あの頃、僕らはみんな若かった!思い出が走馬灯のように蘇る、 ああ、青春の『セント・エルモス・ファイアー』

あの頃、僕らはみんな若かった!思い出が走馬灯のように蘇る、 ああ、青春の『セント・エルモス・ファイアー』

みなさん(とくに40代、50代の方々)、1985年、わたしたちみんな若かったですよね。あの時代に心ときめいた青春映画の名作『セント・エルモス・ファイアー』。その後の日本の映画やテレビドラマに多大な影響を与えた映画です。あの時代の出来事も一緒に、じっくり検証していきましょう。


ああ、青春の『セント・エルモス・ファイアー』は、こんな映画だった!

いつも集まる店があって、こんなふうに仲間がいて・・・いろんなことが起こるけど・・・なにもかもが甘くて切なくて・・・とにかくキラキラした青春映画だった。

人気の“ブラット・パック”俳優たちが共演!80年代を代表する青春映画の名作!

『セント・エルモス・ファイアー』は、80年代に人気を博した“ブラット・パック”と呼ばれる若手俳優が多数出演した1985年に公開された青春映画の名作(日本公開は1986年)。監督は、『バッドマン・フォーエバー』などを手がけたジョエル・シュマッカー。音楽は、当時絶大なる人気を誇っていたデイヴィッド・フォスター。主題歌、メインテーマ(愛のテーマ)はとくに印象的で聴くだけで当時を思い起こさせる名曲でもある。

左から、アンドリュー・マッカーシー、メア・ウィニンガム 、ロブ・ロウ、ジャド・ネルソン、アリー・シーディ、デミ・ムーア、エミリオ・エステベス。当時、“ブラット・パック”と呼ばれた若手俳優たち。

青春の何かを思い起こさせるデイヴィッド・フォスターによる「愛のテーマ」

メインテーマ「愛のテーマ」はインストゥルメンタルにもかかわらず、全米15位に入った名曲。聴くたびに心の奥の懐かしい甘さやら痛みやらを思い起こさせる。デイヴィッド・フォスターの70年代から80年代のアレンジは、日本のアーチストやアレンジャーたちにも多大な影響を与えていたとか。

<ストーリー>

ワシントンの名門ジョージタウン大学を卒業したばかりの男女7人の仲間たちは、社会には出たものの学生時代からの溜まり場であるバー「セント・エルモ」にことあるごとに集っていた。

定職にも就かない女好きの妻子持ちビリー(ロブ・ロウ)、ウェイターのバイトをしながら弁護士を目指すカービー(エミリオ・エステべス)、政界入りを目論む若き野心家アレック(ジャド・ネルソン)、「生きることの意味」を模索するジャーナリスト志望のケヴィン(アンドリュー・マッカーシー)、「パーティーガール」で国際銀行に勤めるジュールズ(デミー・ムーア)、アレックと同棲しながらも建築の勉強を続けるレズリー(アリー・シーディー)、裕福な家庭の娘でビリーに恋するウェンディ(メア・ウィニンガム)、彼らはそれぞれの生き方で社会との距離を縮めようとしていた。

さまざまな出来事の中で岐路に立たされる7人は、もう学生の頃のようにはいられないと自覚しつつも変わらぬ仲間であることを再認識して、新たなる一歩を踏み出していくのだった…。

7人でジープに乗っちゃう感じ。当時、憧れましたね。

デミー・ムーアは撮影当時、ドラッグ中毒でクビになりかけたとか。でも、復活してよかった、ファンとしては。

女好き役のロブ・ロウだが、たしかにこのにやけ顔はそんな感じ。ちなみにロブ・ロウはこの映画でゴールデンラズベリー賞の最低助演男優賞を受賞。

アンドリュー・マッカーシーとアリー・シーディのラブシーンもあって、まさに青春がまるごと詰まってます!

