井上尭之バンドが時代を超えて与えた心に残る音楽、そしてバックバンドへの軌跡

井上尭之バンドが時代を超えて与えた心に残る音楽、そしてバックバンドへの軌跡

ロックバンドを超えて映画音楽やドラマ主題歌そしてバックバンドとしての存在感。 アーティストを支え続けた音楽の魅力と記憶をたどり、井上尭之作品の一部を紹介。あのギターサウンド。あのフレーズ。 まぎれも無く日本の音楽シーンを大きく揺るがした作品と、変わらなく響き渡るその音色は、今もまた頭の中を駆け巡る。


井上尭之バンドとは、第23回NHK紅白歌合戦(昭和47年)に初出場となった沢田研二専属バックバンドを担当。これこそが歌手が専属バンドを率いる最初の形となり、現代におけるバックバンドスタイルの基本となる。
クレジットでは『ザ・いのうえバンド』となっていた。
それに至るまでは、グループサウンズ時代含む数々の活動、歴史、想いがあり、
それら全てが凝縮し、新しいスタイルへの扉を開き続けた事には間違いない。
決して前には出ないが、アーティストを支えそして新時代をプロデュースしていく井上氏。
それを裏付ける様に数々の映画やドラマの主題歌なども手掛け、
確実に世の人々の記憶の中に音楽、メロディーを残していく。

当時、「ロックがロックであるのか」と、問いかけられる音楽シーンで、最も重要な時代であった中、
筆者が一番印象に残っている井上氏のTV番組での一言がある。

「否定があって肯定の時代がくる」

沢山揉めて、泣いたり、飲み明かしたり。
何事も乗り越えてこそ、新しいスタイルが生まれるのであろう。

井上尭之バンドの流れと移り変わり

1960年代はグループサウンズ。1970年前半にはそれらのバンドメンバーの有志でPYG(ピッグ)と言うロックバンドを結成した。
その中で一緒に組んでいた沢田研二そして萩原健一が俳優、歌手として独立した為PYGを脱退し、井上堯之、大野克夫、岸部一徳、原田裕臣の残った4人で晴れて井上堯之バンド結成となる。後の記事には残してあるが、映画のサントラや沢田研二のバックバンドとして、一世を風靡する。
1974年にて速水清司、田中清司の両名が加入となる。
(画像はその頃の写真)
翌年には岸部が脱退し、俳優に転向となる。
その際に『岸部一徳』として活動。
惜しまれながらも1980年に解散となる。

井上尭之バンド

井上堯之バンド : ゆさをぢさんの「されがまね話」

ザ・スパイダーズ時代の記憶

何と言っても欠かせないのが『ザ・スパイダーズ』の存在だ。
井上氏のメインギタリストそして音楽人生スタートとなったバンドである。
この頃の名前は孝之とクレジットされている。堺正章、井上順、かまやつひろし、のコミカルなバンドスタイルは音楽以外でも色々なシーンに影響を与えた。
この『夕陽が泣いてる』でのギターフレーズは強く心に響くのはなぜだろう。
ザ・スパイダーズの代表曲と言えば、「バン・バン・バン」「あの時君は若かった」「なんとなくなんとなく」、「風が泣いている」、「エレクトリックおばあちゃん」など、筆者が一番記憶に残っているのが「ノー・ノー・ボーイ」である。
何故ならばCーC-Bがカヴァーしていたからだ。
このC-C-Bも、井上尭之氏のラジオ番組から高く評価され、井上氏の後押しがその後のC-C-B人気のキッカケになった事は間違いない。

因みにカラオケでスパイダーズを歌おうと思った時、「ザ」を忘れずに。

ザ・スパイダーズ

ザ・スパイダース  夕陽が泣いている - YouTube

日本のロック界の始まりとも言える名曲フリフリ

ザ・スパイダースのフリフリは、かまやつひろし氏の曲であるが、
これは日本のロック界の名曲として書かざるを得ない。
井上氏作曲の物とは作風も異なるが、演奏では見事に融合し新時代を築き上げたと言える。
シングルB面では、モンキーダンスならぬ曲が収録されており、(この時代とても流行していたものだ)この作詞を担当したのが、なんとあの阿久悠先生である。そしてこれがデビュー作と記録されているのである。

時代を分けた幻のバンド『PYG』

『PYG』は何と言っても全ての輪を繋げた大事なバンドである。
グループサウンズ以降、スターが集まって結成されたグループ。
花・太陽・雨は『PYG』のデビュー・シングルとなり、作曲は井上氏が担当する。
しかしデビュー当時は2大スター、ジュリーとショーケンのファンがライブ中に激突したり、商業ベースに乗った形のバンド結成だった為、ロックファンからは罵声を浴びるなど、散々なスタートとなった。

PYG花・太陽・雨

Yahoo!ブログ - 画像表示

伝説の刑事ドラマ「太陽にほえろ!」での超有名ギターフレーズ

ギターが好きなら誰もが真似したこの曲のフレーズ。
イントロはもちろん、曲の終わり方の印象もヤバい最高のアレンジ。
当時、主題歌はドラマとのタイアップなどは無く、番組用に書き下ろす時代である。
マカロニ刑事で出演の萩原健一氏が、このドラマのイメージ(衣装などを見ても)は
「型にはまらない方が良い。」
と、ロックバンドとして活躍していた井上氏に依頼した経緯があると言う。

太陽にほえろ!

