【体操】日本人の名前のついた“技”まとめ

【体操】日本人の名前のついた“技”まとめ

白井健三が自身の編み出した技「シライ3」を披露したのは記憶に新しいが、他にも日本人の名前がついた技は多数ある。1972年ミュンヘンオリンピックで塚原光男が披露した「ツカハラ」(月面宙返り)や1984年ロサンゼルス五輪での森末慎二の「モリスエ」など、日本人の名前のついた技を振り返る。


平行棒

●モリスエ

【考案選手】森末慎二
【技の内容】棒上後方かかえ込み2回宙返り腕支持

モリスエ(D難度)

●タナカ

【考案選手】田中光
【技の内容】懸垂前振りひねり前方2回宙返り腕支持(ベーレ1/2ひねり)

タナカ(F難度)

※田中光本人の演技

●グシケン

【考案選手】具志堅幸司
【技の内容】懸垂前振り後方宙返りひねり腕支持

グシケン(C難度)

●ヒロユキ・カトウ

【考案選手】加藤裕之
【技の内容】後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり下り

ヒロユキ・カトウ(G難度)

●ハラダ

【考案選手】原田睦巳
【技の内容】腕支持から前振りあがりひねり前方かかえ込み宙返り腕支持

ハラダ(D難度)

※原田睦巳本人の演技

●ワタナベ

【考案選手】渡辺光昭
【技の内容】ほん転ひねり腕支持

ワタナベ(B難度)

●ケンモツ

【考案選手】監物永三
【技の内容】後方車輪倒立

1978年に監物永三が発表したこの技は平行棒に革新をもたらした。それまでの平行棒では懸垂で膝を曲げることは認められないと考えられていたが、監物のこの実施は減点されず、平行棒に“後方車輪”が誕生した。

ケンモツ(C難度)

※監物永三本人の演技
※「ケンモツ」の名前が付いているが、通常は単に「車輪」と呼ばれる。

●カトウ

【考案選手】加藤沢男
【技の内容】屈腕前振りとび上向き転向支持

カトウ(B難度)

●ヤマワキ

【考案選手】山脇恭二
【技の内容】後ろ振り上がり前方かかえ込み1+1/4宙返り腕支持

ヤマワキ(C難度)

鉄棒

●ヤマワキ

【考案選手】山脇恭二
【技の内容】伸身マルケロフ

ヤマワキ(D難度)

※通称「伸身コスミック」とも呼ばれる技

●ツカハラ

【考案選手】塚原光男
【技の内容】後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり下り

ツカハラ(C難度)

※塚原光男本人の演技

ツカハラ(C難度)

●エンドー

【考案選手】遠藤幸雄
【技の内容】前方開脚浮腰回転倒立

エンドー(B難度)

●ワタナベ

【考案選手】渡辺光昭
【技の内容】後方伸身2回宙返り2回ひねり下り

1983年の世界選手権・ブダペスト大会で発表。

ワタナベ(E難度)

●オノ

【考案選手】小野喬
【技の内容】順手背面懸垂前振り上がり1/2ひねり支持

オノ(B難度)

つり輪

●ヤマワキ

【考案選手】山脇恭二
【技の内容】前方かかえ込み2回宙返り懸垂

山脇恭二が1984年に発表。

ヤマワキ(C難度)

※山脇恭二本人の演技

●ナカヤマ

つり輪に「ナカヤマ」と名の付く技は2つある。

【考案選手】中山彰規
【技の内容】懸垂から伸腕前振り出し

ナカヤマ(A難度)

●ナカヤマ

ナカヤマ(D難度)
【考案選手】中山彰規
【技の内容】背面水平から十字懸垂(脚前挙十字懸垂)

●ホンマ

【考案選手】本間崇
【技の内容】前方ほん転逆上がり脚前挙支持

ホンマ(B難度)

●カトウ

【考案選手】加藤凌平
【技の内容】後ろ振り上がり脚上挙十字懸垂

カトウ(D難度)

あん馬

●ヤマワキ

【考案選手】山脇恭二
【技の内容】馬端から馬端まで背面とび横移動

ヤマワキ(E難度)

