【霧島】和製ヘラクレスと呼ばれる筋肉を誇った怪力無双の大関

【霧島】和製ヘラクレスと呼ばれる筋肉を誇った怪力無双の大関

甘い顔立ちで「相撲界のアラン・ドロン」と呼ばれ、ウエイトトレーニングで鍛え上げた筋肉美で「和製ヘラクレス」とも呼ばれた大関・霧島。遅咲きながら熱心な訓練で大関まで上り詰めた男の土俵人生を徹底解説。


怪力で大型力士をも吊り出した和製ヘラクレス、元大関『霧島』

本名:吉永一美(よしなが かずみ)
1959年4月3日生まれ
出身:鹿児島県姶良郡牧園町(現在の霧島市)
身長187cm、体重132kg
愛称:和製ヘラクレス、角界のアラン・ドロン
得意技:左四つ、寄り、吊り、出し投げ
生涯戦歴:754勝696敗40休(127場所)
幕内戦歴:518勝507敗40休(71場所)
優勝:幕内最高優勝1回
殊勲賞3回、敢闘賞1回、技能賞4回

霧島 一博(きりしま かずひろ)

『霧島』幼少期から入門まで

霧島は、鹿児島県で農家の長男として生まれた。
幼少時から体を鍛えるのが好きで、小学校では3年生の時から真冬でも頭から水をかぶって登校し、5年生からは重さ3kgもある鉄下駄を履いて坂道を上り下り、自転車のチューブで腕力を鍛えたという。

熱中したサッカーではFWを務め、中学校でも続けたかったがサッカー部が無いので野球部に所属し、 2年生で柔道部に所属した。
真面目で1日も休まず稽古して、中学3年生で姶良郡大会で優勝し鹿児島県大会に出場する活躍で鹿児島実業高校や鹿児島商工高校から熱心に勧誘された。
ラグビー選手を務める中学校の先輩から勧誘されてラグビーを始めようと思っていた時に君ヶ濱親方(元関脇・鶴ヶ嶺、後の井筒親方)の従弟に見出され、連絡を受けて訪ねて来た君ヶ浜から熱心に勧誘された。
しかし全く相撲に興味が無かったので最初は断わったものの、部屋見学だけでもと言われて両親と一緒に行くと雰囲気が良かったので母から勧められ、反対した父も折れたので君ヶ濱部屋に入門した。
両親には「ダメだったら帰ってこい」と言われ、気軽な気持ちでの入門だったという。

1975年3月場所に本名で初土俵、序二段時代の1976年5月場所後に故郷・鹿児島の霧島山にちなんで霧島へ改名した。

筋肉はあったが、ガリガリに痩せ手足が細くあばらの浮いた体で「割り箸」などと揶揄されることもあったという。

霧島は典型的な『そっぷ型』力士であった。
※『そっぷ』とは、相撲用語で筋肉質・比較的痩せ型の力士のこと。「そっぷ」とは本来オランダ語「soep」、つまり「スープ」の事であり、ダシを取った後の鶏ガラに例えてこう呼ばれる。

入門時は一般人と比べても痩せていた霧島

軽量ゆえに苦労した幕下・十両時代

三段目から始めたウェイトトレーニングと高蛋白食で次第に上位でも通じる筋肉質の体格を作り上げた。
出し投げで崩して素早く寄る、もしくは左四つからの豪快な吊りが得意であった。
また、足腰が強く鮮やかなうっちゃりを決めていた。

だが、軽量ゆえに速攻タイプの力士や突き押しの力士に苦戦し、出世は大きく遅れてしまう。
1982年5月場所で新十両を果たし、「やっと親孝行ができたかな」と思ったが1場所で幕下へ陥落。
「もうこれで終わりかな」と考えるほど落ち込んだという。

