この内角打ちが凄い!落合・若松・掛布・石嶺・前田智・古田…。

この内角打ちが凄い!落合・若松・掛布・石嶺・前田智・古田…。

内角は『最後までボールを見続けると遅れてしまう唯一のコース』であり難しいと語るバッターも多い。 そんな内角打ちを極めた落合・若松・掛布など往年の名バッター達と、その打撃フォーム&内角打ちの秘訣。 そして、元祖『内角打ちの名人』山内一弘について紹介。


内角打ちの名人① 落合博満

内角打ちの名人として真っ先に挙がるのはやはりこの人、落合博満。
天才的な内角打ちと、芸術的な外角打ちを兼ね備え、3度の三冠王に輝いた。

1953年12月9日生まれ、秋田県出身。
身長:178 cm

1979年、東洋大から東芝府中を経てロッテ入団。
1987年に中日、1994年に巨人、1997年に日ハムへ。
1981年に打率・326で初の首位打者となり、翌1982年には28歳で史上最年少で三冠王となる。
1997年には史上2人目の両リーグ1000本安打達成。
通算成績は2371安打、打率・311、1564打点、510本塁打。
首位打者5回、最多安打1回、打点王5回、本塁打王5回(三冠王3回)、MVP2回、ベストナイン10回。
1998年引退。

落合博満(おちあい ひろみつ)

落合の打法はプロ入り間もない頃に受けた松沼博久の徹底したインハイ(内角高め)攻めに対応するため、改良を重ねて編み出されたものであると言われている。
松沼は「落合とは初対戦から6打席連続三振を奪っているんです。その頃はインハイが弱く、楽なバッターだと思っていました。ところが僕のインハイのストレートが打てないと分かると、それを今度は徹底して狙ってきた。やがてベース寄りに立つようになってインコースの厳しいボールを投げ難い構え(神主打法)を編み出し、インハイを完璧にカットする技術を身に付けていた。」と語っている。

これには一軍に定着した頃に江夏豊から「ピッチャーは特定の球種を待たれるのが一番嫌なんだ、お前みたいにコロコロ狙い球を変えていたら一生俺からは打てない」と言われたことが関係しており、以降は狙い球を絞り、インハイの力のある球に振り後れないよう打席ではインハイを待っていたという。

落合本人はインタビューにおいて、「俺の弱点はアウトローだった。俺ほど外の球を打つのが下手なのはいない」と語っている。
実際に落合が得意としていたのはインコースをセンターから右に打つことだった。
そのため、ライト方向へ多く飛ぶので「アウトコースは危ない。勝負するならインコース」と落合対策を練る他球団が増え、得意なコースばかり球がきて苦手なコースにはあまり投げ込んでこず、落合本人はそのことをほくそ笑んでいたという。

内角打ちの名人② 若松勉

小柄な体格ながら巧みなバッティングで数々の記録を打ち立て「小さな大打者」の異名を持つミスタースワローズ・若松勉。
通算打率が日本人歴代1位のヒット職人は、内角打ちの名人でもあった。

1947年4月17日生まれ、北海道留萌市出身
身長:168 cm

1971年ヤクルトに入団。
小柄な体型ながら、1年目より左翼手のレギュラーに定着、2年目の1972年には首位打者を獲得し、リーグを代表する外野手となる。
シーズン打率3割を12回達成は歴代3位タイの記録で、通算打率.31918は日本人歴代1位。 
2009年プロ野球殿堂入り。

若松勉(わかまつ つとむ)

内角のボールをセンター返し。
ミート力に優れ、ボールがバットに当たった瞬間に「このまま振りぬいたら外野フライになる」と直感すると、左手だけでバットを振りぬいてテキサスヒットにするなど、優れた技術を持っていた。

若松勉の内角打ち

上体を投手方向に寄せるようなバッティングフォームでヒットを量産した。
規定打席に到達した14シーズン中、12回の打率3割を記録。
三振も非常に少なく、シーズン最多は1973年の43三振である。

野村克也は、「軸をブラして打てるのは、若松かイチローくらい」と語り、若松の打撃センスを賞賛している。

若松による内角打ちのポイントは、『右肘の絞り』にあるという。
「右肘の脇が甘いと、逆方向にしか飛んでいかないし、飛球のアウトが多くなる。
私の内角打ちの感覚は“絞りレベル”。絞りあげる感覚ではなく、肘を絞って、レベルでスイングする感覚である。内角球に左手を使うと、引っかけてしまう。右肘の絞りができれば、右中間に鋭いライナーが飛ぶ。」と明かしている。