Photo

第二弾!陽気なギターフレーズで有名の「傷だらけの天使」

こちらも『太陽にほえろ!』同様に有名すぎる一曲。
ギターリストなら、このオシャレなイントロはクリーンサウンドで練習したものだ。
『傷だらけの天使』は、1974年に日本テレビ系で放送されたテレビドラマである。全26話。
萩原健一や水谷豊。岸田今日子と言う錚々たる役者勢だ。

傷だらけの天使

井上堯之バンド / 傷だらけの天使 / 天使の憂鬱 (傷だらけの天使 主題曲集) (7") - HIP TANK RECORDS

奇跡であり運命の出会いでもあった井上尭之と沢田研二

沢田研二氏とは切っても切れない関係だ。
グループサウンズ全盛期の仲間と言う事もあるが、その後の活動にも大きな影響を与えた。
タイガーズの頃も含めメインシンガーとして活躍していた沢田氏に憧れもあったと言う。(スパイダーズには決まったメインシンガーは存在しなかった)
数々の作品を残す中、この有名すぎる一曲が転機となり、お互い別の道を歩む事となる。
噂によるとこの衣装に抵抗があったらしい。
ジョーダンではあると思うが、この時期に朝まで飲み明かし語り合ったと言う。

TOKIO

井上尭之を支えたフェンダーツインリバーブ

余談ではあるが、違う角度から攻めてみよう。
井上氏がこよなく愛したであろうギターアンプのひとつ。
ギターはテレキャスターで有名(初期はリッケンバッカー)だが、
アンプはフェンダーツインリバーブ。マスターボリューム無し銀パネである。
内臓スピーカーはJBL製。真空管はRCAと記憶する。
あの鋭い立ち上がりと暖かいギターサウンドはここから生まれたのである。
持ち運びとして大変重量のあるアンプと言う事もあり、いずれは小さめのマーシャルと言うアンプに切り替えた時期もあると言う事だ。
マーシャルと言えばパフォーマンス抜群の3段積大きなアンプをステージにひきつめてのライブもあった。

井上尭之を支えたギターアンプの一つ

Twin Reverb

ショーケンと井上尭之の意味深い一曲『愚か者よ』

グループサウンズ時代もあり萩原健一氏との関係は井上氏の活動において最も影響があった。
この愚か者よは競作となり、井上氏が編曲を行っている。
筆者世代としましては、マッチの『愚か者』をカラオケで歌う事が多い。
萩原氏との歴史は深くあるが、以外にも萩原氏の『愚か者よ』はマッチ盤より後に発売となっている。

NHK紅白歌合戦にて歌唱曲となり、 当時の人気歌番組ザ・ベストテンでは堂々の第1位(マッチ盤)を獲得した。

愚か者よ

No.115  「愚か者よ」 萩原健…の画像 | kazukunの神出鬼没 2

関連する投稿


【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の6月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


岸部シロー  不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

岸部シロー 不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

ザ・レジェンド元金持ち! 伝説的バンド「ザ・タイガース」のギタリスト!! 「西遊記」の沙悟!!! 「ルックルックこんにちは」の司会者!!! 巨額の借金と暴かれた真の顔!!!!


沢田研二特集「ジュリー・フェスティバル」!『夢二』『ときめきに死す』など主演映画4作品&コンサートが一挙放送!!

沢田研二特集「ジュリー・フェスティバル」!『夢二』『ときめきに死す』など主演映画4作品&コンサートが一挙放送!!

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)にて、8月29日より「ジュリー・フェスティバル 沢田研二特集」と題し、「ジュリー」の愛称で親しまれ、歌手・俳優として活躍する沢田研二の作品が一挙放送されます。


【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

かつては国民的人気を誇り、年の瀬には大賞予想で盛り上がった「日本レコード大賞」。毎年、結果は大方の予想通りとなるケースが多かったものの、たまに意外な曲が受賞するサプライズの年もありました。その好例が1973年。戦前の最有力は沢田研二(ジュリー)でしたが、まさかの曲が大賞を受賞します。その曲とは!?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。