歴代の笑点司会者の経歴をプレイバック

歴代の笑点司会者の経歴をプレイバック

放送開始から50年も経つ今も、視聴率が20%を超える日曜夕方の定番番組「笑点」。テレビは見ないけど、笑点だけは習慣で見る!なんて人も多いのではないでしょうか。50年を機に、司会者が春風亭昇太に変わりましたが、今までで6名変わっています。歴代司会者から笑点をプレイバックしていきましょう。


歴代の笑点司会者の経歴をプレイバック

放送開始から50年も経つ今も、視聴率が20%を超える日曜夕方の定番番組「笑点」。テレビは見ないけど、笑点だけは習慣で見る!なんて人も多いのではないでしょうか。50年を機に、司会者が春風亭昇太に変わりましたが、今までで6名変わっています。歴代司会者から笑点をプレイバックしていきましょう。

『笑点』(しょうてん)は、日本テレビ系列で1966年5月15日から毎週日曜日夕方に放送されている演芸バラエティ番組。 1966年(昭和41年)5月15日に『金曜夜席』を受け継ぐ形で放送がスタート。 放送開始当時はまだカラーテレビの普及率が1%にも満たない時代であったが、第1回から一貫してカラーで放送されている。 収録は後楽園ホールで隔週土曜日の昼間に行われる(1回で2 - 3週分収録する)。また年に数回(基本的には4回)、ネット局の開局記念イベントなどで地方収録が行われる。なお番組で放送されるのは、収録から8日後と15日後の日曜日となることが主である(年末進行[2]や地方収録などのスケジュールの関係で貯め撮り収録し、それが翌日から1か月以上先の放送になることもある)。 視聴率(ビデオリサーチ、関東地区・世帯、以下略)では週間バラエティ番組部門での1位を記録することもあるほどの人気番組である。放送回数は2006年(平成18年)1月22日の放送で2000回に到達した。現在の日本テレビの番組では『NNNきょうの出来事』(2006年9月終了)、『キユーピー3分クッキング』(日テレバージョン)に次いで放送期間の長さで歴代第3位である。さらに2009年(平成21年)には『素人名人会』(毎日放送、テレビ版)の42年という、演芸番組及びバラエティー番組として最長の放送期間を塗り替えた。 2005年(平成17年)11月23日には放送40周年を記念して5枚組の『笑点 大博覧会 DVD-BOX』が発売されたが、日本テレビのアーカイブに現存する『笑点』の番組本編映像は1973年(昭和48年)8月26日(第369回)放送分が最古である。理由としては、放送局用VTRは1970年代まで2インチ規格で場所を取り、テープも1巻当たりの単価が現在とは比べ物にならないほど高く、加えて著作権法の絡みで番組の資料保存が安易に行えなかったことなどから、放送済みビデオテープは消去されて使い回されることがほとんどだったためである。そのため同番組の1960年代の映像は、オープニング(「笑点音頭」が主題歌だったころのアニメーションフィルム)を除き現存していないという。しかしながら、それ以降の放送素材も放送用VTRと家庭用VTRで録画された映像が今日に至るまで混在した状態になっている[3]。 1976年(昭和51年)より毎年チャリティーカレンダー「笑点暦」(発売元は日テレアックスオン)を発売しており、年末になると番組内で告知される。発売当初は価格分の郵便切手を同封して注文する通信販売のみの扱いであったが、好評により書店での販売を開始している。売り上げの一部は、日本テレビ小鳩文化事業団(2011年までは、日本テレビ系列愛の小鳩事業団)に寄付される。 2015年(平成27年)10月には番組放送50周年を記念して、記念切手セット「笑点50周年記念プレミアムフレーム切手セット」が発売された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E7%82%B9%23.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.AE.E5.87.BA.E6.BC.94.E8.80.85

笑点 - Wikipedia

初代  立川談志(1966年5月15日~1969年11月2日)

時代の風雲児である立川談志が、テレビで、舞台の寄席のようなものをやろうと言い出したのが「笑点」の始まり。つまり、笑点の生みの親の一人ですね。
しかし、放送開始から3年ほど経ち、今ではナチュラルですが、当時ではなかなかなかったブラックユーモアを主流にしようとして、円楽ら他のメンバーの対立。笑点を降板しました。