この頃でも霧島の体重は100Kg未満であった。
ごはんは最高でどんぶりに9杯食べたがなかなか体重が増えず、1Kgでも増えると嬉しかったと後に語っている。

新十両となった頃の霧島

幕下陥落のショックから立ち直るもすぐには成績は向上しなかった。
8場所後の1983年11月場所で再十両を果たすと十両を4場所で通過して、ようやく1984年7月場所翌入幕を果たした。

細身ではあるが、トレーニングによって培われた筋肉は見事に発達し、『和製ヘラクレス』や『角界のヘラクレス』とも呼ばれる。
幕下時代には同じく筋肉質である千代の富士になぞらえ『幕下の千代の富士』と言われることもあったという。

鍛え抜かれた霧島の肉体

勝ち越しと負け越しを繰り返した入幕以降

新入幕の7月場所では8勝7敗の成績だったが、この場所同時に新入幕を果たした小錦を下すほか、当時大関候補だった大乃国を鮮やかな下手出し投げで下すなどの内容の良さが評価され、新入幕で初の三賞となる敢闘賞を受賞。

しかし、入幕前からの課題は克服できず、上位陣相手には立ち合いであたり負けし、自分の形に持ち込めることは少なかった。

しばらくは8勝や9勝がやっと、上位になれば2桁負けなどで平幕を上下していた。
端正な顔立ちから女性を中心に人気が高く、1986年のパリ公演での紹介から『角界のアラン・ドロン』と呼ばれる。

1986年11月場所は前頭7枚目で初の2桁勝利となり、12勝3敗で技能賞を獲得し、翌1987年1月場所は新三役として小結を通り越して関脇に昇進するも3勝12敗に終わる。

その後も平幕を上下していたが、翌1988年9月場所では西前頭2枚目で5勝10敗の成績ながら横綱大乃国から初金星。
さらに翌11月場所では10勝5敗で2度目の技能賞を獲得し翌場所小結へ昇進する。

だが、小結へ昇進した1989年1月場所では、好調な上位陣に全く歯が立たず1勝14敗という無残な成績に終わってしまう。

屈辱をバネに徹底した肉体改造に着手。

1勝14敗の惨敗を払拭すべく霧島は鍛え方を徹底的に見直す。
ウエイトトレーニングによる肉体改造に取り組み、食事の量もそれまでの倍に。
さらに夫人特製のプロテインジュースも摂取するようになった。

あまりの過酷さに夜中に何度も目が覚めて、戻してしまうほどだったと後に霧島本人が語っている。

当時はまだ敬遠されることも多かったウエイトトレーニングを積極的に取り入れ、ベンチプレス200kg、スクワット300kg以上の体を作り上げた。

積極的に取り組んだウエイトトレーニング

プロテインに生卵20個、バナナ2本、ヨーグルト、蜂蜜を加えたもの。
これを一日あたり4リットル飲んでいたという。

特製プロテインジュースを飲み干す霧島

苦労の甲斐あり、体は見違えるように大きくなり、霧島の体重は110kg台から一気に130kg前後まで増加。
見事にビルドアップされた筋肉は、横綱・千代の富士に匹敵するとも言われた。

筋力トレーニングの効果について聞かれることも多いが、霧島は筋力トレーニングも大事だが日々の稽古が何よりも大事であると語っている。

剛腕が生み出すこだわりの『吊り出し』

細い体であっても元々腕力が強かった霧島は、トレーニングにより怪力と呼ばれる域まで到達。
自分より思い力士を高く持ち上げる『吊り出し』に磨きをかけた。

霧島は「吊り出しは気持ちいい」と愛着を持っており、師匠に「腰を痛めやすいし、うっちゃりを食らう可能性があるから」と土俵際で横側に吊り出す方法をアドバイスされても「さらに鍛えて、うっちゃれないぐらい高く持ち上げればいい」と土俵外まで相手を一気に持ち運ぶ形にこだわった。

