とてもメンバーを覚えられないほどの天下無敵の大所帯バンド「シカゴ」

とてもメンバーを覚えられないほどの天下無敵の大所帯バンド「シカゴ」

大所帯バンドでありながらメンバーの入れ替えも激しいため、在籍したメンバーはなんと総勢17名にも及びます。時代と共にメンバーも音楽性も変わっていきますが、シカゴのロゴだけはいつの時代も変わらず、アルバム・ジャケットで楽しませてくれます。


70年代のシカゴ

Chicago

シカゴは、1969年にデビューし現在も現役で活動しているモンスター・バンドです。
デビュー当時は、「ブラス・ロっク」の先駆的な存在でしたが、徐々に音楽性は変化し80年代にはラブ・バラード路線で数々のヒット曲を生み出しました。

シカゴのアルバムの売り上げ枚数は、売れも売れたり、その数なんと1億2200万枚!
大ヒット曲あり、隠れた名曲ありでシングルは2006年時点で57曲。アルバムは2014年時点で38枚にものぼります。

最初のヒットは、1970年の「25 Or 6 To 4(邦題: 長い夜)」で、この曲は世界的に大ヒットしました。

「長い夜」は、セカンド・アルバムからのシングル・カットです。セカンド・アルバムの正式なタイトルは「シカゴ」なのですが、2枚目ということでシカゴII(Chicago II)としてとおっています。

ところでシカゴは、デビュー・アルバムから3作連続で2枚組のアルバムを発表しています。
デビュー・アルバムが2枚組ということだけでも異例といえると思いますが、3作連続となると、おそらく他に例をみないことでしょう。
それほどクオリティが高い曲を量産できたということですね。

1970年リリース

シカゴII (シカゴと23の誓い)

ところで、シカゴというと気になるのがアルバム・ジャケットですね。
特徴的なシカゴのロゴを使って手を変え品を変えして毎回楽しませてくれています。

因みにこのロゴは、アートディレクターの指示により意図的に「コカ・コーラ」のロゴに似せて作らせたそうですよ。

1971年リリース

シカゴIII

1971年リリース

シカゴ・アット・カーネギー・ホール

1972年リリース

シカゴV

1973年リリース

シカゴVI (遥かなる亜米利加)

1974年リリース

シカゴVII (市俄古への長い道)

1975年リリース

シカゴVIII (未だ見ぬアメリカ)

1976年リリース

シカゴIX (偉大なる星条旗)

1977年リリース

シカゴX (カリブの旋風)

1978年リリース

シカゴXI

きりがありませんね。
このようにロゴを使ったアルバム・ジャケットが延々と今日まで続くわけですからスゴイとしか言いようがありません!
よくネタ切れしないものだと感心します。

ジャケットも素晴らしいですが、シカゴはその間にも数々のヒットを飛ばしています。

80年代のシカゴ

1978年1月23日にギタリストのテリー・キャスが拳銃の暴発事故により亡くなってしまいます。享年31歳。
その後、プロデューサーの解雇などに伴いグループの方向性は変化し、70年代後半は商業的にも低迷期を迎えます。

しかし1980年代に入りレコード会社を移籍したのを機にデイヴィッド・フォスターをプロデューサーに迎えて復活します。
但し、デビュー当時とは音楽性は大きく変化し、ラブ・バラード路線のヒットを連発しました。

1984年リリース

シカゴ17

80年代に入ると全盛期と呼べるほどシングルはヒットしたものの、アルバムは何故かそれほどでもありませんでした。
そんな中で、この「シカゴ17」はセールス的にも問題なくシカゴの80年代を代表する充実作となっています。

90年代に入っても
Hearts In Trouble (1990年)
Chasin' the Wind (1991年)
You Come To My Senses (1991年)
Here In My Heart (1997年)
The Only One (1997年)
All Roads Lead to You (1998年)
Show Me a Sign (1999年)
といったシングルを発表し、現在でも現役のシカゴ。
まだまだ頑張って素晴らしい曲をきかせてほしいものです。