ジャド・ネルソン(右)に便器の中に頭を突っ込まれた直後のロブ・ロウ(左)。水も滴るいい男って感じだが、便器に頭を突っ込む仲間って・・・。

アリー・シーディの雰囲気は当時の日本人の男子には受けたのではないだろうか。

ちょっと奥手な女の子役を演じたメア・ウィニンガムのこの顔が、なぜか好きだった。

エミリオ・エステべスが恋する年上の医師役のアンディ・マクダウェルも大人の魅力で素敵。

次ページはお待たせ、デミー・ムーアのコーナー!

やはり、デミー・ムーアは美しい・・・

23歳のデミー・ムーアは文句なく美しい。『セント・エルモス・ファイアー』に出演した若手俳優のなかで、その後もっとも成功したといえる。1990年公開の『ゴースト/ニューヨークの幻』は世界中で大ヒットし、彼女をトップスターに押し上げた。ほかに、『ア・フュー・グッドメン』『幸福の条件』『GIジェーン』『チャーリーズ・エンジェル フルスロットル』などに出演。

長い髪を上げてる感じ、いいですな。あご周りがふわっとしてて、ホント美しいです。

胸元2連発でお楽しみいただいてますが、『チャーリーズ・エンジェル フルスロットル』では豊胸手術に大金をつぎ込んだとか・・・。

白シャツ&メガネ姿も萌えますね。

こんな雰囲気もいい。

とにかく、デミー・ムーアのいろいろな衣装(80年代の)を観るだけでも楽しめる。

とはいえ、やはり『ゴースト/ニューヨークの幻』のデミー・ムーアが一番いいっていう人、多いんでしょうなあ。たしかにこのショートカットは破壊的にカワイかった。

主題歌は全米ナンバー1ヒットに! “元気の出る”青春の名曲!

主題歌「セント・エルモス・ファイアー」は、全米ナンバー1になり、歌っていたジョン・パーは一躍時の人に。しかし、その後目立ったヒット曲はない。この曲はもともと脊髄損傷の認知度を上げるために世界中を車椅子で回っていたカナダ人運動選手のリック・ハンセンのためにデイヴィット・フォスターが書いたもの。それはそうと、大ヒットしたこの曲をジョン・パーのどのアルバムにも入れてないそうだ。どんな大人の事情があるやら。

『セント・エルモス・ファイアー』が日本で公開された1986年ってどんな年だった?

アメリカ公開は1985年だが日本公開は1986年2月。1985年の年初の円ドルルートは1ドル252円50銭で1988年の年初には1ドル121円に上昇。日本公開の1986年はまさにバブル元年だった(1986年12月から1991年2月までの51か月間がバブル景気)。みんなが浮かれ始めたこの時期。1986年はいったいどんなことがあった年だったのか、ちょっとのぞいてみよう!

<日本>
●衆参同日選挙で自民党が圧勝
●イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃が来日
●上野動物園のジャイアントパンダ、トントンが誕生
●日本初の女性党首、社会党の土井たか子委員長が誕生
●伊豆大島の三原山が209年ぶりに噴火
●人気アイドル、岡田有希子の飛び降り自殺
●三菱銀行有楽町支店で3億3000万円強奪事件
●バブル元年、株価高騰へ!

みんな、ダイアナフィーバーだった・・・。

<世界>
●スペースシャトル「チャレンジャー」号爆発事故
●サッカー、ワールドカップメキシコ大会開催
●チェルノブイリ原子力発電所、大規模な爆発事故
●米ソ首脳会談。レーガン大統領とゴルバチョフ書記長が会談

1986年の洋画ランキングをチェックしよう!

1位  バック・トゥ・ザ・フューチャー  36.9億円
2位  ロッキー4 炎の友情  29.8億円
3位  グーニーズ  19.2億円
4位  コブラ  17.5億円
5位  コーラスライン  14.5億円
6位  エイリアン2  12.2億円
7位  愛と哀しみの果て  11.3億円
8位  コマンドー  11億円
9位  ポリス・ストーリー 香港国際警察  10億円
10位  サンタクロース  10億円

『セント・エルモス・ファイアー』が・・・入ってないんですね・・・はい。

次ページでは1986年の日本のヒットチャートもおさらい!

