シカゴから、田舎町に引っ越してきた高校生が、ぶつかりながら周囲と打ち解けていく映画「フットルース」

シカゴから、田舎町に引っ越してきた高校生が、ぶつかりながら周囲と打ち解けていく映画「フットルース」

映画「フットルース」は、ロックもダンスも禁止されている小さな田舎町に、母と共に引っ越してきた高校生が、周囲になじめずに、ぶつかりながらも少しずつ打ち解けていく様子を描いた青春映画です。数々のヒット曲を生み、ケヴィン・ベーコンを一躍有名にした「フットルース」を振り返ります。


映画「フットルース」とは

映画「フットルース」のあらすじ

父が家出をしてしまったため、母と2人で伯父の家に引っ越してきたレンは、生まれ育ったシカゴとは全く違う保守的な田舎町になじめずにいました。
牧師の娘エリエルに惹かれていますが、彼女にはチャックというボーイフレンドがいます。ウィラードと意気投合したレンは、エリエルの父ムーア牧師が、息子の死をきっかけにして、ロックもダンスも禁止されていることを知ります。

教会での退屈なお説教にうんざりしているレンとウィラードです。

教会でのレンとウィラード

フットルース : 作品情報 - 映画.com

チャックとレンの対立

シカゴから来たよそ者という理由で、チャックはレンに敵対心を持っていました。レンのアルバイト先の製粉工場に、チャックの挑戦状を持ったエリエルがやってきました。大型トラクターを使った度胸試しで、偶然も重なって勝利したレンに、エリエルは一気に惹かれてしまいます。

都会から来た転校生として、レンに興味を持っていたエリエルですが、チャックとの対決に勝利したレンに惹かれてしまいます。

レンとエリエル

「フットルース」|大相撲・高校野球・映画・小説 nanami1964のブログ

ウィラードへのダンスの特訓

レンはウィラードに頼まれ、ダンスの練習を始めます。ダンスなど縁のなかったウィラードに、リズムの取り方やステップなど、一から根気強く教えます。
ダンスの特訓をすることで、レンとウィラードは、強い信頼関係を気付いていきます。

車の中でも、学校の廊下でも、家に帰っても、2人は密かにダンスの練習を続けます。

レンとウィラード

フットルース に登場する車とか|カエル好きのページ|ブログ|カエル好き|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)

大人への不満と反発

友達から大麻を預かったことから、学校側はレンに不信の目を向けます。信じてもらえなかったレンは、人気のない工場で、車の音楽に合わせ不満を爆発させていました。そこへエリエルが現れ、2人は心を通わせます。エリエルの父は、戒律で厳しく育てることを信条としていたため、エリエルは父の愛情を感じることができませんでした。

最初は幸せな家庭に思えたエリエルの家族は、不満や葛藤、そして悲しみを抱えていたのでした。

父の厳しさに反発して、危険な行為を繰り返すエリエル

ダンスパーティ開催の訴え

エリエルやウィラードらと隣町のディスコに行って楽しんだレンですが、その事実は町に波紋を投げかけます。ロックやダンスの禁止のもとになったのは、5年前の高校生の酒酔い運転での事故死で、なくなったのはエリエルの兄でムーア牧師の息子でした。戒律で縛り、厳しく育てていれば息子は死ななかったという思いから、ムーア牧師はロックもダンスも禁止するという行動に出たのでした。
町の定例集会でダンスパーティ開催を訴えるレンでしたが、訴えは退けられました。

訴えは退けられましたが、レンの必死の説得に、ムーア牧師も次第に理解を示すようになります。

ダンスパーティ開催を訴えるレン

2007年8月 - 365日映画

卒業ダンスパーティの開催

レンの気持ちを理解したムーア牧師は、ダンスを認める宣言をします。町はずれの体育館での卒業ダンスパーティの開催が決定し、父からの贈り物のコサージュを付けたエリエルを、正装したレンが迎えにきます。会場前で妨害しようと待ち構えていたチャックたちも、最後には一緒にダンスで盛り上がり、ダンスパーティは最高潮を迎えます。

転校してきた当初は孤立していたレンですが、多くの仲間たちとダンスパーティを開催することに成功します。

卒業ダンスパーティのレンとエリエル

フットルース ( 映画レビュー ) - ばいきんダディの何でオレ様が・・・ - Yahoo!ブログ

映画「フットルース」の主な登場人物

レン・マコーマック:ケヴィン・ベーコン

「アニマル・ハウス」でデビューしたケヴィン・ベーコンは、このフットルースで一躍有名になりました。「激流」での悪役ぶりや、「「アポロ13」での宇宙飛行士役など、主役・脇役問わずいろいろな役を演じています。

レンを演じたケヴィン・ベーコン

フットルース ( 映画レビュー ) - ばいきんダディの何でオレ様が・・・ - Yahoo!ブログ

エリエル・ムーア:ロリ・シンガー

俳優マーク・シンガーの妹で、チェロのソリストとしてデビューしました。テレビシリーズの「フェーム」にも出演しました。

エリエルを演じるロリ・シンガー

フットルース ( 映画レビュー ) - ばいきんダディの何でオレ様が・・・ - Yahoo!ブログ

ウィラード・ヒューイット:クリス・ペン

クリス・ペンは俳優ショーン・ペンの実弟です。「ランブルフィッシュ」で映画デビューをしました。「ザ・ワイルド・ライフ」や「レザボア・ドッグス」などに出演しています。