ゆか

●ツカハラ

【考案選手】塚原光男
【技の内容】後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり(1回半ひねり)

※ムーンサルト、月面宙返りとも呼ばれる。

ツカハラ(D難度)

●エンドー

【考案選手】遠藤幸雄
【技の内容】屈・伸身後ろとび正面支持臥

エンドー(B難度)

※遠藤幸雄本人の演技

●シライ/ニュエン

【考案選手】白井健三
【技の内容】体を一直線に伸ばした状態で後ろ向きに1回宙返りし、その間に4回ひねって着地する。

シライ/ニュエン(F難度)

2013年に開かれた世界選手権の床運動で、当時17歳の白井健三が成功した技。当初「シライ」と命名されたが、同じ大会でトゥアン・ダット・ニュエン(ベトナム)もこの技に成功していたとして、14年に「シライ/ニュエン」に名称変更された。

●シライ2

【考案選手】白井健三
【技の内容】前方伸身宙返り3回ひねり

体を伸ばした状態で前方に宙返りし、その間に3回ひねりを加えるF難度の大技。

シライ2(F難度)

2013年に開かれた世界選手権の床運動で、当時17歳の白井健三が主要国際大会で初めて成功し、命名された。

●シライ3

【考案選手】白井健三
【技の内容】後方伸身2回宙返り3回ひねり

体を伸ばした姿勢で後ろに2回宙返りする間に3回ひねる技で、男子では最高のH難度。

2015年12月、豊田国際競技会の床運動で白井健三が初めて成功させ、「シライ3」と命名された。

シライ3(H難度)

シドニー五輪で新技として注目を浴びた「伸身新月面宙返り」にひねりを一回加えて進化させた大技。

シドニー五輪で注目された床運動の技。

1972年のミュンヘン五輪で世界をあっと言わせた塚原光男の「月面宙返り(2回宙返り1回ひねり)」を、床運動の宙返り技として進化させた。ひざを抱え込んだ姿勢をとる月面宙返りに対し、より難しい伸身状態で宙返りし、ひねりも2回に増やした難易度の高い技で、当時、演技構成に取り入れる選手は世界でも数えるほどしかいなかった。

シドニー五輪では塚原光男の息子、塚原直也が挑んだ。

「伸身新月面宙返り」とは

跳馬

●ヤマシタ

【考案選手】山下治広
【技の内容】屈伸倒立転回とび

ヤマシタ(価値点 2.6)

●ツカハラ

【考案選手】塚原光男 
【技の内容】側転跳び1/4ひねり後方かかえ込み宙返り

ツカハラ(価値点 2.8)

●カサマツ

【考案選手】笠松茂
【技の内容】側転とび3/4ひねり後方かかえ込み宙返り

カサマツ(価値点 3.6)

●シライ/キム・ヒフン

【考案選手】白井健三 / 金煕勲
【技の内容】伸身ユルチェンコ3回ひねり

2013年に開かれた世界選手権の跳馬で、白井健三が成功させた。同大会で金熙勲(韓国)もこの技に成功したため、連名の技名となった。白井は世界選手権でこの技を含めた3つの新技に成功し、賞賛を浴びた。

シライ/キム・ヒフン(価値点 6.0)

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

ハンマー投げは、パワー×技×精神力、そして人間の本能を呼び覚ませ!!!


「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ウォッチマン』が発売されます。


イベンダー・ホリフィールド  圧倒的!!  無敵のクルーザー級時代。

イベンダー・ホリフィールド 圧倒的!! 無敵のクルーザー級時代。

悲劇のロスアンゼルスオリンピックの後、プロに転向。超タフなドワイト・ムハマド・カウィとの死闘を制しWBA世界クルーザー級チャンピオンとなり、WBA、WBC、IBF、3団体のタイトルの統一にも成功。すぐに「最強」の称号を得るため、マイク・タイソンが君臨するヘビー級への殴りこみを宣言した。


石井慧  運動オンチ少年がオーバーワークという暴挙で起こした奇跡。

石井慧 運動オンチ少年がオーバーワークという暴挙で起こした奇跡。

石井慧の幼少児から国士舘大学に入るまで。地球上で60億分の1の存在になる、人類で1番強い男になるための序章。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。