70年代の時代劇:『御用牙』(勝新太郎)・『おしどり右京捕物車』(中村敦夫)ほか

70年代の時代劇:『御用牙』(勝新太郎)・『おしどり右京捕物車』(中村敦夫)ほか

現在の地上波だと完全にNGな70年代初頭の時代劇を振り返ってみましょう。リアル性を追求した結果、(江戸期には当たり前だった階級構造のゆがみが反映し)差別用語が連発、著しくバイオレンスな描写が多すぎるなどの問題があります。


『御用牙』(ごようきば)(1972年) 板見半蔵(勝新太郎)は生身の槍を鍛え上げて武器にする。

『御用牙』(1972年) 大義を貫く生身の十手(イチモツ)操を通す女でも魔性の体がゲロをはく!

『御用牙』(ごようきば)は、原作:小池一夫、作画:神田たけ志による日本の時代劇漫画作品。『ヤングコミック』(少年画報社)連載。

勝新太郎主演で映画化されている。勝プロダクション製作。 海外ではDVDが発売されている(米国でのタイトルはHanzo the Razor)。

御用牙シリーズ 全3作
御用牙(1972年)
御用牙かみそり半蔵地獄責め(1973年)
御用牙鬼の半蔵やわ肌小判(1974年)

『御用牙』(1972年)板見半蔵(勝新太郎)は生身の槍を武器にする。

毎日入浴の際、イチモツの形に彫り込んだマナ板の上に立派なイチモツをのっけてコン棒でパシパシ叩いて鍛えていく。

この影響を受けて、当時、風呂場でイチモツを叩いて鍛えようとした男はいっぱいいるでしょう。私もタオルで叩き、鍛え上げました。ヘチマで叩いた人もいましたね。

板見半蔵(勝新太郎)はイチモツを叩いて鍛えるのが毎朝の日課。

おそらく間違ったイチモツの鍛え方だと思うので、やめておきましょう。とても大事な一生モノですからね。

板見半蔵(勝新太郎)は風呂場で毎朝、イチモツを叩いて鍛える

コンニャクくらいにしておきましょう。

板見半蔵(勝新太郎)は米俵にイチモツを挿入して鍛える。徹底的に米俵を突く。

コンニャクでなく、米俵で鍛えるのは、痛そうです・・・とんでもない遅漏になりそうですが・・・

板見半蔵(勝新太郎)は米俵にイチモツを挿入して鍛えるのが毎朝の日課。

板見半蔵(勝新太郎)は鍛え上げられた立派なイチモツ=生身の槍を立たせる

現代では考えられない見所となっております。

自らのイチモツを徹底的に鍛えて、拷問用具とする。

板見半蔵(勝新太郎)の鍛え上げられた立派なイチモツを使ってセックス拷問するのが見所。

今、民放でこれを流せば、とてつもない苦情の嵐です。

板見半蔵(勝新太郎)は見込んだ女を取り調べと称してセックス拷問して快楽の虜とし、これを間者として各所に勢力を拡大していく。

鍛えたイチモツ=生身の槍を武器にする、今では考えられない過剰なエロ描写が話題となった時代劇です。

このようなエロティックバイオレンスぶりが問題視されているのか、『御用牙』はDVD化されていません(海外版は流通しています)。

『めくらのお市』(1971年、日本テレビ) タイトルがヤバ過ぎる・・・差別用語で放送禁止。

昭和のボンカレー。パッケージの和服姿の美女が松山容子さん。

ボンカレー発売当時の宣伝は「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容のものであった。宣伝からも分かるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出しており、インスタント食品の一種として普及していった。また松山容子パッケージのもので味は野菜ベースであった。当時、営業マンが全国各地に、ホーロー看板を自ら貼りにまわって普及に努めた。

