羽根モノが多かった80年代… 「目指せパチプロ パチ夫くん」

羽根モノが多かった80年代… 「目指せパチプロ パチ夫くん」

 1987年12月18日、ココナッツジャパンから発売。ファミコンのスペックにしては本格的に遊べるゲーム。今ではあまり見かけなくなったチューリップ台などの機種や、打ち止めのシステムが当時を思い出させる。


パチプロ?迄の流れ

 本作は全7ステージ構成になっている。
 持ち球100からスタートし、パチンコ台を次々と攻略して持ち球を増やしていく。

 セレクトボタン→「くぎをみる」を選択すると、釘の向きを見る事が出来る。
 ←→ボタンで出玉の強さを調整し、Aボタンを押し続けて球を出す。そのままにしておくと出玉が弱くなるので←→ボタンで細かく調整していく。

 なお、裏技により画面の様に、コインを挟んで出玉の強さを固定させる「ハンドル固定」状態にする事が出来る。

 打止迄の表示が0になると打ち止めとなり、左上に「打止」のラベルが貼られる。
 打ち止めになればアナウンスが表示され、その台はプレイ出来なくなる。

打ち止め台

Ta_Watanabe

 打ち止め台を出し続けると、閉店時間のアナウンスが流れる。
 流れた後に、画面右上のカウンターへ話しかけてステージクリアとなる。

 持ち球が0になると、ゲームオーバーとなる。

 再開するには、カウンターから聞き出したパスワードを入力する。

ゲームオーバー

Ta_Watanabe

本作で登場する機種

 初めは赤丸の様にチューリップが閉じているが、球が入ると青丸の様にチューリップが開く。開いたチューリップに球が入ると再び閉じる。
 出玉が少ないが、減りも少ないので初心者に優しく長く遊べる台になっている。

チューリップ台

Ta_Watanabe

 中央の赤丸で囲った部分が飛行機の羽根を連想させる事から、飛行機台とも呼ばれている。
 最初に、下部の数字が入ったチャッカーに球を入れて中央の羽を開かせる。チャッカーに書かれている数字は、羽根が開く回数になっている。
 羽根が開いている時に球を入れ、青枠のVゾーンに入ると入賞となる。
 入賞時は一定間隔で羽根が開き、球が青枠に入ると入賞時間が継続する。

 当時は羽根モノ台が多かったので、釘を見る事がとても重要であった。

羽根モノ台(飛行機台)

Ta_Watanabe

 当たれば大量の出玉が狙える、ハイリスクハイリターンのギャンブル台。
 赤丸で囲っているチャッカーに球が入って、デジタルが動き出す。一定の確率で同じ数字が揃うと、1R若しくは10Rのボーナスが開始する。
 ボーナス中は、青枠のポケットへ球を入れるだけで出玉が増える。
 現在出回っているCR機は、セブン機の流れを汲んでいる。

セブン機

Ta_Watanabe

 複雑な手順を踏む風変わりな台。
 赤丸で囲った入口から、緑丸で囲った赤いポケットに球が入るとボーナス開始となる。
 ボーナス中は青丸で囲ったチャッカーを狙う。球が入った後は、両サイドのチューリップへ球を入れて出玉を増やす。但し、ボーナス中に赤いポケットに球が入ってしまうと、パンクとなりボーナス終了となってしまう。

権利物

Ta_Watanabe

全ステージをクリアすると…

 総得点などから、パチンコ度が診断される。
 その後、全機種のラッシュが始まり、クリアしてエンディングを迎える事が出来る。

80年代の羽根モノ台を味わいたい!そんな時…

 釘を重視する事が無く、液晶画面の演出に一喜一憂するだけとなったデジパチが主流の現在、釘を見て、一球に思いを込め、開いた羽根からVゾーンへ入賞した瞬間の快感と感動、パンクさせまいと必死にハンドルを操作していたボーナス中…短い時間でアツくさせた羽根モノ台は陰を潜めている。
 あの思いを、あの感動を思い出したい…そんな時に、チューリップ台や羽根モノ台が主流の本作品で遊んでみるのはいかがだろうか?

関連する投稿


【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

クイズダービーでは、出場チームが10万点を超えると、超過分はカンガルー募金に寄付するというシステムが採用されていました。たまに大幅に超えるケースがあり、その最高得点はなんと1987年放送回の81万9000点!司会の大橋巨泉もエンディングで動揺を隠せなかった、当時の放送を振り返ります。


【1987年】モモコクラブから羽生夫人へ・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1987年】モモコクラブから羽生夫人へ・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


「激レア!機内上映&地上波吹替版」を観る。掘る。もっと。 シェール主演傑作選

「激レア!機内上映&地上波吹替版」を観る。掘る。もっと。 シェール主演傑作選

「BS10 スターチャンネル」はこの7月、歌手としても知られる個性派女優、シェールが主演した傑作映画2作品の大変貴重な日本語吹替版をお届けします!


男闘呼組・成田昭次、高橋和也、岡本健一が集結 あの伝説のラジオ番組『WILD KNIGHTS』が蘇る!

男闘呼組・成田昭次、高橋和也、岡本健一が集結 あの伝説のラジオ番組『WILD KNIGHTS』が蘇る!

文化放送では、7月14日(金)午後7時から特別番組『WILD KNIGHT(ワイルド・ナイト)成田です』の放送が決定しました。出演は「男闘呼組」の成田昭次で、メンバーの高橋和也、岡本健一のほか、彼らの新バンド「Rockon Social Club」をプロデュースする寺岡呼人も登場します。


【1987年洋楽】BaBeの『ギヴ・ミー・アップ』の原曲は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1987年洋楽】BaBeの『ギヴ・ミー・アップ』の原曲は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1987年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。