ドクターKの猛威
野茂英雄の経歴
日本プロ野球で活躍
野茂英雄、近鉄に入団
パンチョ伊東さんのコールも非常に印象的でした
海を渡りメジャーに挑戦
ロサンゼルス・ドジャースでトルネード旋風を巻き起こした野茂英雄
生涯成績とタイトル
日本プロ野球(5年)で78勝46敗、メジャーリーグ(12年)で123勝109敗
日本プロ野球界でのタイトル
メジャーリーグでのタイトル
数多くの受賞タイトル
【日本プロ野球】
新人王(1990年)
MVP:1回 (1990年)
ベストナイン:1回 (1990年)
沢村賞:1回 (1990年)
月間MVP:2回 (1990年6月、1992年8月)
日本プロスポーツ大賞(1990年)
報知プロスポーツ大賞(1990年)
ナンバーMVP賞(1990年)
朝日スポーツ賞(2005年)
【メジャーリーグ】
新人王(1995年)
月間MVP:2回(1995年6月、1996年9月)
プロ入り前
1988年のソウルオリンピックでは銀メダル獲得
高校卒業時に既にプロから誘いがあったが、新日本製鐵堺へ入社(勤務先は子会社の新日鐵化学)。
2年目にはチームを都市対抗野球大会に導き、日本代表に選出される。1988年のソウルオリンピックでは銀メダル獲得に貢献。
名実共にアマ№1投手となった進路が注目されたが、ドラフト会議前にどの球団から指名されても入団することを明言。
その中で行われた1989年のNPBドラフトでは史上最多の8球団(阪神タイガース、ロッテオリオンズ、ヤクルトスワローズ、横浜大洋ホエールズ、福岡ダイエーホークス、日本ハムファイターズ、オリックス・ブレーブス、近鉄バファローズ)から1位指名を受け、抽選の結果近鉄が交渉権を獲得。
推定契約金は史上初の1億円台となる1億2000万円、推定年俸は1200万円で、契約時に投球フォームを変更しないという条項が付け加えられた。
近鉄時代
ルーキーイヤーに圧倒的な存在感を示す
新人イヤーに主要タイトルを総ナメ
1990年4月10日の西武ライオンズ戦でプロ初登板。
その後勝利の付かない試合が続くが、4月29日のオリックス戦で日本タイ記録(当時)の1試合17奪三振を記録し、完投でプロ初勝利。
同年は新人ながら最多勝利・最優秀防御率・最多奪三振・最高勝率と投手四冠を独占したほか、ベストナイン・新人王・沢村栄治賞・MVPにも輝き、パ・リーグの投手が沢村賞の選考対象となったのは1989年からで、野茂はパ・リーグからの受賞第1号となった。
5試合連続2桁奪三振、三振奪取率10.99など従来の記録を次々に更新し、「ドクターK」の異名に違わぬ活躍を見せる。
野茂より前の時代、ルーキーイヤーに大記録を打ち立てた投手「木田勇」
【木田勇】2013年の田中将大投手まで33年間現れなかった1シーズン22勝をルーキーイヤーにやってのけた投手。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
近鉄球団との確執
野茂英雄 - Wikipedia
鈴木啓示監督との確執

投手出身の監督・鈴木啓示との確執
メジャー挑戦
年俸は近鉄時代の1億4000万円からわずか980万円に
6月2日のニューヨーク・メッツ戦でメジャー初勝利を挙げ、14日のピッツバーグ・パイレーツ戦で球団新人最多記録の16奪三振を記録し、24日のジャイアンツ戦では日本人メジャーリーガー史上初の完封勝利を記録。
29日のコロラド・ロッキーズ戦まででサンディ・コーファックスを抜いての球団新記録となる4試合での50奪三振を達成。同月はピッチャー・オブ・ザ・マンスを獲得し、50.1イニングを投げ、2完封を含む6勝0敗・防御率0.89・WHIP0.82の好成績を残す。前半戦を13試合の登板で6勝1敗・防御率1.99・WHIP1.07の好成績で折り返し、オールスターゲームに初選出されて先発投手を務め、2イニングを1安打無失点に抑えた。
後半戦も15試合の登板で7勝5敗・防御率3.03・WHIP1.03の成績を残し、シーズン通算で13勝6敗、グレッグ・マダックスに次ぐリーグ2位の防御率2.54・236奪三振、リーグ最多の3完封を記録して最多奪三振のタイトルを獲得し、チームの7年ぶりの地区優勝に貢献。
日米で『NOMOマニア』という言葉が生まれる程の人気を誇った。シンシナティ・レッズとのディヴィジョンシリーズでは第3戦に先発したが、6回途中5失点で降板して敗戦投手となり、チームも3連敗で敗退した。ルーキー・オブ・ザ・イヤーの投票ではチッパー・ジョーンズを抑えて受賞し、サイ・ヤング賞の投票でも4位に入った。
3年430万ドルで契約を延長
1996年のスプリングトレーニング中に3年430万ドルで契約を延長。
4月13日のフロリダ・マーリンズ戦ではコーファックスに次ぐ球団史上2位となる17奪三振を記録し、完投勝利を挙げた。7月5日のロッキーズ戦では8回5安打1失点の投球で日米通算100勝を達成。9月1日のフィラデルフィア・フィリーズ戦でメジャー史上3人目となる1年目から2年連続200奪三振を達成。
