ子が老婆に見えるようにと歯を削り、「村の掟」に従い子に背負われ山に捨てられる70歳の役に挑んだ作品です。「姥捨て」という風習や胸苦しいほどの閉塞的な村人の生と生を描いた名作です!


楢山節考とは?

1983年カンヌ国際映画祭にてパルム・ドール受賞作品!

キャッチコピーは【親を捨てるか、子を捨てられるか】

1954年地獄門(衣笠貞之助監督)1980年影武者(黒澤明監督)に続きこの作品で今村昌平監督が受賞した。

誰も期待していなかった作品がまさかの受賞!

第36回カンヌ国際映画祭では、大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』がグランプリ最有力と言われ下馬評が高く、製作の松竹は大島、奥山融副社長ら総勢20人以上がファーストクラスの飛行機でカンヌ入りした。『楢山節考』も『戦場のメリークリスマス』とともにカンヌ国際映画祭に出品されたが、こちらはまったく期待されてなく、誰もカンヌへ行こうとしない。 プロデューサーの日下部は、「どうしてもカンヌに行きたい」と主張すると岡田社長から「恥をかくのは日下部一人で充分」と言われた。今村も「後輩の大島監督が受賞するのに何でわざわざ行かなきゃならんの」と言う。宣伝も営業の誰も付いて行くと言わず。 結局、主演女優の坂本スミ子と2人で、エコノミークラスでカンヌ入りした。現地での宣伝合戦も『戦場のメリークリスマス』は、国際的にも知名度が高い大島やデヴィッド・ボウイを擁して注目度が極めて高かったが『楢山節考』が逆転、グランプリ・パルム・ドールを受賞した。 岡田社長も今村監督もカンヌに来なかったため、世界中の映画人とプレスが日下部の元へ殺到。「あなたの映画が受賞したんですね、おめでとう」「そう、あれ、おれの映画なんです」と日下部はプロデューサーにとっての最高に一夜を満喫した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A2%E5%B1%B1%E7%AF%80%E8%80%83_(1983%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)

楢山節考 (1983年の映画) - Wikipedia

楢山節考「村の掟」

①「結婚し、子孫を残せるのは長男だけである」
・長男以外の男子は「ただの食い扶持」と邪険にされ、最初から一家の働き手として育てられる。次男以降は奴(ヤッコ)と呼ばれる。長男には逆らえない。結婚もできないゆえ、童貞が多い。

②「他家から食料を盗むのは重罪である」
・他家から食べ物を盗むのは1番の重罪にあたり、「楢山様に謝らせる」という処罰を受ける。「楢山様に謝らせる」とは、盗人の家に村中の人間で押し入り、他に食料がないか調べ、出てきた食料(盗んでない物でも)を山分けにされる。

子沢山で厳しい食料難に陥り、豆かすを盗んでしまった一家は女・子供含め全員生き埋めにされた。

③「70歳を迎えた老人は【楢山参り】に出なければならない」。
・苦しい食糧事情の為の口減らし。高齢の年寄り(男女関係なく)をその家の長男などが背負子(しょいこ)を一人で担いで連れて行き楢山に置いてくる。

山へ入る前夜に儀式もある。

主なキャスト

辰平役  緒形拳

45歳。短気で手が早いが、その行動や言動は現代で言うところの「へタレ」の裏返しでもある。前妻のたけやんを不慮の事故で亡くしている。子供はけさ吉・とめ吉・ゆきと3人いる。父親に似ているが、自分の母親(辰平にとっては父方の祖母)の「楢山参り」に対する心労から失踪した父親に似てると言われるのが内心不愉快。

おりん役 坂本スミ子

辰平、利助の母親。69歳。元気な働き者。歯が丈夫。「楢山参り」に自ら望んで行こうとする等、家族を思いやる優しい人。夫の利平の失踪で村の人たちから白い目で見られてきたからか、「楢山参り」を冷静に粛々と受け入れている。

利助役 左とん平

辰平の弟。35歳・童貞。口臭がひどく、周りから(辰平の子供達からも)「くされ」と蔑まれ、頭も弱いことから村のからかいの象徴のような男。原因不明の匂いを本人も気にしている。性欲に日夜悶々として葛藤。近所の雌犬を獣姦するのは日常茶飯事。

玉やん役  あき竹城

よその村から嫁いできた辰平の後妻。37歳。不細工だが明るく朗らかな性格で働き者。姑であるおりんとの仲も良好。

松やん役  高田順子

子沢山の一家で、村の中でも特に食べ物に困っている家で育つ。村のふしだらな女として有名だったが、けさ吉(辰平の長男)の子供を妊娠したことから辰平の家で一緒に暮らし始める。
父親は他人の畑などから食べ物を盗むなどして「楢山さんに謝る」。ちなみに先代も楢山さんに謝ったことがある。ゆえ、代々盗人の血統として非常に厳しい村のしきたりで一家で罰せられる事になった。

ストーリー

おりんは69歳。元気に働いてはいたが、今年楢山参りを迎えようとしていた。「楢山参り」とは70歳を迎えた冬に皆、楢山へ行くのが貧しい村の食糧事情を支える掟(食い扶持を1人減らす)であり、山の神を敬う村人達の最高の信心だった。
【山へ行く=死】を意味している。おりんの夫も自身の母親の楢山参りの年、精神的重圧からか?失踪していた。おりんの長男、辰平に後添(辰平は前妻を事故で亡くしている)がくることが決まり、おりんはこれで安心して楢山へ行けると喜ぶ。