ウィラードを演じるクリス・ペン

クリス・ペン | 海外ドラマJP DRACO(ドラコ)

ショー・ムーア牧師:ジョン・リスゴー

ムーア牧師を演じるジョン・リスゴーは、「オール・ザット・ジャズ」や「ガープの世界」、「愛と追憶の日々」などに出演しました。フットルースでは、ロックやダンスなどがなければ息子は死ななかったと、厳しい戒律を家族にも町にも求めながら、葛藤する牧師を演じています。

エセル・マコーマック:フランシス・リー・マッケイン

レンの母親エセルを演じた、フランシス・リー・マッケインは、「スタンド・バイ・ミー」や「グレムリン」などに出演しました。
夫に家出され、兄を頼って引っ越してきますが、レンと同様なかなか町になじめない母親を演じています。

映画「フットルース」の音楽

フットルースの挿入歌は、ケニー・ロギンスも参加したサウンド・トラックがヒットし、MTVでのプロモーション・ビデオのヒットもあり、一種の社会現象となりました。
日本でも麻倉未稀、葛城ユキ、渡辺美里などがカバーして、様々なテレビ番組のテーマ曲に使われました。コマーシャルにも使われた曲もあり、映画は知らなくても、この曲は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。ここで何曲かご紹介します。

Footloose:ケニー・ロギンス

映画のタイトルそのままの曲、フットルースはケニー・ロギンスが歌い、大ヒットしました。この曲がかかるとレンのダンスシーンが浮かぶほど、映画と曲が一つになっています。

Let's Hear It For The Boy:デニース・ウィリアムス

レンとウィラードがダンスの特訓をしているシーンで流れました。最初はぎこちないウィラードも、徐々にリズムにのって踊れるようになっていきます。

Almost Paradise:アン・ウィルソン&マイク・レノ

日本語タイトルに「愛のテーマ」とついている、バラード曲です。エリック・カルメンの作ったこの曲は、「金曜日の妻たちへⅡ」の主題歌にも使われました。

Holding Out For A Hero:ボニー・タイラー

ボニー・タイラーが歌ったこの曲は、日本語でもカバーされ、麻倉未稀のカバーはテレビドラマ「スクールウォーズ」の主題歌に使われました。葛城ユキもカバーしています。

映画「フットルース」の魅力は、やはりダンスシーンです。現在のダンスと比べてしまうと、時代が違うと感じてしまうかもしれませんが、思わず体が動き出してしまう音楽と、いかにも楽しそうにダンスしている映像を見ているだけで、こちらまで一緒に踊りだしたくなってきます。

映画「フットルース」のミュージカル化とリメイク版

宝塚版は、制服なので、少しイメージが変わりますが、ダンスの迫力は感じられます。

宝塚雪組の舞台「フットルース」

宝塚|My Favorite Things -31ページ目

2011年にリメイクされた「フットルース」は、日本では「フットルース 夢に向かって」のタイトルでDVDが発売されました。

リメイクされた「フットルース」

CIA☆こちら映画中央情報局です: Footloose: ケニー・ロギンスの主題歌でおなじみの80年代青春ミュージカル映画のヒット作をリメイクした、現代版の新しい「フットルース」が予告編を初公開!! - 映画諜報部員のレアな映画情報・映画批評のブログです

30年後のケヴィン・ベーコン

映画「フットルース」の公開30周年の2014年には、当時55歳のケヴィン・ベーコンが、「フットルース」のダンスシーンを再現しています。30年前には、あまりにもダンスだけが騒がれることで、「フットルース」は封印していたケヴィンでしたが、ようやく話題にできるような気持ちになったのかもしれません。

その出演作の多さから「ハリウッドの中心」とまで言われたケヴィン・ベーコンですが、そのケヴィンを一躍有名にした映画「フットルース」は、ぜひ一度見てほしい作品の一つです。

Amazon.co.jp | フットルース [DVD] DVD・ブルーレイ - ケビン・ベーコン, ロリー・シンガー, ジョン・リスゴー, ハーバート・ロス

Amazon.co.jp | フットルース [DVD] DVD・ブルーレイ - ケビン・ベーコン, ロリー・シンガー, ジョン・リスゴー, ハーバート・ロス

関連する投稿


We Are The World 世界を変えたレコーディング

We Are The World 世界を変えたレコーディング

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States  America 」ではなく「United Support  Artists 」

「We Are the World 」の志士たち。「USA for AFRICA」のUSAは「United States America 」ではなく「United Support Artists 」

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

最近の洋楽の邦題は、原題をそのままカタカナにすることが多いですが、1980年代はそのままカタカナにするケースはわりと少なく、新たに邦題を設けるのが通例でした。中には、原題と違いすぎて、理解に苦しむ不思議な邦題も!? 今回は40年前の1984年の洋楽の中から、原題と異なる不思議な邦題7選をご紹介します。


【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1984年、歌謡界ではどんな曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を振り返ります。ミドルエッジ世代の方にとっては、恐らく聴きなじみのある曲ばかりでしょう。そして、第1位は、超人気バラエティ番組から生まれたあのユニットの曲です。


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。