メッツ移籍→タイガース→レッドソックス→ドジャース復帰
メジャーを渡り歩いた「ドクターK」
1999年1月18日に1年292万5000ドルでメッツと再契約
しかし3月24日に40人枠から外れ、30日に解雇。4月1日にカブスとマイナー契約を結ぶが、3登板で解雇され、4月29日にブルワーズと1年25万ドルで契約。5月9日にメジャー復帰。前半戦を13試合の登板で7勝2敗・防御率3.95・WHIP1.37の成績で折り返す。
8月2日のメッツ戦ではドジャースとメッツでバッテリーを組んだマイク・ピアッツァと対戦。9月8日のアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦ではロジャー・クレメンス、グッデンに次ぎメジャー史上3番目のスピード記録となる147試合目でのメジャー通算1000奪三振を達成。
2000年1月22日にデトロイト・タイガースと年俸125万ドル+出来高225万ドルの1年契約(2年目は年俸550万ドルの球団オプション)
4月3日のアスレティックス戦では日本人初の開幕投手を務め、最速95mph(約153km/h)を記録する投球を見せ、7回3安打3本塁打3失点で勝利投手となった。7月2日のカンザスシティ・ロイヤルズ戦ではマック鈴木と投げ合い、7回0/3を無失点7奪三振で勝利。
しかし前半戦は20試合の登板で3勝7敗・防御率4.74・WHIP1.48の成績で折り返し、8月に右手中指の炎症で初の故障者リスト入り。18日のアスレティックス戦で復帰し、最速93mph(約150km/h)を記録する投球で5勝目を挙げる。
2000年12月15日、ボストン・レッドソックスと年俸325万ドル+出来高75万ドルの1年契約
2001年4月4日のボルティモア・オリオールズ戦では電気系統の故障で試合開始が遅れた中、2度目のノーヒッターを達成。
両リーグでのノーヒッターはサイ・ヤング、ジム・バニング、ノーラン・ライアンに次いで史上4人目となった。レッドソックス通算100周年の試合となった26日のミネソタ・ツインズ戦でも7回まで無安打の投球を見せた。
5月2日のシアトル・マリナーズ戦ではイチローとメジャー初対決し、第1打席と第2打席を二ゴロ、中飛に抑え、第3打席には死球を与えた。25日のトロント・ブルージェイズ戦では7者連続を含む14奪三振1安打で完封勝利を挙げ、6年ぶりの無四球を記録。6月16日のブレーブス戦では3回に日米通算2500奪三振を達成。前半戦を18試合の登板で8勝4敗・防御率3.83・WHIP1.21で折り返し、7月20日のシカゴ・ホワイトソックス戦で2年ぶり5度目の10勝に到達した。7月は負けなしの5勝・防御率3.00・WHIP1.50の成績で、ピッチャー・オブ・ザ・マンスの投票ではマーク・マルダーに次ぐ2位となった。8月からは2勝6敗・防御率6.07・WHIP1.49と調子を落とした。しかしシーズンを通して奪三振率が9.00を切ることなくリーグ1位の奪三振率10.00を記録し、4年ぶりに200奪三振を越えて二度目の最多奪三振を獲得。
2001年12月19日に2年1375万ドル(3年目は年俸900万ドルの球団オプション)で古巣ドジャースに復帰
2002年4月2日のジャイアンツ戦では4回まで1安打に抑え、5回には2死満塁の場面で新庄剛志を迎えるが、95mph(約153km/h)の速球で二ゴロに抑え、ドジャース復帰後初勝利を挙げた。その後は打線と噛み合わなかったが、5月17日からは14勝1敗の活躍で、6月21日のレッドソックス戦でメジャー通算1500奪三振を記録。7月1日のダイヤモンドバックス戦ではランディ・ジョンソンと投げ合い、打撃では5回にジョンソンの97mph(約156km/h)の速球を先制適時二塁打とし、投球でも8回5安打無四球無失点7奪三振の好投で自己最長タイの7連勝を記録。前半戦を18試合の登板で9勝5敗・防御率3.16・WHIP1.32の成績で折り返した。8月22日のマーリンズ戦では3回に突如制球を乱して敗戦投手となるも、初回に自己最速となる97mph(約156km/h)を記録した。
2003年は自身3年ぶりの開幕投手に指名され、開幕戦となった3月31日のダイヤモンドバックス戦で、ランディ・ジョンソンと投げ合い、完封勝利。4月20日のジャイアンツ戦でメジャー通算100勝を達成。前半戦を20試合の登板で9勝8敗・防御率2.97・WHIP1.12の成績で折り返す。9月に右肩回旋筋の炎症が見つかるも、故障者リスト入りはせずに療養し、14日に復帰。
最終的に防御率はリーグ6位の3.09、得点援護率がリーグワースト3位ながらもリーグ5位の16勝を挙げ、チームメイトのショーン・グリーンが「ウチにはブラウニー(ケビン・ブラウン)とエースが二人いる」と絶賛する活躍を見せた。
ドジャース退団後
野茂英雄 - Wikipedia
野茂の投法における特徴
ニックネームは「ドクターK」「The Tornado」
野茂英雄 - Wikipedia