メンバー

前身バンドの「ビッグ・シング」は、ロバート・ラム(Vo,Key)、テリー・キャス(Vo,G)、ジェイムズ・パンコウ(Tb)、ウォルター・パラゼイダー(Woodwinds)、リー・ロックネイン(Tp)、ダニー・セラフィン(Drums)、ピーター・セテラ(Vo,Bass)の7人編成でしたが、その後、メンバーは亡くなられたり、脱退したり、解雇されたりでかなりの入れ替わりがあります。

<創設メンバー>
01 TERRY KATH テリー・キャス
02 WALTER PARAZAIDER ウォルター・パラゼイダー
03 DANIEL SERAPHINE ダニエル・セラフィン
04 LEE LOUGHNANE リー・ロックネイン
05 JAMES PANKOW ジェイムズ・パンコウ
06 ROBERT LAMM ロバート・ラム
07 PETER CETERA  ピーター・セテラ

1946年1月31日、シカゴ生まれ。

TERRY KATH

1945年3月14日、シカゴ生まれ。

WALTER PARAZAIDER

1948年8月28日、シカゴ生まれ。

DANIEL SERAPHINE

1946年10月21日、シカゴまたはエルムウッド・パーク生まれ。

LEE LOUGHNANE

1947年8月20日、セントルイス生まれ。

JAMES PANKOW

1944年10月13日、ブルックリン生まれ。

Robert Lamm

1944年9月13日、シカゴ生まれ。

PETER CETERA

<途中加入メンバー>
08 LAUDIR DE OLIVEIRA ラウヂール・ヂ・オリヴェイラ
09 DONNIE DACUS ドニー・デイカス
10 BILL CHAMPLIN ビル・チャンプリン
11 CHRIS PINNICK クリス・ピニック
12 JASON SCHEFF ジェイソン・シェフ
13 DAWAYNE BAILEY ドウェイン・ベイリー
14 TRIS IMBODEN トリス・インボーデン
15 BRUCE GAITSCH ブルース・ガイチ
16 KEITH HOWLAND キース・ハウランド
17 LOU PARDINI ルー・パーディーニ

<現行メンバー>
ウォルター・パラゼイダー(サックス)
リー・ロックネイン(トランペット)
ジミー・パンコウ(トロンボーン)
ロバート・ラム(ピアノ)
の結成メンバー4人と、

ジェイソン・シェフ(ベース)
トリス・インボーデン(ドラムス)
キース・ハウランド(ギター)
ルー・パーディニ(キーボード)
の途中加入メンバー4人の計8人となっています。

関連する投稿


【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1982年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【1982年洋楽】ニューヨーク・シティ・セレナーデ覚えてる!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1982年洋楽】ニューヨーク・シティ・セレナーデ覚えてる!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1982年の日本" のにフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


映画「シカゴ」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「シカゴ」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『シカゴ』(Chicago)は、2002年にアメリカで公開されたミュージカル映画。監督はロブ・マーシャル、脚本はビル・コンドン。レニー・ゼルウィガー、リチャード・ギア、キャサリン・ゼタ=ジョーンズらが出演するこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


100万ドルの声を持つ男【ピーター・セテラ】その透き通る歌声に酔いしれてみましょう

100万ドルの声を持つ男【ピーター・セテラ】その透き通る歌声に酔いしれてみましょう

元シカゴのボーカルとして一躍有名になったピーター・セテラ。この記事ではその後のソロ活動で残した名曲を中心に振り返ってみたいと思います。ほんとに美しい歌声なので、是非音源とともに聴き直してみてくださいね。


日本では、ビートルズやローリング・ストーンズを通じてその存在が知られるようになった「チェスレコード」。そこはもう名盤の宝庫です!

日本では、ビートルズやローリング・ストーンズを通じてその存在が知られるようになった「チェスレコード」。そこはもう名盤の宝庫です!

チェスレコードといっても日本では今でも一般的にはあまり知られていないと思いますが、所属ミュージシャンの曲をきけば、それはもう名曲、名盤の宝庫。ビートルズやローリング・ストーンズを始めとして多くのミュージシャンがカバーした曲がワンサカありますから、ロック好きを自認するのであれば、チェスレコードを知らなければモグリですよ!!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。