7代目(ただし自称5代目)立川 談志(たてかわ だんし、1936年〈昭和11年〉1月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。本名、松岡 克由。 1966年5月15日、『笑点』(日本テレビ)が放送開始。1969年11月2日まで初代司会者を務める。後に、『笑点』放送100回記念放送では桂歌丸と異色漫才を披露した。後年、「『笑点』ってのはよう、アタシが作った傑作なんだよ」と語った通り、『笑点』は談志が自ら企画して実現したものである。 初代メンバーの1人で後に司会を務めることとなった5代目三遊亭圓楽が『いつみても波瀾万丈』で語ったところによると、談志が5代目圓楽に「寄席でやっている大喜利をテレビでやろうじゃないか」と持ちかけたのが番組開始の端緒だという。持ちかけた末に生まれた番組が前身番組の『金曜夜席』で、隔週金曜深夜に放送された番組であった。当初は談志が演芸コーナーの司会で、5代目圓楽が大喜利コーナーの司会というローテーションだったが、後にどちらとも談志に統一された。前身番組の時点で『笑点』の基礎が固まり、そのまま日曜夕方の番組としてスタートしたのである。 笑点の司会では、持ち前のブラックユーモアを生かした、機知に富んだ掛け合いを演じたが、視聴率が伸び悩み、またこれに伴い、初代レギュラー陣との関係も悪化したため、最終的には暫時的な新レギュラー期間を挟んで、談志自身が降板を余儀なくされた。 談志は降板後も特別番組の時には何度か出演したが、2000年代以降は完全に距離を置き、そのまま他界した。 一方で、『笑点』の企画自体の思い入れがあったためか、2001年 - 2003年頃には『特冊新鮮組』(竹書房の隔週刊娯楽雑誌)で「大笑点」という投稿コーナーを企画(2006年 - 2008年の元日に日本テレビで放送された『同名番組』とはまったく関係はない。2002年には書籍化)し、2005年10月開始の『談志の遺言』(TBSラジオの番組)には「おれとお前の笑点」という投稿コーナーを設けていた(2006年3月の一時終了まで存在した。同年10月の再開時には消滅)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E8%AB%87%E5%BF%97%23.E3.80.8E.E7.AC.91.E7.82.B9.E3.80.8F.E7.AB.8B.E3.81.A1.E4.B8.8A.E3.81.92

立川談志 - Wikipedia

2代目 前田武彦(1969年11月9日~1970年12月13日)

談志降板後、当時は落語だけでなく漫才などにも挑戦していた事もあり、司会者は落語界からではなく、放送作家で、「夜ヒット」や始まったばかりでお化け番組となる「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」など人気司会者の地位を確固たるものにしていた前田武彦が抜擢された。

3代目 三波伸介(1970年12月20日~1982年12月26日)

てんぷくトリオで一世を風靡していた三波伸介が3代目司会者に抜擢。選ばれた理由が、てんぷくトリオで出演した時に、司会者の前田武彦が来れず、急きょ代理司会者をしたのが好評だったと、今では考えられない理由からだった。

三波 伸介(みなみ しんすけ、1930年(昭和5年)6月28日 - 1982年(昭和57年)12月8日)は、日本のコメディアン・俳優・司会者・タレント。本名、澤登 三郎(さわと さぶろう)。昭和期を代表するテレビスターのひとり。東京府東京市本郷区(現在の文京区)出身。血液型はB型。長男は喜劇役者の2代目三波伸介(旧名・三波伸一。2009年12月8日、「二代目・三波伸介」を襲名)。 当たりギャグは「びっくりしたナァ、もう!」。 1970年12月20日に日本テレビ系「笑点」の3代目司会者に就任。そのきっかけは、同年2月8日にてんぷくトリオとしてゲスト出演した札幌の地方収録の回で、飛行機の欠航により出演できなかった前田武彦の代役として司会を務めたこと。当時はまだ司会経験が浅かったものの、元々落語に造詣が深かったこともあり、並み居る落語家達を相手に大喜利を取り仕切った。大喜利では、談志時代のナンセンスなブラックユーモアを主体にした掛け合いから落語家の丁々発止による掛け合いに代表されるような、分かり易いドタバタ路線に変えた。番組自体の人気を上げたことはもちろん、自身がピン芸人としてブレイクするキッカケとなった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B3%A2%E4%BC%B8%E4%BB%8B_(%E5%88%9D%E4%BB%A3)%23.E3.80.8C.E7.AC.91.E7.82.B9.E3.80.8D.E3.81.A7.E5.8F.B8.E4.BC.9A.E8.80.85.E3.81.B8

三波伸介 (初代) - Wikipedia

4代目三遊亭圓楽(1983年1月9日 - 2006年5月14日)