内角打ちが上手いと言われた稲葉篤紀や真中満はヤクルト時代に若松から内角打ちを教えてもらったと語っている。

内角打ちの名人③ 掛布雅之

体格的に決して恵まれていなかったが猛練習による肉体改造と打法の改良で長距離打者として開花、パワフルな打撃とホットな三塁守備でファンを沸かせ「ミスタータイガース」と呼ばれた掛布雅之。

1955年5月9日生まれ、千葉県出身。
身長:175cm
習志野高を経て1973年のドラフト6位で阪神入団。
1年目から一軍定着を果たし、2年目にレギュラーを獲得。
1979年には48本塁打で本塁打王となり、以後阪神の不動の4番打者に。
1985年には無冠ながら40本塁打、108打点を挙げ日本一の原動力となった。
阪神で15年間プレーし、本塁打王3回、打点王1回、ベストナイン7回、ダイヤモンドグラブ賞6回、オールスター10年連続出場。

掛布雅之(かけふ まさゆき)

打撃の特徴としては、レフトスタンドへ本塁打を量産する独特の芸術的な流し打ちが有名である。
江川卓は著書『江川流マウンドの心理学』(廣済堂出版、2003年)で「掛布の弱点はインコース高め」と指摘し、掛布自身も対談で「インコースは弱い」と認めている。

しかし、「4番打者の強さ」を相手投手に見せつけるため、内角に投げられたボールをライトスタンドへの強烈な本塁打にすることを意識したと語っており、実際に多くの内角球もスタンドに運んでいる。

掛布雅之の内角打ち

内角打ちの名人④ 石嶺和彦

抜群の勝負強さと強打のクラッチヒッター。
ブーマー、門田と共にブルーサンダー打線の中心となり、後に阪神でも活躍した石嶺和彦。

1961年1月10日生まれ、沖縄県那覇市出身。
身長:175 cm
1978年ドラフト2位で阪急ブレーブスへ入団。
1986年はDHでレギュラーの座をつかむと、3割33本塁打96打点をマークする活躍。
オールスター出場を果たし、ベストナインにも選出されるなど一気にブレークした。
1985年から1994年まで10年連続2ケタ本塁打を達成。
打点王(1990年)、ベストナイン3回(1986年、1987年、1990年)

石嶺和彦(いしみね かずひこ)

体をうまく回転させて強打する内角打ちについて評価が高かったが、特に意識して練習したわけではなく自然に身についた石嶺は語っている。
インコースの球は体の前方で打て、という一般論についてはファウルになりやすいとして否定的で、むしろグリップエンドがヘッドより前にある位置まで引きつけて捕らえ、そこから体を回転させる感覚で打つのが良いと語っている。
自身は真ん中からやや内角寄りのコースが好きで、また内角なら多少ボール気味でもレフト線に打球を飛ばせるという感覚があり、内角へのシュートを遠慮しながら投げてくる投手は特に得意だったという。

落合博満は「俺と同じ打撃が出来るのは石嶺和彦だけ」と石嶺の内角打ちを高く評価しており、落合は中日の監督に就任すると同時に石嶺を中日の打撃コーチに迎え、石嶺は落合が監督在任した8年間、一貫して打撃コーチとしてチームを支えた。

また、工藤公康もインタビューで「厳しい内角を上手くさばいてヒットにするのは落合さんか、好調の時の石嶺さんだけ」と評している。

体の開き方、腕のたたみ方、そして強力なリストの返しでボールを遠くで運ぶ技術はたしかに落合に通ずる点が多く感じる。

石嶺和彦の打撃フォーム

内角打ちの名人⑤ 前田智徳

落合・イチローを始め、球界を代表する打撃の名手が口を揃えて「天才」だと称する男、前田智徳。
ヒットや本塁打を打っても納得のいかない打球には首を傾げるなど、ストイックに野球に取り組む姿から「侍」とも称された。

1971年6月14日生まれ、熊本県出身
身長:176 cm
熊本工業高校から1989年、ドラフト4位で広島東洋カープに入団。
1991年のリーグ優勝に貢献。同年から4年連続ゴールデングラブ賞に輝き、ベストナインも4度受賞。
2007年にはプロ野球36人目(当時)となる通算2000安打を達成。
1995年に右アキレスけんを断裂。2000年には左アキレスけんを手術するなど怪我に悩まされてきたが、2002年に打率3割を記録し「カムバック賞」を受賞した。
通算2188安打を放ち、生涯打率は.302。