1986年のヒット曲もおさらいしておこう!

1位  CHA-CHA-CHA 石井明美  53万枚
2位  DESIRE 中森明菜  51.6万枚
3位  仮面舞踏会 少年隊  47.8万枚
4位  BAN BAN BAN Kuwata Band  45.1万枚
5位  My Revolution 渡辺美里  44.2万枚
6位  恋におちて 小林明子  40.6万枚
7位  ジプシー・クイーン 中森明菜  35.8万枚
8位  スキップ・ビート Kuwata Band  35.5万枚
9位  OH!! POPSTAR チェッカーズ  35.4万枚
10位  青いスタシオン 河合その子  34.1万枚

ミドルエッジ世代の桑田さんはすごい! この頃からずっとトップを走り続けてる・・・。

設定酷似の「愛という名のもとに」で『セント・エルモス・ファイアー』が2倍楽しめる!? それでも、みんな保奈美が好きだった!?

トレンディードラマ全盛の1992年、フジテレビで放映された鈴木保奈美主演の『愛という名のもとに』は、設定が『セント・エルモス・ファイアー』に酷似していると言われた。実際、脚本を手がけた野島伸司は『セント・エルモス・ファイアー』をイメージのひとつとして書いたと公言しているらしいのでそれはそれでよしとするか。にしても、1話目はイメージの域を超えているような気がするが・・・。ちなみにこのドラマは平均視聴率24.7%の大ヒット。最終回は32.6%だった。

脚本 : 野島伸司
プロデューサー : 大多亮
出演者 : 鈴木保奈美、唐沢寿明、江口洋介、洞口依子、石橋保、中島宏海、中野英雄
主題歌 : 浜田省吾「悲しみは雪のように」

ほら、やっぱり並ばせてしまっている『セント・エルモス・ファイアー』のように。あの頃、僕たちが写真を撮るときは、“横に並んでそれぞれ違う方向を見て”というのが基本だった気がする・・・。

この頃の保奈美ちゃんは最強でした!(いろんな意味で・・・)

そんな感じで、さあご覧あれ!

『セント・エルモス・ファイアー』 DVD・ブルーレイ

関連する投稿


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

2025年2月、阪神タイガースで二度の監督を務めた吉田義男氏が亡くなりました。その吉田監督の功績といえば、1985年、球団史上初の日本一。バース・掛布・岡田ばかりが注目される年ですが、日本シリーズでは、阪神への "移籍組" が彼らと同等以上に活躍しました。シリーズを牽引したとも言える "移籍組" の活躍を振り返ります。


『文藝春秋』新年特大号は「昭和100年の100人 高度成長とバブル編」特集!ミドルエッジの「バブル期」特集も要チェック!

『文藝春秋』新年特大号は「昭和100年の100人 高度成長とバブル編」特集!ミドルエッジの「バブル期」特集も要チェック!

株式会社文藝春秋より、『文藝春秋』新年特大号が現在好評発売中となっています。価格は1550円(税込)。


【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1985年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【中田良弘】負けない男!?  足掛け4年で18連勝!1985年のリーグ優勝にも貢献!

【中田良弘】負けない男!? 足掛け4年で18連勝!1985年のリーグ優勝にも貢献!

阪神タイガースが21年ぶりの優勝を成し遂げた1985年。チーム最多勝のゲイル13勝に続く、12勝を挙げた投手をご存知でしょうか。それが "右の中田" こと、中田良弘投手。しかも、1981年からの足掛け4年で18連勝を達成していました。今日では、テレビ、スポーツ紙でおなじみの野球解説者です。18連勝の足跡を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。