霧島の『吊り出し』は腕力や背筋力を活かし相手を高々と持ち上げるのが特徴。
この方法での吊り出しを霧島のように自分より重い相手に使える力士は稀である。

『吊りの霧島』

その怪力は全盛期には「小錦関でも吊れます」と言う程だったが実現の機会はなかった。

また、吊りのイメージが強すぎるため、霧島を怪力だけの不器用な力士であったという印象を持っている人も多いが、相手の勢いを利用したうっちゃり、出し投げなどを得意とする技巧的な面も兼ね備えていた。

磨きをかけた怪力で躍進、大関まで上り詰める

肉体改造の効果もあって1989年3月場所では前頭9枚目ながら10勝5敗の好成績。
さらに5月場所では西前頭筆頭で11日目に全勝の横綱大乃国から2つ目の金星を獲得し8勝7敗で初の殊勲賞を獲得。
7月場所は小結で7勝8敗と負け越して平幕に下がるも9月場所で東前頭筆頭で8勝7敗と勝ち越して三度小結へ復帰。
11月場所では10勝5敗の成績を挙げ3度目の技能賞獲得。
この頃三役で好成績を収めていた琴ヶ梅、水戸泉とともに次期大関候補に名乗りを上げた。

翌年1990年1月場所は小結に留まるも横綱・北勝海、大関・北天佑を豪快に吊り出すなど11勝4敗の成績を挙げ2度目の殊勲賞を受賞。
19場所ぶりに関脇へ復帰し、初の大関獲りとして迎えた翌3月場所では、6日目に横綱・千代の富士を吊り出して勝ち、千代の富士の通算1000勝達成を阻んだ。

その後も連勝し続け成績は13勝2敗となり、優勝同点の好成績を挙げる。
同場所本割の結びの一番の後、横綱北勝海、大関小錦と三力士での優勝決定巴戦に出場。
惜しくも幕内優勝はならなかったが、3月場所後に大関へ昇進が決定した。

大関昇進時の口上は「稽古に精進し、大関の名を汚さぬよう一生懸命頑張ります」であった。

大相撲史上1位のスロー出世最長記録

初土俵から91場所での新大関は、現在も大相撲史上1位のスロー出世最長記録であり、また30歳11か月での新大関も当時二代目増位山に次ぐ、史上2位(現在は琴光喜の31歳3か月、増位山の31歳2か月に次いで3位)の年長記録だった。

史上No1のスロー出世大関・霧島は「関取になれるとも思ってなかった自分が大関にまでなるとは信じられなかった。」、「大関だというプライドはなかった。(自分が来れたのだから)誰でも頑張れば来れる位置なのではないか。」と苦労人らしい感想を後に述べている。

悲願の幕内初優勝

新大関となり迎えた1990年5月場所では初日から8連勝するも、後半に大きく崩れて9勝6敗に終わる。
7月場所では7日目の安芸ノ島戦で故障、左大腿筋筋膜一部断裂の疑いで途中休場。

初の大関角番だった9月場所では13日目に新横綱旭富士の連勝を24で止め、旭富士、北勝海の両横綱と優勝を争い13勝2敗の好成績を挙げ見事復活。
11月場所では序盤で連敗するなど10勝5敗に終わるが、この場所優勝の横綱千代の富士に黒星をつけた。

翌年1991年1月場所では、3日目に安芸ノ島に敗れたものの、1敗を保持して単独トップで千秋楽へ。
そして千秋楽では横綱北勝海を得意の吊り出しで下して14勝1敗、ついに自身念願の幕内初優勝を果たした。

序の口から十両までのいずれにおいても優勝したことがなかった霧島にとって『正真正銘の初優勝』であった。

「まさか自分が優勝できるとは思っておらず頭の中が真っ白になった」と後に語っている。

賜杯を手に愛娘と喜ぶ霧島

真面目な霧島は優勝直後から「優勝力士が次の場所で勝てなかったら格好悪い」とプレッシャーと不安に襲われたいう。

綱取りに失敗。怪我に苦しみ大関陥落

翌1991年3月場所は初の綱取りとなったが、優勝祝賀会など相撲以外の行事への出席による稽古不足や綱とりに対するプレッシャーにより、5勝10敗とまさかの大敗に終わる。
その後も夏場所から九州場所にかけては二桁勝利を重ね、62勝28敗で年間最多勝になったがあと一歩で優勝には届かず横綱の夢は果せなかった。