前田智徳(まえだ とものり)

内角打ちの名人⑥ 古田敦也

ヤクルトスワローズ一筋で現役を過ごし、キャッチャーとして史上2人目の2000本安打を達成したほか、リード・強肩・好守でも高い評価を受けるなど、球史に残る名捕手・古田敦也。

1965年8月6日生まれ、兵庫県出身。
身長:180cm
立命館大学卒業後、 トヨタ自動車を経て、1990年にヤクルトスワローズへドラフト2位で入団。打者としては、プロ入り2年目に首位打者を獲得し、捕手としては、強肩と頭脳を生かした野球で、攻守ともにチームを牽引。5度のリーグ優勝と4度の日本一へと導いた。
通算2097安打、生涯打率.294。

古田敦也(ふるた あつや)

落合は「一番内角打ちが上手い選手は古田」とコメントしたことがある。
打撃技術はもちろん、捕手ならではの配球の読みによって内角を打つ準備が整っているというのが理由だという。

古田敦也の内角打ち

内角打ちのレジェンド、山内一弘。

内角打ちを得意とし、「シュート打ちの名人」と呼ばれた山内一弘。
3度のオールスターMVPを獲得し「初代お祭り男」等の異名をとった大打者であった。
特に内角球に対してヒジを折りたたんで振り出す独特の打法は、神様・仏様・稲尾様と呼ばれた稲尾和久をして「職人」と言わしめたほどだった。

1932年5月1日生まれ
旧名「山内和弘」
現役時代、1965年にプロ野球史上初の300本塁打を記録。1967年には川上哲治(元巨人)に次ぐ史上2人目の2000本安打を達成。
毎日(現ロッテ)・阪神・広島で活躍した。
2009年、肝不全のため死去。76歳没。

山内一弘(やまうち かずひろ)

野村克也は現役時代には、捕手守備時のマスク越しやオールスター戦のネクストバッターズサークルにいる時などに、山内の打席を穴があくほど観察し、そのフォームや内角捌きを参考・手本にして、自身の三冠王の獲得にも繋がったと語っている。

後に指導者として、落合・掛布など多くのバッターに技術指導を行った。

指導者としての山内一弘

教え出したら徹底的に指導することから『かっぱえびせん』の異名をとった。
※カルビーの同名商品のCMキャッチフレーズ「やめられない、止まらない」から

気が付けば、唾を飛ばして試合前の相手チームの選手にまで指導してしまう熱の入れようだった。
掛布雅之、水谷実雄、高橋慶彦、田淵幸一、真弓明信、原辰徳といった選手達を指導し、その打撃理論で数々の名打者を育てた。

阪神の助っ人選手として活躍したハル・ブリーデンやマイク・ラインバックなどには、「阪神が弱くなったのは山内コーチを辞めさせたせいだ」とまで絶賛されている。
巨人コーチ時代には報知新聞の付録のプロ野球名鑑のプロフィールの「趣味」欄に「コーチ」と書かれていた。

山内一弘と落合博満

ロッテ監督時代、新人だった落合博満の打撃指導をしていたが、「指導は結構です、ほっといてください」と言われる。
落合本人は、後に「当時は山内監督の高度な打撃理論が理解できなかった」と語っており、山内の人柄・打撃理論、また指導してくれたことなどに関して、自著で感謝の意を述べている。

落合は山内から伝授された正面打ち(カーブマシンを自分の真正面に置き、自分に向かって飛んでくる球を左に打ち返すというもので、左脇を締めて壁を作る練習など)を現役晩年まで実践していた。

山内一弘と掛布雅之

山内は掛布に対しても徹底指導を行った。
夕食後の練習として、山内は夜8時頃になると2本のゴルフクラブを持って現れたという。

山内一弘が語った打撃理論と練習法

卓越した打撃理論と、徹底した指導で多くの名打者を育てた山内一弘。
世代が異なり現役時代の活躍を見ることはできなかったが、その内角打ちの極意は落合を初め多くのバッターに引き継がれ私たちを感動させてくれた。
まさにレジェンドである。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎えるかつてのトップアスリートたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎えるかつてのトップアスリートたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎えるかつてのトップアスリートたちをご紹介します。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の6月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。