初々しさにくぎづけ♡安田成美の初主演映画!「トロピカルミステリー青春共和国」

初々しさにくぎづけ♡安田成美の初主演映画!「トロピカルミステリー青春共和国」

安田成美の初主演映画、赤川次郎原作の「トロピカルミステリー青春共和国」。好奇心旺盛の女子高生を当時18歳の安田成美が爽やかに熱演しました。明るく健康的な演技が印象的だったこの作品を、懐かしく振り返ります。


トロピカルミステリー青春共和国

原作は赤川次郎の「青春共和国」

数々の名作、シリーズを発表している赤川次郎のお得意分野の女子学生が主人公の青春ミステリー小説。当時は「セーラー服と機関銃」を薬師丸ひろ子、「愛情物語」を原田知世、晴れ、「ときどき殺人」を渡辺典子が主演するなど、次々と映画化、ドラマ化され、赤川作品の映像化は「出せば必ずヒット」と言われるほど、とっても人気がありました。

安田成美の初主演映画!

写真集「安田成美」。爽やかな笑顔がとってもキュートでした!
この時の写真が、「トロピカルミステリー」のレコードジャケットにも使われています。

初めての写真集「安田成美」

安田成美My diary : 山岸 伸 : 本 : Amazon.co.jp

ドラマやCMなどに出演していた安田成美。一躍人気者になったのは、宮崎駿監督「風の谷のナウシカ」のイメージガールのオーディションに集まった約7500人の頂点、グランプリを獲得してから。その彼女の記念すべき映画主演、第一作目が「トロピカルミステリー青春共和国」でした。

主題歌だって歌っちゃいます!

彼女にとって2枚目のシングルとなる「トロピカル・ミステリー」。
ファーストシングルの「風の谷のナウシカ」が、私的には「ある意味」強烈だったため、初々しく明るい歌声に、「あ、普通に歌えるんだ・・・」などと上から目線でホッとしたのを覚えています。

スタッフ

キャスト

同時上映は青田典子と坂上忍主演の「月の夜星の朝」。

映画チラシ

■トロピカルミステリー 青春共和国(1984)|大人のための日本映画~私的名画座 シネ・リブラ

三神英子役 安田成美

主人公。新宿東高校に通う、友達思いで正義感が強い、好奇心いっぱいの女子高生。放送部員の純夫とは友達以上恋人未満(?)。

松井洋子役 武田久美子

英子の同級生。学校内で偶然放送された恋人の飛び降り自殺を目撃後、謎の失踪。自宅の自室に「青春共和国」と書いた一枚の写真を残して。

成瀬純夫役 竹本孝之

英子と共に放送部に所属している。英子と違い、現実主義なところがある。

ストーリー

昼休みの屋上、放送部の英子が屋上からの風景を撮影していたカメラに偶然飛び降り自殺が入り込んでしまう。
その放送を見て弁当を食べていた生徒達は騒然・・・。

好奇心に目を輝かせる主人公・英子役を、安田成美が爽やかに熱演しています。当時の人気アイドル、竹本孝之、武田久美子もかなり好演していて、ただの人気者を掻き集めただけ!の、アイドル映画ではなかったように思います。原作が女子高生が主人公の青春ミステリーが得意!の赤川次郎ということもあり、「失踪」、「覚せい剤」、「若者のパラダイスは表向きだけで、本当は洗脳されていた!」という衝撃的内容も、何故だかそんなに重くならず、軽いタッチに感じられました。それくらい、役者さん達が爽やかな映画です。安田成美の初々しさだけでも観る価値アリ!です!

ちなみに・・・

安田成美の2作目の映画はとんねるず主演「そろばんずく」

1986年に公開された、この映画の共演・出会いがきっかけで、とんねるず木梨木梨憲武と、交際・結婚したのは有名ですよね!

ちなみに・・・②

現在の安田成美

現在もCM・ドラマ・映画・舞台とご活躍中です。プライベートでは男の子2人、女の子1人の3人のお子さんのお母さんでもあります。
ヘアースタイルは前髪がオンザのベリーショート・ボブ系が多く、40代女性が真似したい髪型と雑誌等でも取り上げられています。

懐かしく観直したい方、初めての方は

Amazon(アマゾン)公式サイトで映画、ドラマ、アニメのDVD・Blu-ray予約・購入。

Amazon|トロピカルミステリー 青春共和国 [DVD]|DVD・Blu-ray通販

原作も読みやすくてオススメ!

青春共和国: 〈新装版〉 (徳間文庫) : 赤川 次郎 : 本 : Amazon

アマゾン公式サイトで青春共和国: 〈新装版〉 (徳間文庫)を購入すると、Amazon.co.jpが発送する商品は、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。本をお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp

関連する投稿


【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1984年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

最近の洋楽の邦題は、原題をそのままカタカナにすることが多いですが、1980年代はそのままカタカナにするケースはわりと少なく、新たに邦題を設けるのが通例でした。中には、原題と違いすぎて、理解に苦しむ不思議な邦題も!? 今回は40年前の1984年の洋楽の中から、原題と異なる不思議な邦題7選をご紹介します。


【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1984年、歌謡界ではどんな曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を振り返ります。ミドルエッジ世代の方にとっては、恐らく聴きなじみのある曲ばかりでしょう。そして、第1位は、超人気バラエティ番組から生まれたあのユニットの曲です。


藤原ヒロシが二十歳だった1984年の音楽シーンを振り返る!ラジオ特番を成人の日に放送!

藤原ヒロシが二十歳だった1984年の音楽シーンを振り返る!ラジオ特番を成人の日に放送!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)では、成人の日の祝日である2024年1月8日(月・祝)18:00~19:55に『J-WAVE SPECIAL JUN THE CULTURE DELUXE EDITION』を放送いたします。ナビゲートはクリエイター・藤原ヒロシ。


【1984年・プロ野球】阪神・掛布 vs. 中日・宇野!最後は残念だったホームラン王争い

【1984年・プロ野球】阪神・掛布 vs. 中日・宇野!最後は残念だったホームラン王争い

1984年のホームラン王は、阪神・掛布、中日・宇野の両選手がタイトルを獲得しました。しかし、その輝かしいタイトルを汚すかのように、消化試合となったシーズン最終2試合では、まさかの両チームによる敬遠合戦に。両選手のタイトル争いと敬遠合戦の裏事情を振り返ります。


1984年の世相!新語・流行語大賞などから覗いてみた!

1984年の世相!新語・流行語大賞などから覗いてみた!

毎年年末になると発表される、新語・流行語大賞が始まったのは1984年です。そんな記念すべき第一回新語・流行語大賞に選ばれたのはどんな言葉だったのでしょうか?当時はどんなことが流行り、どんなことが起きていたのでしょうか?1984年の世相を新語・流行語大賞と共に振り返ってみたいと思います!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。