約23年に渡り、笑点の司会を務め、創成期から出演している歌丸とともに笑点の顔。ミドルエッジ世代では、この人の司会が一番記憶に残っているのではないでしょうか?
芸に厳しいことで知られ、好楽などはあまりにも激しいダメ出しで、泣きながら逃げようとしたことも。

5代目三遊亭 圓楽(さんゆうてい えんらく、1932年12月29日 (戸籍上は1933年1月3日) - 2009年10月29日[1])は、東京府東京市浅草区(現:東京都台東区)出身の落語家。本名、吉河 寛海(よしかわ ひろうみ)。 落語円楽党党首、『笑点』司会者(第4代)、円楽一門会総帥、円楽一門会最高顧問などを歴任した。 桂歌丸や林家こん平とともに前身番組の『金曜夜席』(日本テレビ)時代から出演しているメンバーである。1977年(昭和52年)3月27日、落語に専念するため番組を卒業したが、1982年(昭和57年)12月8日に当時の司会であった三波伸介の急死に伴い、1983年(昭和58年)1月9日から司会者として番組に復帰した。しかし当人は、2回限りの臨時司会のつもりで引き受けたという(そのためか司会就任後しばらくはさまざまな紋付を着ており、徐々に紺の色紋付に定着する)。 就任してからしばらくは、答えの合間にその博識を生かした都々逸をしばしば披露したり、40分時代の初期には落語に専念していた時代に学んだ知識を生かして「よろずガイダンス」というコーナーで落語にまつわる話を披露するなどしていたが、徐々に出題、指名、座布団の差配など最小限の仕事に絞られていく。これは放送時間の短縮に加え、三波が司会をしていたころの司会者の強烈なキャラクターを柱とした番組から[6]、スピーディーにやり取りする中でメンバーのキャラクターにクローズアップし、司会者だけでなくメンバー全員を主役とするという新しいスタイルに移行した結果である。司会就任後しばらくは視聴率面で苦戦を続けたものの、こうした番組作りの変化が功を奏し、次第にかつてのような人気番組の地位を取り戻していった。 面長な容姿から「馬」呼ばわりされたり、若竹を潰した・小言が長いなどとネタにされたり、回答者の家族の悪口や(歌丸の妻・冨士子夫人など)下ネタを織り交ぜた回答をすると爆笑しつつも容赦なく座布団を没収していた。回答者(主にこん平及び弟子のたい平)による座布団運びの山田隆夫罵倒ネタの際には、山田の判断に一任したり、彼を擁護する発言をすることも多かった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%81%8A%E4%BA%AD%E5%9C%93%E6%A5%BD_(5%E4%BB%A3%E7%9B%AE)%23.E3.80.8E.E7.AC.91.E7.82.B9.E3.80.8F4.E4.BB.A3.E7.9B.AE.E5.8F.B8.E4.BC.9A.E8.80.85.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6

三遊亭圓楽 (5代目) - Wikipedia

5代目 桂歌丸(2006年5月21~2016年5月22日)

5代目圓楽とともに、長年笑点を支えてきた笑点の顔!惜しまれつつ2016年5月に司会者を引退しましたが、今も終身名誉司会者となっています。
5代目圓楽の歌丸死にぞこないネタはもやは鉄板。

6代目 春風亭昇太(2016年5月14日~現在)

歌丸勇退後の司会者ですが、本命6代目圓楽と言われ、タモリやビートたけしなどの外部招へいの噂もあったものの、意外な春風亭昇太となり、将来を見越した若手の起用と話題となりました。

