Jリーグ開幕時と今の違いを振り返る

Jリーグ開幕時と今の違いを振り返る

1993年5月に開幕を迎えたサッカー・Jリーグ。これまでは代表戦でさえ閑古鳥が鳴くほどサッカーは低迷しており、クラブチームなどは招待客ばかりだった。それを一変させたのがJリーグ。日本サッカーのターニングポイントともなった1993年から20年強。Jリーグの今と昔の違いを振りかえっていきましょう。


リーグ開幕時と今の違いを振り返る

1993年5月に開幕を迎えたサッカー・Jリーグ。これまでは代表戦でさえ閑古鳥が鳴くほどサッカーは低迷しており、クラブチームなどは招待客ばかりだった。それを一変させたのがJリーグ。日本サッカーのターニングポイントともなった1993年から20年強。Jリーグの今と昔の違いを振りかえっていきましょう。

1993年Jリーグ開幕

日本プロサッカーリーグ(にほんプロサッカーリーグ、英語: Japan Professional Football League)は、日本のプロサッカーリーグ。略称はJリーグ(ジェイリーグ、英語: J. League)。主催団体は公益財団法人日本サッカー協会(JFA)、公益社団法人日本プロサッカーリーグ。主管団体はJリーグに加盟する各クラブ。 1993年に10クラブで開始し、1998年までは1部のみの「Jリーグ」として最大で18クラブによって開催された。1999年からJリーグ ディビジョン1(現J1リーグ)とJリーグ ディビジョン2(現J2リーグ)の2部制に移行、2014年にJ3リーグ(J3)が創設された。 2016年シーズン開始時点で、日本国内の38都道府県に本拠地を置く53クラブ(J1:18、J2:22、J3:13)が入会、また、日本フットボールリーグ(JFL)などのカテゴリーに属するJリーグ百年構想クラブが7クラブ認定されている。リーグ構成については日本サッカーのリーグ構成 (1種)を参照。 J1リーグの年間最終順位上位原則3チームは、同年度の天皇杯全日本サッカー選手権大会優勝チームとともに、翌年度のAFCチャンピオンズリーグ(ACL)出場権を与えられる(J1上位3チームと天皇杯優勝チームが重複した場合は、J1の4位も出場)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0

日本プロサッカーリーグ - Wikipedia

チーム数

1993年10チーム→2016年56チーム

この20年で最も変化したと言われているのが、チーム数だろう。
鹿島、市原、浦和、横浜M、横浜F、V川崎、清水、名古屋、G大阪、広島のいわゆるオリジナル10と言われる10チームの参戦だったJリーグ。今ではJ1だけで、18チーム。リーグも3部までのJ3まであり、総チーム数は56まで増えている。
ほぼ全国にチームができ、すそ野が広がる一方、チームが多すぎて、良い選手が細分化してしまい、Jリーグ自体のレベル低下も叫ばれている。

応援スタイル

1993年ミーハー的応援→欧米スタイル

1993年開幕時は、Jリーグはスポーツと言う側面よりトレンド的な扱い。武田や北沢などアイドル的な黄色い声援がスタジアムでは響き、チアホーンがこだましていた。また、紙吹雪なども待っていた。
しかし、鳴り物は禁止され、応援は基本、太鼓と自身の声と言うヨーロッパスタイルのサポーターとなっている。
代表戦では、正直まだまだミーハー的なものも少なくないが、Jリーグサポーターでは、例え勝っても納得できないサッカーだとブーイングするサポーターが増えているなど目が肥えてきている。

外国人助っ人の知名度

1993年世界的スタープレイヤーが続々入団→2016年実力重視!結果を出して中東や中国に引き抜かれる

Jリーグ開幕時は、まさにバブル状態。鹿島にはジーコ、名古屋にリネカー、市原にリトバルスキなど世界的なプレイヤーが続々とJリーグに入団。
結果を出した選手、不満が残った選手がいるが、Jリーグにプロ意識を植え付けされたことは間違いない。
今では、あまりお金がないのもあり、成長株の選手などを主に獲得。Jリーグで結果を残した選手がオイルマネーの中東や中国の爆買いで引き抜かれるのが多くなっている。