1991年5月場所に横綱千代の富士、7月場所に大乃国が引退し、旭富士・北勝海の両横綱が休場が続く中、霧島は最大のライバルだった小錦と共に横綱昇進を争っていたが、翌1992年から肘の故障等に苦しむようになる。
怪我の影響で90Kg以上あった握力は30Kg台まで落ち込んでしまい、まわしを握ってもすぐに切られてしまうことが増える。

3月場所と7月場所は小錦らと終盤まで優勝争いに加わる活躍を見せたが、9月場所では7勝4敗から終盤3連敗の後、勝ち越しをかけた小錦との楽日対決に敗れ、7勝8敗と負け越して4度目の大関角番へ。

自慢の怪力を発揮できなくなった霧島の相撲には、三杉里を網打ちで倒したり、貴乃花(当時・貴花田)を内掛けで下すなど、技を活かしたものが多くなっていた。

肘の怪我でほとんど握力の無いまま挑んだ翌11月場所は、初日から4連敗が続くなど精彩を欠き、更に7日目の関脇水戸泉戦で右足首の靱帯断裂の大怪我により途中休場、2場所連続負け越しにより16場所守った大関から関脇へ陥落が決まった。

大関陥落後も奮闘を続けたが…

1993年1月場所はケガによる公傷が適用されたため全休。
西張出関脇で再起をかけた3月場所では、10勝以上で規定により大関特例復帰だったが、結局5勝10敗の負け越しに終わり、大関への復活はならなかった。

その後は平幕の地位に定着するも、人気の高さは変わらなかった。
大関陥落後は、幕内中位から下位の番付では出し投げを中心とした技能相撲で勝ち越すことも出来たが、幕内上位に上がると大負けするという状態が続いた。
勝ち越した場所も8勝7敗で終わることが多かったため、番付の上がりは遅く、常に十両落ちの危機と隣合わせだった。

ともに大関陥落後も土俵に上がり続けた小錦との友情

小錦も、霧島同様に1993年11月場所限りで大関から関脇に転落し、その後1994年3月場所以降は平幕に低迷していた。

霧島は「自分が落ち込んでいるときには元気づけてくれた。真面目な話はあまりしなかったが頑張れるとこまで頑張ろうと共に励ましあう存在で自分にとって支えになっていた。」と小錦への感謝を述べている。

1994年5月場所3日目、東前頭5枚目・小錦対西前頭11枚目・霧島戦と、元大関同士の平幕での取組が大きな話題を呼んだが、大関陥落者の二人が前頭の地位で対決するのは、1959年3月場所の大内山対三根山戦以来、35年ぶりの珍事だった。

土俵上では常にライバル関係にあった二人だが互いの実力を認め合っており仲が良い。
小錦は霧島を友人・戦友だと話しており、引退した後も大の仲良しと語っている。

競い合い、励ましあった霧島と小錦

小錦との幕内取組成績は、38回対戦して19勝19敗と全くの互角。
(十両時代の1敗、優勝決定巴戦での1勝を含めると20勝20敗。)
まさにライバルと言える存在であった。

著書『踏まれた麦は強くなる』を発売

1996年、現役中に日本相撲協会の了承を得て『踏まれた麦は強くなる』を執筆、発売した。
現役力士による著書の発売はきわめて珍しく、そのため霧島本人も著書内で日本相撲協会に対する感謝の意を示している。