発売開始以降、世界中でおよそ20億食が消費されているロングセラー商品である。

昭和なレトロ感いっぱいのボンカレーのホーローの看板。和服姿で微笑む松山容子さん

『琴姫七変化』(ことひめひちへんげ)は日本のテレビドラマ(時代劇)。読売テレビの制作により、日本テレビ放送網系列で、1960年12月31日から1962年12月29日にかけて全105話が放送された。大塚製薬の一社提供。放送時間は毎週土曜19:00 - 19:30(JST)。

主演は松山容子で、制作は日本電波映画。松山の容姿と次々変わる扮装、華麗な太刀さばきが評判となり、番組は2年にわたり継続され人気作品となった。

松山は『琴姫』への起用とその人気が契機となり、大塚食品が製造販売する「ボンカレー」の初代パッケージ(現在は沖縄県限定発売)に起用されるなど、大村崑と並び、「大塚グループの顔」として長く起用されることとなった。

松山容子さんは『琴姫七変化』(1960年12月31日から1962年12月29日・日本テレビ放送網系列)で大ブレイクする。

大映の座頭市シリーズの人気により、他社から亜流ともいえる作品が生み出された。松竹は、松山容子主演の京都映画『めくらのお市』シリーズ3作を1969年に配給した。

めくらのお市物語 真っ赤な流れ鳥(1969年、松竹・京都映画) - お市
めくらのお市 地獄肌(1969年、松竹・京都映画) - お市
めくらのお市 みだれ笠(1969年、松竹大船) - お市
めくらのお市 命貰います(1970年、松竹大船) - お市

松山容子さん主演映画『めくらのお市』シリーズ(1969年から1970年)

テレビドラマ版「めくらのお市」(1971年、日本テレビ) - お市:松山容子

松山容子さん主演『めくらのお市』は70年代半ば以降、テレビで見ることはなくなった・・・差別用語へのメディア規制が厳しくなったからです

松山容子さんは、『めくらのお市』の原作者である漫画家、棚下照生と結婚しました。

『おしどり右京捕物車』(1974年4月4日・TBS系列) 下半身不随となった神谷右京(中村敦夫)が夫婦で鞭を使って悪人を始末する。

「手押し車(箱車)」を押す愛妻・はな(ジュディ・オング)は体力がかなり必要な大変な役割です。夫婦で悪と戦います。

「アイアンサイド」と「子連れ狼」と「必殺シリーズ」を、足して三で割ったような作品です。

神谷右京(中村敦夫)が鞭をうならせ、箱車をはな(ジュディ・オング)が押しまくる殺陣は超絶な展開です。

神谷右京(中村敦夫)は、「手押し車(箱車)」を駆使し、鞭を使って悪人を始末する。悪党をメッタ斬りするシーンは壮絶です。血しぶきが舞う。

北町奉行所の与力・神谷右京(中村敦夫)は、悪人を容赦なく追い詰め、下手人として捕らえるためには手段を選ばないことから、“北町の虎”と呼ばれ恐れられていた。

だがある日、兇賊・野洲の萬蔵(遠藤太津朗)一味の罠にはめられ、崩れた丸太の下敷きにされ下半身不随となり、奉行所を解雇される。

執拗な手は、愛妻・はな(ジュディ・オング)の仕事先にも及び、脅しをかけてはなをも解雇させ、住居を奪い去り、愛猫すら容赦なく惨殺・・・全て奪われ、身籠っていたはなは心労から流産する。

何もかも失い、身を寄せた寺で江戸を離れようと決めた右京だったが、悪に対する憎しみは断ち難く、坊主くずれの観念(下條アトム)が移動用にと作り上げた「手押し車」と、密かに鍛練を続け身につけた鞭の腕で、悪人退治の仕事を請け負う「下請け与力」となり、江戸に残ることを決意。右京の決意を受け入れたはなの押す手押し車に乗り、鞭をしならせ、悪人を闇に葬っていく。

