【胸キュン刑事】新人女性刑事が次々と事件を解決していくその秘密とは?!週間少年マガジンで連載されたちょっとエッチな刑事物語です。

【胸キュン刑事】新人女性刑事が次々と事件を解決していくその秘密とは?!週間少年マガジンで連載されたちょっとエッチな刑事物語です。

犯人に触れると胸の先がきゅーんと反応してしまう便利な?体質のヒロインが、ハラハラドキドキのストーリーを展開していきます。エッチな犯人も多く、毎週のように素っ裸になってしまうヒロイン!でも検挙率は最高なんです。


胸キュン刑事-むねきゅんでか-

講談社の漫画雑誌『週刊少年マガジン』の1987年15号~1988年24号に連載された、遠山光による日本の漫画作品。

1987年4月~6月にテレビ朝日系列で毎週土曜日19:30-20:00にドラマ放送された。ドラマ放映と漫画の連載がほぼ同時に開始された。放送開始前には主演女優がバラエティ番組にゲスト出演し番組の宣伝を行うなどしたが、短命に終わった。

作者の遠山 光(とおやま ひかる、1960年2月16日 - )は、日本の漫画家。長野県在住。
村生ミオのアシスタントを経て1982年、「ラジカルC調コネクション」でデビュー。

あらすじ

皇くるみ(すめらぎ くるみ)

芸能界はキケン!?

空き巣が入ったということで現場に駆けつけるくるみと大輔。
被害者はアイドル、北野陽子。部屋はめちゃくちゃに荒らされている。その現場を片付けてもいないうちから陽子は「何も盗られてない」と証言。マネジャーによれば恨みを買うようなやり方はしておらず、怨恨の線も考えにくいらしい。ふとくるみは郵便配達夫に扮した動物のぬいぐるみが持つカバンに紙切れがあることに気付く。それは陽子のファーストコンサートのチケットで、友人に配るため陽子が所属事務所の社長の机から持ってきたものらしい。

CMディレクターをマークせよ!? イレズミの秘密!

音羽署管内で殺人事件発生。被害者はモデルの永田ルミ子。
殺害現場が写真スタジオだったため、もみ合いに巻き込まれて倒れたカメラのシャッターが偶然犯人らしき男を捉えていた。捜査一課の面々はその写真を現像したが、犯人のと思しき男性の胸が写っているだけだった。しかし、シャツが破れて露出したその胸には竜の刺青が施されているので、この刺青をした男性を見つければ事件は一気に収束すると思われた。そこでコンピュータが選出したという胸に竜の刺青を持つ男たちを片っ端から調べるものの、くるみの胸キュンは反応しない。

あぶない潜入捜査! 口紅でSOS!?

いきなりノーパン喫茶に風俗嬢として勤務し、スカートをまくられるくるみの登場から話は始まる。
拳銃密売が行われるという情報を掴んだ潜入捜査。不本意な役柄に自嘲気味に新米刑事早くも転職などと呟いているくるみ。

大輔もボーイとして潜入してくれているらしいが、目の保養とばかりにでれでれし、全く役に立たないので、くるみはあらためて店内の状況を一人で確認し始める。
店にはノーパンギャル10名、男性は店長、店長補佐、そしてアルバイトの大学生がいる。
酔っているのか客は少々乱暴にくるみに接し始めた。するとアルバイトの大学生、木田和彦が仲裁に入る。

美少女のバストマスク!? ねらわれた可憐な胸!

ヨーロッパの古城でワインを口に運びながらほくそ笑む怪しい男。怪人ロークと呼ばれているらしい。
彼曰く「15歳の美少女の胸から得られたバストマスクを13人分揃えれば不滅の魂を得られる」とのこと。
そして最後の一人に選ばれたのは日本のアイドルコンクミこと近藤久美子だった。

放送作家のナゾ!? 殺人シナリオ

新宿三友銀行で起きた10億円強奪事件が発生。
犯行グループは巧みな車のリレーで警察の追跡を振り切り、行方をくらましていた。ニュースでは、小説家・番組プロデューサーなど様々な肩書きを持つマルチタレント沖元康樹がこの事件についてコメントした。

最強の敵 地獄の復讐者! 白神道馬登場!

くるみが朝音羽署に出勤すると、いつの間にか受付にくるみ宛の手紙が置かれていた。

ラブレターかと思い、暢気に封を開くと、そこには「父の罪は娘の罪、わが兄の恨み思い知るがいい」と物騒なことが書かれている。

くるみの椅子にトラップが仕掛けられていたことが判明。気づかずに座るとバネが弾けて座椅子から串刺しになる恐ろしい代物だった。どうやら昨夜誰かが忍び込んで仕組んだようだ。

江口大輔(えぐち だいすけ)

いかがでしたでしょうか?

まんだらけまんだらけ 小倉店 1F 少年コミック 胸キュンっていうかモヤモヤしたというか当時いろいろ思った - まんだらけトピックス

胸キュン刑事 1巻【電子書籍のソク読み】豊富な無料試し読み

Amazon.co.jp | 胸キュン刑事 DVD-BOX DVD・ブルーレイ - 梶原真弓, 岡野進一郎, 谷啓, 小坂一也, 遠山光

Amazon.co.jp | 胸キュン刑事 DVD-BOX DVD・ブルーレイ - 梶原真弓, 岡野進一郎, 谷啓, 小坂一也, 遠山光

関連する投稿


【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

クイズダービーでは、出場チームが10万点を超えると、超過分はカンガルー募金に寄付するというシステムが採用されていました。たまに大幅に超えるケースがあり、その最高得点はなんと1987年放送回の81万9000点!司会の大橋巨泉もエンディングで動揺を隠せなかった、当時の放送を振り返ります。


長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

1988年3月に青函トンネルが開通して北海道と本州が身近になりました。現在は北海道新幹線も開通しかなり便利になりましたよね。青函トンネルが開通する以前は青函連絡船での移動のみでしたが、長い歴史を持つ青函連絡船とはどんな船だったのでしょうか?今回は青函連絡船についてご紹介します。


昭和最後の(週間)ザ・ベストテン(1988年12月22日)の順位は?

昭和最後の(週間)ザ・ベストテン(1988年12月22日)の順位は?

1988年12月22日に放送された昭和最後の(週間)ザ・ベストテンはどんな順位だったのでしょうか?そこで今回は昭和最後の(週間)ザ・ベストテンについてもご紹介します。


【1988年】ロッテアイスのCMの美少女は!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1988年】ロッテアイスのCMの美少女は!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1987年】モモコクラブから羽生夫人へ・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1987年】モモコクラブから羽生夫人へ・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。