辰平には、けさ吉・とめ吉・ユキの3人の子供と、「クサレ」と村人達に嫌われている利助という弟がいた。おりんを含めた5人家族に後妻が入り6人家族となる。
ますます食料事情は厳しくなっていく。

おりん、辰平の家族

楢山祭りの日に向う村から玉やんが辰平の所に嫁に来た。おりんは玉やんを気に入る。
夜、犬のシロに夜這いをかけていた利助は、「自分が死んだら村の奴(ヤッコ)達を一晩ずつ娘のおえいの花婿にさせる」という新屋敷の主の遺言を聞き胸踊らせる。

口臭から「クサレ」と言われ嫌われて、知能の発達も遅く、女との縁もない利助は、「治りますように(自分の匂い)」と神頼み。

同じ頃辰平の家では、けさ吉の嫁として、腹の大きくなった「村1番ふしだらな女」松やんも含めた7人世帯になっていた。そんなある夜、おりんは芋を持って出て行く松やんを見てしまう。松やんの実家は、貧しい村の中でも1番と言っていいほどの貧乏所帯だった。
これに怒った辰平は、戻って来た松やんを崖から落そうとしたが腹の子を思いやめる。
数日後、闇夜に「楢山様に謝るぞ!」の声が響く。松やんの父が、他家に豆かすを盗みに入って捕まったのだ。食料を盗むことは許されない村の重罪だった。二代続いて楢山へ謝った松やん一家は、代々泥棒の血統と見なされ、翌日の夜、男達に縄で縛られ松やんを含め全員生き埋めにされた。

父親の遺言から、毎晩入れ替わり奴達と関係を持つおえい。

利助だけを抜かして奴達と肉体関係を続けるおえいに直談判するも「あんなのとしたら死んでしまう!死んでも嫌だ!」と完全拒否。聞き入れてもらえない。

新屋敷の主が死に、おえいは遺言を実行していた(毎晩入れ替わり奴達が旦那になり一夜を共にする)が、利助だけは抜かした。自分だけ抜かされている事実に怒り狂う利助を見かねて、おりんは親しい婆さんに身替りを頼む。これで何も案ずることなく楢山参りに向かうことができるとホッとするおりん。

厳しい貧困から、家を継ぐ長男以外は結婚する事ができず、女性と肉体関係になることもできない。
「クサレ」と嫌われ親の遺言でも関係を拒まれた次男・利助がとうとう「男になった」。相手は母親のおりんに頼まれた、鼻の悪い「おかね婆さん( 清川虹子)」だった。

秋も深くなり、おりんは「明日山へ行く」と告げ、その夜に山へ行く為の儀式が行われた。とうとう夜が更け、嫌がる辰平を責め立て、おりんは楢山参りのため辰平の背負いかごに乗り揺られていった。

楢山の頂上は白骨とカラスが飛び交う寂しすぎる場所でした。

雪降る中、手を合わせるおりん。辰平一家、利助の幸せを、みんなが冬を越せますようにと願っているよう。

ラストシーン

楢山節考エピソード

坂本スミ子、老婆に見せる為に歯を削る!

女優魂が凄すぎる!!!40代と言われなければ完全に老婆ですよね!

カンヌ女優誕生!しかし天国から地獄・・・

監督に受賞の報告をしている坂本スミ子。

第36回カンヌ国際映画祭に日下部プロデューサーと共に出席し、カンヌ女優となり帰国した際、空港には大勢の報道陣が。カンヌでの吉報や作品についての取材ではなく、カンヌ入りしていた際に発覚した大麻を友人に譲渡したという疑惑についての取材だった。

撮影中、本物のうじ虫を食べる左とん平!

まさしく体当たりの演技!監督の要望に全力で答え、役になりきる役者さんが少し気の毒。

オススメ!

Amazon.co.jp | 楢山節考 [DVD] DVD・ブルーレイ - 緒形拳, 坂本スミ子, 左とん平, あき竹城, 今村昌平

Amazon.co.jp | 楢山節考 [DVD] DVD・ブルーレイ - 緒形拳, 坂本スミ子, 左とん平, あき竹城, 今村昌平

ラストシーンの、辰平が置き去りにしたおりんの所に戻り、「雪が降ってきてよかったな(雪だと、寒くて凍死して、苦しまないで死ねるだろう)!」ただ、ただ涙です!

関連する投稿


【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1983年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


薄化粧、十手舞、226…BS松竹東急にて「日本の名匠シリーズ 極彩色のエンターテイナー 五社英雄特集」が放送決定!!

薄化粧、十手舞、226…BS松竹東急にて「日本の名匠シリーズ 極彩色のエンターテイナー 五社英雄特集」が放送決定!!

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)で放送中の、よる8銀座シネマにて「日本の名匠シリーズ 極彩色のエンターテイナー 五社英雄特集」と題し、2月20日(火)夜8時より五社英雄監督による3作品が放送されます。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


優柔不断男の代名詞だった!?緒形直人さんの出演ドラマまとめ

優柔不断男の代名詞だった!?緒形直人さんの出演ドラマまとめ

トレンディドラマに数々出演していた緒形直人さん。その役柄から優柔不断男のイメージが付いている方もいるかもしれません。緒形直人さんの出演ドラマをまとめました。


【1983年】横浜銀蝿の妹って誰?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1983年】横浜銀蝿の妹って誰?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。