日本では、ビートルズやローリング・ストーンズを通じてその存在が知られるようになった「チェスレコード」。そこはもう名盤の宝庫です!

日本では、ビートルズやローリング・ストーンズを通じてその存在が知られるようになった「チェスレコード」。そこはもう名盤の宝庫です!

チェスレコードといっても日本では今でも一般的にはあまり知られていないと思いますが、所属ミュージシャンの曲をきけば、それはもう名曲、名盤の宝庫。ビートルズやローリング・ストーンズを始めとして多くのミュージシャンがカバーした曲がワンサカありますから、ロック好きを自認するのであれば、チェスレコードを知らなければモグリですよ!!


チェスレコード

一般的には日本人にとって認知度は低いものの、それでもバンド小僧にとっては避けて通れないのが「チェスレコード」というレーベルです。
所属していたミュージシャンはそれはもうレジェンドばかり、ロック好きであれば基本の「キ」といってよい名門レーベルです。

チェスレコード

「チェスレコード」は、チェス兄弟が1947年に設立されたばかりだったアリストクラット・レコードの共同所有者となったことからその歴史が始まります。
1949年にはアリストクラット・レコードを買収し、翌年の1950年にレーベル名を「チェス」と変更しました。
「チェスレコード」のミュージシャンに影響を受けたビートルズやローリング・ストーンズを通じてその存在は知られてはいたものの、日本においては1970年代に入ってから徐々に作品群がリリースされるようになるまではなかなか聴くことが出来ない音楽でした。

チャック・ベリー

チェスレコード所属のミュージシャンとして先ずご紹介したいのが、ロックンロールの神様、チャック・ベリーです。
ビートルズやセックス・ピストルズを始めとして、プロ、アマを問わずチャック・ベリーをカバーしたことがないロック・ミュージシャンはいないといってもいいでしょう。

チャック・ベリー

 1. スクール・デイ (MONO)
 2. ディープ・フィーリング (MONO)
 3. トゥー・マッチ・モンキー・ビジネス (MONO)
 4. ウィー・ウィー・アワーズ (MONO)
 5. ローリー・ポーリー (MONO)
 6. ノー・マネー・ダウン (MONO)
 7. ブラウン・アイド・ハンサム・マン (MONO)
 8. ベリー・ピッキン (インストゥルメンタル) (MONO)
 9. トゥゲザー(ウィル・オールウェイズ・ビー) (MONO)
 10. ハヴァナ・ムーン (MONO)
 11. ダウン・バウンド・トレイン (MONO)
 12. ドリフティング・ハート (MONO)

アフター・スクール・セッション

チェスレコードからリリースされた記念すべき1枚目のアルバムは「Rock Rock Rock」というサントラでした。このアルバムにはチャック・ベリーも楽曲を提供しています。

そしてチェスレコードからの2枚目となるアルバムがチャック・ベリーのファースト・アルバムでもある「アフター・スクール・セッション」です!

マディ・ウォーターズ

「南ミシガン通り2120」という曲がローリング・ストーンズのアメリカにおけるセカンド・アルバムに収録されています。これはチェスレコードの住所なんですね。ローリング・ストーンズにとって憧れの地と言うわけです。
そして憧れのミュージシャンがマディ・ウォーターズです。様々な曲をカバーしていますが、バンド名もマディ・ウォーターズの曲名からとっている程ですから憧れぶりが分かりますね。

そのマディ・ウォーターズのファーストアルバムがチェスレコード3枚目のアルバムになる「ベスト・オブ・マディ・ウォーターズ」です。

マディ・ウォーターズ 

 1. アイ・ジャスト・ウォント・トゥ・メイク・ラヴ・トゥ・ユー
 2. ロング・ディスタンス・コール
 3. ルイジアナ・ブルース
 4. ハニー・ビー
 5. ローリン・ストーン
 6. アイム・レディ
 7. フーチー・クーチー・マン
 8. シー・ムーヴス・ミー
 9. アイ・ウォント・ユー・トゥ・ラヴ・ミー
 10. スタンディング・アラウンド・クライング
 11. スティル・ア・フール
 12. アイ・キャント・ビー・サティスファイド

ベスト・オブ・マディ・ウォーターズ

ファースト・アルバムなのに「ベスト・オブ・マディ・ウォーターズ」というタイトルには違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれませんが、当時は「ベスト・オブ」と言っても現在のベストアルバムとは違ったのでした。

リトル・ウォルター

ブルース・ハープの第一人者、リトル・ウォルター の「ベスト・オブ・リトル・ウォルター」も名盤中の名盤です。「ベルト・オブ」といってもやはりベスト盤ではありませんが、ベストの名に恥じない捨て曲なしの、まさにベストな1枚です。