踏まれた麦は強くなる―辛抱・値千金 : 霧島 一博

霧島が子供時代から引退直前までの半生を語った本。 フランスの大学で日本語教材として1997年に採用された。 いち日本人力士の本が海外の学校教材として採用されたのは異例である。 初土俵以来91場所目にして大関昇進という、史上最も遅い出世を果たした霧島。大関を陥落してからも、黙々と努力を続けて相撲を取り続けた男が、これまでの歩みを振り返りつつ、その勝負魂を語る。

フランスでは初の本格的な相撲紹介書として大きな反響を呼んで順調に版を重ね、現在では増補新版が縮刷本にて出版されている。

大の相撲好きで知られるフランスのシラク前大統領はこの本に感動して何度も繰り返して読み、「もし政治家になっていなかったら、私は力士になりたかった」と記者会見で述べ、当時の内閣総理大臣であった橋本龍太郎の訪仏時には大統領自ら献呈している。

帰国後にこれを読んだ橋本首相は感動に涙し、霧島に親書を送って感激を伝えたのみならず、自らも霧島を訪問した。
この親書と訪問時の記念写真は、両国の『ちゃんこ霧島』に保存されている。

1996年、ついに引退。

怪我により自慢の怪力も鳴りを潜め、大関時代130kg以上あった体重も、陥落後半年が経つ頃には120kg台前半まで落ちるなど体力の衰えも目立った。

幕尻近い西前頭14枚目で迎えた1996年3月場所は3勝12敗で終わり翌場所は十両陥落となることから、この場所限りで引退。
『和製ヘラクレス』と呼ばれた怪力の名大関は、21年の土俵人生に別れを告げた。

1996年3月24日、千秋楽の琴龍戦
霧島が最も得意とした吊りで敗れる姿は当時の大相撲放送で感慨深く語られた。

霧島、現役最後の相撲

引退会見では「気力がなくなり、引退を決意しました。悔いはまだないとは言えないですが、今日負けた時点でもうはっきりこれで終わりだと自分で納得しました。」と落ち着いていた。

後年、悔いがいっぱい残っていると明かし「怪我をしなければ、もっと長くできたかなぁ」、「相撲しか知らない自分は辞めたらどうなるんだろうという不安があった。できれば死ぬまで相撲を取り続けたかった」などと語っている。

主な力士との幕内対戦成績

対戦相手 通算成績
千代の富士(横綱) 2勝12敗
北勝海(横綱) 6勝11敗
旭富士(横綱) 6勝15敗
双羽黒(横綱) 0勝2敗
大乃国(横綱) 8勝6敗
朝潮(大関) 0勝6敗
若嶋津(大関) 1勝3敗
北天佑(大関) 8勝4敗
小錦(大関) 19勝19敗
貴乃花(横綱) 5勝9敗
若乃花(横綱) 6(1)勝9敗
曙(横綱) 3勝10敗
武蔵丸(横綱) 2勝6敗
貴ノ浪(大関) 5勝4敗

※若乃花の(1)は不戦勝。
※他に優勝決定巴戦(1990年3月場所)で小錦に1勝、北勝海1敗がある。

●千代の富士には初対戦から11連敗と歯が立たなかったが最後の3戦に限ると2勝1敗である。(その1敗も霧島の勇み足)
●大乃国は平幕時代から得意とし、大乃国の横綱昇進以降も6勝3敗と勝ち越している。
●曙・貴乃花・武蔵丸らには大関時代から分が悪く苦手にしていた。相手が大関以降に昇進すると殆ど勝てなくなってしまった。
●若乃花には当初6勝1敗と圧倒したが大関晩年の1992年11月場所以降から8連敗を喫してしまった。

霧島のエピソード

新入幕から引退に至るまで天覧相撲で星を落としたことがなく、現役期間中に行われた取組14回全てで勝ち星を飾っている。そのため、記者に対し「毎日来てくれれば全勝なのに」と語ったことがある。