鞭をしならせ、悪人を闇に葬っていく。また妻の献身、夫婦の究極の深い愛情が描かれています。

妻が、夫の足となる。夫婦が一体となって敵に挑む。ハンディキャップ時代劇です。

愛妻・はな(ジュディ・オング)は右京の足となり手押し車を押して、事件の中に飛び込んでゆくのである。右京とともに絶えず身の危険にさらされながらも、夫を信ずる心一筋に手押し車を押し続けてゆくはなである。

鞭の先端には、刃物が取り付けられている。また、手押し車には近接戦用に刀が装備されている。

夫婦の究極の深い愛情で、悪党を始末する。度肝を抜かれます。手押し車を押し続けていく愛妻・はな(ジュディ・オング)が凄い。

愛妻・はな(ジュディ・オング)は緊迫した戦闘の中で右京の意図と完全に同調して車を操ることができる。

『鬼警部アイアンサイド』
サンフランシスコ市警察の刑事部長、ロバート・アイアンサイドは、犯罪者に撃たれた銃弾のために下半身不随となる。しかし、ランドール署長の厚意で嘱託警部の地位と、エド・ブラウン巡査部長、黒人の助手兼ボディガードのマーク・サンガー、婦人警官イブ・ホイットフィールドの3人の部下を与えられ、車椅子に乗りながら犯罪に挑む。

この『鬼警部アイアンサイド』と「子連れ狼」と「必殺シリーズ」を、足して三で割り、夫婦の絆をスパイスした感じの作品です。

『唖侍(おしざむらい)』(1973年10月7日~1974年3月31日・日本テレビ系列) タイトルが差別用語。声が出ない主人公。

『唖侍鬼一法眼』(おしざむらいきいちほうがん)とは、五社英雄原作・神田たけ志作画の劇画作品。『週刊アサヒ芸能』(徳間書店)に1972年8月17日号から1973年7月5日号にかけて連載された。
また、上記を原作とするテレビ時代劇。『唖侍(おしざむらい)』のタイトルで1973年10月7日~1974年3月31日まで、日本テレビ系列で放送された。全26回。主演:若山富三郎。

エスパニア剣士ゴンザレスによって、長崎奉行である父と母を殺され、許嫁を凌辱され、そして自らの喉を切り裂かれ、永遠に声を失ってしまった男=鬼一方眼の復讐劇。

『唖侍鬼一法眼』(おしざむらいきいちほうがん)(1973年10月7日~1974年3月31日・日本テレビ系列)

タイトルの「唖」(おし、おうし)が差別用語に当たるため、劇画の再刊では『怨みの刺客鬼一法眼』、再放送やDVDの箱書きタイトルでは『鬼一法眼』と改題されている。

発話障害もしくは発話障害者は伝統的に唖(おし、おうし)と呼ばれるが、この語は現代では発話障害者に配慮してか余り用いられない。

座頭市の成功もあってハンディキャップ時代劇が70年代初頭で大変人気があった。

テレビドラマ『唖侍』

主人公の「鬼一法眼」は声を失っているので、台詞が全くないという状況。筆談と身振り手振りで演技をする若山富三郎さんには脱帽モノです。

声が出ないからますます男の中の男感が高まります。バイオレンスな描写も凄いです。

喉を切り裂かれ声を失った男は剣の腕を磨き、 18年後「鬼一法眼」と名乗り仇敵を探す復讐の旅に出る

映画版『子連れ狼』 (1972年・若山富三郎版) 「元祖スプラッター・ムービー」と呼ばれる。非常にバイオレンス。

『子連れ狼』(こづれおおかみ)は、小池一夫・小島剛夕の漫画『子連れ狼』を原作とする若山富三郎主演の映画シリーズ。同作品の初の映像化作品である。

1972年(昭和47年)から1974年(昭和49年)にかけて、勝新太郎の『座頭市シリーズ』などを支えた旧大映京都撮影所のスタッフによる、「勝プロダクション」によって制作され、東宝の配給で6本製作された。若山の実弟・勝新太郎が、プロデューサーとして参加している。勝は4作目で制作から離れ、5作目と6作目は主演の若山自身がプロデュースを務めた。