リトル・ウォルター 

  1. マイ・ベイブ
  2. サッド・アワーズ
  3. ユーアー・ソー・ファイン
  4. ラスト・ナイト
  5. ブルース・ウィズ・ア・フィーリング
  6. キャント・ホールド・アウト・マッチ・ロンガー
  7. ジューク
  8. ミーン・オールド・ワールド
  9. オフ・ザ・ウォール
  10. ユード・ベター・ウォッチ・ユアセルフ
  11. ブルー・ライト
  12. テル・ミー・ママ

ベスト・オブ・リトル・ウォルター

リトル・ウォルターは、ハーモニカをマイクに手で密閉してギター・アンプに通すというアンプリファイド・ハープという奏法の始祖といってもいいでしょう。

こんなにいつ聴いてもワクワクするアルバムは珍しいのではないでしょうか。それはもうご機嫌です。

ボ・ディドリー

一度聴いたら忘れられない、一世を風靡したボ・ディドリー・ビート。唯一無二としか言いようのない独創的なビートを持って、チャック・ベリーと並ぶロックンロールの神様と呼んでも異を唱える人は少ないのではないでしょうか。
そんなボ・ディドリーのファースト・アルバムもまたチェスレコードからリリースされています。

ボ・ディドリー

1 Bo Diddley 
2 I'm a Man 
3 Bring It to Jerome 
4 Before You Accuse Me 
5 Hey Bo Diddley 
6 Dearest Darling 
7 Hush Your Mouth 
8 Say Boss Man 
9 Diddley Daddy 
10 Diddy Wah Diddy 
11 Who Do You Love 
12 Pretty Thing

ボ・ディドリー

あいさつ代わりのアルバム1曲目からもうこれですからね!たまりません。

バディ・ガイ

モダン・シカゴ・スタイルをバックに荒々しく、情熱的に弾きまくるのがバディ・ガイ 。彼もまた白人ロッカー達へ与えた影響力は計り知れあいものがあります。

バディ・ガイ 

 1. ウォッチ・ユアセルフ
 2. ストーン・クレイジー
 3. アイ・ファウンド・ア・トゥルー・ラヴ
 4. ファースト・タイム・アイ・メット・ザ・ブルース
 5. レット・ミー・ラヴ・ユー・ベイビー
 6. ノー・ライ
 7. アイ・ガット・ア・ストレンジ・フィーリング
 8. マイ・タイム・アフター・ア・ホワイル
 9. テン・イヤーズ・アゴー
 10. ブロークン・ハーテッド・ブルース

アイ・ウォズ・ウォーキン・スルー・ザ・ウッズ

ジャケット写真がすべてを語る熱いプレイの数々といった感じのファースト・アルバムで、代表曲の「ストーン・クレイジー」、「 ファースト・タイム・アイ・メット・ザ・ブルース」が収録されています。

他にも、ジョン・リー・フッカー、ハウリン・ウルフ、サニー・ボーイ・ウィリアムスンなどなど大物たちが数多く所属していたチェスレコードですが、、1969年に経営権をGRTへ売却。更に1975年にはGRTからオール・プラチナム・レコードへ売却された時点で事実上チェスレコードの歴史は幕を閉じてしまいます。

しかし、チェスレコードに残された偉大な作品の数々は、今なお光り輝き音楽ファンの心を掴んで離しません!

関連する投稿


デヴィッド・ボウイ、ガンズ・アンド・ローゼズ、ローリング・ストーンズ!ロック界のレジェンドたちのパズルが発売決定!!

デヴィッド・ボウイ、ガンズ・アンド・ローゼズ、ローリング・ストーンズ!ロック界のレジェンドたちのパズルが発売決定!!

ジグソーパズルの企画・製造・販売を手掛けるアップルワンより、ロック界のレジェンドたちの代表的アートワークのジグソーパズル「120ピースminiパズル『レジェンド・オブ・ロック』シリーズ」の発売が決定しました。


【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1982年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【1982年洋楽】ニューヨーク・シティ・セレナーデ覚えてる!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1982年洋楽】ニューヨーク・シティ・セレナーデ覚えてる!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1982年の日本" のにフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


4000人斬り武勇伝!ミック・ジャガーの女性遍歴

4000人斬り武勇伝!ミック・ジャガーの女性遍歴

現在79歳のミック・ ジャガーは、デビューした1962年から、2012年までの40年間に4000人の女性と寝たという武勇伝を持つ。平均すると1年に100人。もちろん、その間には、結婚生活があり、恋人もいた。彼の女性関係は重複することはあっても途切れることはなかった。5人の異なる女性との間に生まれた子供は8人。73歳でパパになったミック・ジャガーの女性遍歴を振り返る。


映画「シカゴ」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「シカゴ」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『シカゴ』(Chicago)は、2002年にアメリカで公開されたミュージカル映画。監督はロブ・マーシャル、脚本はビル・コンドン。レニー・ゼルウィガー、リチャード・ギア、キャサリン・ゼタ=ジョーンズらが出演するこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。