ゴルフが趣味であり腕前はシングルプレーヤー。現役時代は「ドラコンの横綱」と呼ばれ、力士会のゴルフコンペには欠かせない存在であった。

愛煙家であり、陸奥部屋付き時代には稽古場で喫煙しながら指導していたが先代陸奥から注意されたことをきっかけに携帯灰皿を購入して外から稽古を眺める形で指導するようになったという。

長江健次と親交があり、2014年8月2日に本人の生誕50周年を記念したライブにもサプライズ参加している。

無給だった幕下時代に知り合った夫人との間に一人娘がいるが、上記の父親の影響を受けてか、東北福祉大学在学中、ゴルフ部に所属していたという。

1988年夏場所、水戸泉と対戦で三度の物言いがつき、三度の取り直しの末、霧島が敗れた。
霧島は悔しさのあまり、取組みの直後にジムに行きトレーニングをしたという。

現役引退後の霧島

引退後は同部屋の弟弟子である寺尾が持つ年寄・錣山(しころやま)を借りて襲名した。
その後名跡を勝ノ浦(伊勢ノ海親方所有の借株)に変更し井筒部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたっていたが、1997年12月に陸奥親方(元前14・星岩涛)の退職を受け、陸奥に名跡変更(年寄株取得)するとともに陸奥部屋(みちのくべや)を継承した。

さらに2000年11月に立田川親方(元関脇・青ノ里)が停年退職した際に、立田川部屋を吸収して突如大部屋に変貌することになった。

2010年1月場所までは審判部に所属しており、幕内の取組で勝負審判を務めることも多かった。
2010年2月より日本相撲協会理事を務めるが、2011年4月に弟子の八百長問題の影響を受けて委員に降格となった。
現在は監察委員を務めている。

また、ちゃんこ料理店とジンギスカン専門店を経営している。

2015年、BSジャパンで放送した「語る! 大相撲名勝負列伝」に朝潮・琴欧洲と共に出演。
かつて『角界のアラン・ドロン』と呼ばれた男は現在もダンディーであった。

現在の霧島(陸奥親方)

ちゃんこ霧島 - 元大関霧島のちゃんこ料理店

ジンギスカン霧島 - 元大関霧島のジンギスカン専門店

陸奥部屋 公式サイト

関連するキーワード


相撲 霧島

関連する投稿


女子プロレスラーから相撲部屋の女将さんへ!二度の癌を乗り越えた【西脇充子】

女子プロレスラーから相撲部屋の女将さんへ!二度の癌を乗り越えた【西脇充子】

全日本女子プロレスの全盛期に堀田祐美子選手とのタッグチーム「ファイヤージェッツ」で活躍した西脇充子さん。引退後に経験した闘病生活や、人気力士の大関・魁皇との結婚についてまとめてみました。


曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

GAORA SPORTSにて、今年4月に死去した曙太郎さんを追悼し、全日本プロレスやDRAGONGATEなどでの活躍を振り返る特別番組『追悼 曙太郎さん GAORA名勝負集』『追悼 曙太郎さん 全日本プロレス激闘プレイバック』が放送されます。


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


【追悼】2023年下半期、惜しくもこの世を去った著名人を振り返る

【追悼】2023年下半期、惜しくもこの世を去った著名人を振り返る

2023年下半期、今年も昭和を代表する多くのスターがお亡くなりになりました。寺沢武一さんなど、今年の下半期に亡くなった方々を振り返ります。


弟・貴乃花光司との因縁再び!?文化放送「おとなりさん」で花田虎上が放送作家に“エグい”相撲ドラマを要望!!

弟・貴乃花光司との因縁再び!?文化放送「おとなりさん」で花田虎上が放送作家に“エグい”相撲ドラマを要望!!

「おとなりさん」(文化放送)のゲストコーナー「10時のおとなりさん」の7月5日のゲストとして、第66代横綱若乃花・花田虎上が出演しました。放送作家・鈴木おさむに“新たな相撲ドラマ”を提案したほか、弟・貴乃花光司についても言及!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。