映画版『子連れ狼』 (1972年・若山富三郎版)

映画版『子連れ狼』 は、「元祖スプラッター・ムービー」とも呼ばれる程、血しぶきが舞う作品。

映画版『子連れ狼』 は、「元祖スプラッター・ムービー」とも呼ばれる程、血が噴出します。

1990年代に犯罪と暴力の姿を描いた作品で一躍脚光を浴びるクェンティン・タランティーノに影響を与えるほどバイオレンスな描写が半端ない。

『子連れ狼』(こづれおおかみ)は、小池一夫原作・小島剛夕画の日本の時代劇漫画(劇画)作品。1970年9月から1976年4月まで『漫画アクション』(双葉社)に連載された。

柳生一族の手により妻・薊を失い、遺された息子・大五郎と共にさすらいの旅に出た、水鴎流剣術の達人で胴太貫を携えた元・公儀介錯人拝一刀の物語。

原作・作画者とも本作で作家としての地位を不動のものにした。その後、若山富三郎主演による映画版や萬屋錦之介主演によるテレビドラマ版をはじめ、数多く映像作品も制作された。

小池一夫原作・小島剛夕画の劇画作品『子連れ狼』 当時は劇画ブームだった。劇画から映画化はひとつの流れになっていた。

若山富三郎「錦之介と俺と、どっちが拝一刀にふさわしいか真剣で勝負したるわい!」 若山・勝兄弟は一時不仲になった

『子連れ狼』に愛着を持っていた若山は、萬屋主演によるこのテレビ版製作の報を耳にして激怒した。

弟の勝新太郎が必死になだめたという。

若山富三郎「錦之介と俺と、どっちが拝一刀にふさわしいか真剣で勝負したるわい!」

既に若山富三郎主演で映画化されていたが、これと並行する形で制作が決定した。

この事について配給元の東宝、若山と日本テレビとの間でひと悶着あったが、結局、制作元で映像化権を持っていた勝プロダクションは日本テレビに売却。

替わりに勝プロ制作、若山主演の作品(『唖侍鬼一法眼』)を用意する事などで、テレビ放映に漕ぎつけたという。

萬屋錦之介主演でテレビドラマ版『子連れ狼』 (日本テレビ)が1973年に開始

ダイナミックなアクション時代劇映画として人気を博し、初公開年で4作が立て続けに制作されるヒットシリーズとなったが、本作に並行して1973年(昭和48年)に萬屋錦之介主演で『テレビドラマ版』(日本テレビ)がスタートする。 『子連れ狼』に愛着を持っていた若山は、萬屋主演によるこのテレビ版製作の報を耳にして激怒した。「錦之介と俺と、どっちが拝一刀にふさわしいか真剣で勝負したるわい!」と息巻いたため、弟の勝新太郎が必死になだめたという。 また、配給元の東宝は映画『子連れ狼』シリーズがヒットしていたため、このテレビドラマ化に強く反対、若山自身も自らの当たり役を他人に演じられることが悔しく、映像化権を持っていた勝プロダクション社長・勝新太郎に抗議したが、結局勝は映像化権を売却し、テレビ版の製作が決定した。 このため若山・勝兄弟は一時不仲になった。 こういった事情に配慮し、テレビ版の放映権を得た日本テレビは、若山サイドにも時代劇枠を用意した。それが若山主演の『唖侍鬼一法眼』であり、製作にあたって勝も全面的にバックアップをしている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E9%80%A3%E3%82%8C%E7%8B%BC_(%E8%8B%A5%E5%B1%B1%E5%AF%8C%E4%B8%89%E9%83%8E%E7%89%88)

子連れ狼 (若山富三郎版) - Wikipedia

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。