春風亭 昇太(しゅんぷうてい しょうた、本名:田ノ下 雄二(たのした ゆうじ)、1959年12月9日 - )は、静岡県静岡市清水区(旧・清水市)出身の落語家。5代目春風亭柳昇の弟子。大師匠は「春風亭の先生」こと6代目春風亭柳橋。前座名は、春風亭 昇八。愛称は「ちび師匠」。落語芸術協会に所属。現在同協会理事。 演芸コーナーで若手大喜利を放送していた頃には大喜利メンバーの1人として出演していたことがあり、1990年代後半に入ってからは大喜利下剋上(若手大喜利)の司会を務めるようになった(『BS笑点』→『笑点Jr.』での総合司会につながる)。 大喜利メンバーの新加入年齢では、4代目三遊亭金馬の41歳を抜いて歴代最高齢である(46歳)。また1988年に三遊亭好楽が復帰して以来長らくメンバーはほぼ不変(林家こん平の病気によってその弟子の林家たい平が代理出演していた時期もあった)であったが、その三遊亭好楽以来18年ぶりとなる新メンバーとなった(同時に林家たい平も正式に新メンバーとなった)。 5代目三遊亭圓楽とは1999年1月1日放送の師弟大喜利で昇太が司会者で5代目三遊亭圓楽と三遊亭洋楽が師弟で回答者、林家こん平とは同師弟大喜利で林家こん平と林家たい平が師弟で回答者として出演して共演している。 こん平とは2009年11月8日の5代目圓楽追悼特番「ありがとう圓楽さん」で共演(こん平が杖を突いて出演)したことがある。5代目圓楽追悼特番では師弟大喜利で故5代目圓楽と昇太が笑点で共演で絡んだことがあったことや、5代目圓楽が弟子を思うばかりに小言を言ってしまう素晴らしい師匠だった旨などが紹介された。 加入して日が浅い頃には奇をてらうことのない答えが多く、答えた後に会場が一瞬沈黙状態になることもあった。喋る途中で呂律が回らない、舌を噛むという師匠柳昇と同様の欠点があり、「カミカミ王子」を自虐ネタとしている。歌丸司会時代では座布団10枚を4回経験している一方で、6代目円楽(前名楽太郎)が率いるブラック団の一員として団長の6代目円楽以上に毒のきつい歌丸罵倒ネタを時折言い放つこともあることから、「一度の座布団剥奪の最高記録(9枚)」という不名誉な記録も持っている(5代目司会者の歌丸も回答者時代に経験あり)。 兄弟番組の『笑点Jr.』では、『BS笑点』としてスタートしてから放送終了に至るまで総合司会を務め、ハキハキと取り仕切る様が映る。大喜利でも司会を務めるが威厳を敢然と振りかざすには至らず、メンバーに振り回される様子もしばしば映る。本家『笑点』の大喜利でも代理司会を務めたことがあるが、たい平以外のメンバー全員が先輩だったことから『Jr.』に輪をかけて振り回されていた。 2016年5月22日、桂歌丸の司会引退に伴い6代目司会に抜擢された。その起用理由はプロデューサーから「消去法」と冗談めかして語られた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E9%A2%A8%E4%BA%AD%E6%98%87%E5%A4%AA%23.E3.80.8E.E7.AC.91.E7.82.B9.E3.80.8F.E3.81.AE.E5.A4.A7.E5.96.9C.E5.88.A9.E3.83.A1.E3.83.B3.E3.83.90.E3.83.BC.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6

春風亭昇太 - Wikipedia

いかがでしたでしょうか?やはり今も昔も笑点は、日本の日曜夕方の心ですよね。今後もずっと、微笑ましい笑いを届け続けて欲しいです。

関連する投稿


「笑点」勇退後、はじめて語る秘話満載!林家木久扇『木久扇の昭和芸能史』が発売決定!!

「笑点」勇退後、はじめて語る秘話満載!林家木久扇『木久扇の昭和芸能史』が発売決定!!

草思社より、『木久扇の昭和芸能史』(林家木久扇・著、林家たけ平・聞き手)が発売されます。


お笑い第一世代とも称される演芸ブームの芸人たちとは?

お笑い第一世代とも称される演芸ブームの芸人たちとは?

戦後の日本を明るくした「演芸ブーム」。ラジオから流れる落語や浪曲、それがテレビへと移行し、お茶の間にどれだけの笑いを届けてくれたでしょうか。そんな演芸ブーム渦中の芸人たちを調べてみました。


まさに時代を先取りしていたバラエティ「ゲバゲバ90分」

まさに時代を先取りしていたバラエティ「ゲバゲバ90分」

「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」は、1969年秋にスタートして翌年の春まで、そして1970年秋に再開して翌年の春まで。日本テレビ系列局で製作&放送されていたバラエティ。シュールな笑いやブラックジョークなども随所に見られ、まさに一歩も二歩も時代の先を行く番組でした。


金曜日スペシャル番組といえば「ゴールデン洋画劇場」

金曜日スペシャル番組といえば「ゴールデン洋画劇場」

金曜日は、フジテレビ系の「ゴールデン洋画劇場」。木曜日も土曜日も日曜日も他テレビ局で、映画のスペシャル枠はありましたけどね。


笑点の山田君が在籍していたアイドルバンド「ずうとるび」が41年ぶりのシングルを発表!!

笑点の山田君が在籍していたアイドルバンド「ずうとるび」が41年ぶりのシングルを発表!!

“笑点の山田君”こと山田たかおが在籍していたことで有名なアイドルバンド「ずうとるび」が、ニューシングル『SAIKAI~ああ麗しのみかん色~』を発売しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。