ユニフォーム

1993年全チームMIZUNO製→2016年NIKE、adidasなど各チームごとに個性的に

1993年開幕時はユニフォームの契約はチームごとではなくJリーグとしての契約だったため、ユニフォームは全てMIZUNO製、どことなく似ているデザイン。また、10チームしかないため、なかなか色も被る事がないのでオリジナル性を保っていたが、チーム数も増え、今では各チームごとにメーカーと契約。ホーム用、アウェイ用だけでなく、カップ戦用、ACL用と何種類もある。
浦和→NIKE、横浜→adidas、FC東京→umbro、磐田→PUMAなど

スタジアムの規模

1993年基本は10000人台のスタジアム開催→2016年3~5万人規模が多くなる

まだ野球場ほど大勢のキャパのあるスタジアムは皆無で、浦和戦など集客が見込める試合には、多くのチームが中立である国立競技場(50000人強)を使用した。
転機となったのが2002年日韓ワールドカップ。
横浜Mのホーム・日産スタジアム(70000人強)、浦和の埼玉スタジアム(60000人強)、出来たばかりのG大阪の吹田スタジアム(40000人強)など30000人以上を収容するキャパのスタジアムが増えた。
また、男女トイレの数などJリーグ規約も厳しくなっており、より観やすいスタジアム作りが進んでいる。

いかがでしたでしょうか?レベルに関しては賛否両論があるものの、やはりJリーグが成長しないと、日本代表を含めた日本サッカーの発展はありえませんから、これから20年後、今の状態が衝撃を受けるほど進展していって欲しいですね。

関連する投稿


【訃報】元サッカー選手、サルヴァトーレ・スキラッチさんが死去。イタリアW杯、ジュビロ磐田などで活躍

【訃報】元サッカー選手、サルヴァトーレ・スキラッチさんが死去。イタリアW杯、ジュビロ磐田などで活躍

「トト」の愛称で親しまれ、1990年のイタリアワールドカップなどで活躍した元サッカー選手、サルヴァトーレ・スキラッチさんが18日、結腸癌のためイタリア・パレルモの病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。59歳でした。


天才・小野伸二が引退。本人も「怪我がなければ…」というフィリピン戦で負った大怪我とは?

天才・小野伸二が引退。本人も「怪我がなければ…」というフィリピン戦で負った大怪我とは?

サッカー元日本代表で北海道コンサドーレ札幌のMF・小野伸二(44)が3日、明治安田生命J1の最終節・浦和レッドダイヤモンズ戦で、現役ラストマッチを迎ました。


とにかく明るい丸山桂里奈   数々の栄光と失敗、おもしろエピソード

とにかく明るい丸山桂里奈 数々の栄光と失敗、おもしろエピソード

よく「何にも考えてなさそう」「何も悩みがなさそう」「なんでそんなに明るいの?」といわれる丸山桂里奈だが、決してサッカー人生なにもかもがうまくいったわけではなく、どちらかというと苦労人。だけど明るい理由は「いつかきっと笑ってサッカーをする日が来る。その日のために・・・・」という気持ちだった。


元日本代表MF・小野伸二(44)が今季限りでの現役引退を発表。フランスW杯、ワールドユースなどで活躍した“天才”

元日本代表MF・小野伸二(44)が今季限りでの現役引退を発表。フランスW杯、ワールドユースなどで活躍した“天才”

J1リーグの北海道コンサドーレ札幌に所属する元日本代表MF・小野伸二(44)がこのたび、自身のインスタグラムにて今季限りでの現役引退を表明しました。


Jリーグが30周年!思い出に残るゴールはありますか?

Jリーグが30周年!思い出に残るゴールはありますか?

2023年に30周年を迎えたJリーグ。1993年5月15日の開幕試合も懐かしいですね。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。