『ロマンシング サ・ガ3』(略称は「ロマサガ3」)のボス「四魔貴族」とラスボス「破壊するもの」との戦い

『ロマンシング サ・ガ3』(略称は「ロマサガ3」)のボス「四魔貴族」とラスボス「破壊するもの」との戦い

SFC時代の後期の傑作RPG「ロマサガ3」のラスボス「破壊するもの」と四魔貴族(魔戦士公アラケス、魔龍公ビューネイ、魔海侯フォルネウス、魔炎長アウナス)を一人ずつ、おさらいしていきましょう!


『ロマンシング サ・ガ3』(略称は「ロマサガ3」)

『ロマンシング サ・ガ3』 (Romancing Sa・Ga3) は1995年11月11日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用コンピュータRPG。出荷本数 130 万本。略称は「ロマサガ3」。2010年9月21日より Wii のバーチャルコンソールで、2014年2月26日よりWii Uのバーチャルコンソールで配信されている。

サガシリーズ第6作。うち「ロマンシング サ・ガ」シリーズでは第3作。シリーズ最後のSFC版である。本作はSFC時代の後期に作られた事もあり、緻密に描き込まれたグラフィックや、戦闘中のアニメーションによって、SFC作品としては高度な演出が行われている。今回は戦闘中にキャラクター複数が同時に攻撃を行うなどの要素が加わっている。

「フリーシナリオシステム」
ゲーム開始時にて8人の男女の中から好きな主人公を選択する方式を採っている。『ロマンシング サ・ガ』で採用された、選択肢や行動で展開が変わるフリーシナリオシステムを採用しているが、本作ではどの主人公でもオープニングの発生イベントはある程度共通。

また、今回は戦闘回数でイベントが発生・変化する要素がほとんどなく、主要なシナリオ以外はほとんどが「参加の有無」のみとなっている(次回作『サガ フロンティア』に近い)。シリーズで初めて、主人公ごとに複数のパターンのエンディングが用意されている。

「マップ・フィールドシステム」
地域間の移動はマップを選択・指定する方式で、「世界全体のマップ」「地域ごとの小マップ」に分かれている。船で新地域に行ったり、街などで情報収集をすると、マップに地名が書き込まれ、基本的には以降自由に行き来できる。

物語を進めると世界地図自体が広がり、より多くの地域に行ける。
フィールド(町やダンジョンを含む)では、方向キーによって上下左右への移動が可能(斜め方向への移動は原則不可能)。

特定のボタンを押しながらの移動はダッシュとなり、移動速度は上がるが、ダンジョンでは敵の姿を視認しにくくなり、その状態で戦闘に突入すると不利になる。町などの原則戦闘が発生しないフィールドでは、特定のボタンを押すことで、屋内にいる場合は屋外へ、屋外にいる場合は「地域ごとの小マップ」に簡易移動できる機能がある。

出典 ロマンシング サ・ガ3 - Wikipedia

『ロマンシング サ・ガ3』(略称は「ロマサガ3」)

『ロマンシング サ・ガ3』のボス「四魔貴族」

『ロマンシング サ・ガ3』のボス「四魔貴族」は魔戦士公アラケス、魔龍公ビューネイ、魔海侯フォルネウス、魔炎長アウナスの4人からなる。

「四魔貴族」は死食の影響で再び現世に現れたが、ゲートが半開きのためヒト型の本体が通れず、まずはそれぞれが思い描く理想の姿である巨大な怪物姿の幻影を送り込んだ。

「四魔貴族」の幻影

「アビスゲート」
アビスに通じるゲート。600年前に魔王が開き、300年前に聖王が魔貴族を追い返して閉じたが、15年前の死食の影響で再び開いた。現在は半開き状態であり、閉じるためにはここを守る四魔貴族に勝った上で、中心の光る部分を破壊する必要がある。星の位置にズレを生むため、星のズレを読めばゲートの位置を探れる。

主人公の当面の目標は、4つのアビスゲートに現れる「四魔貴族」の幻影を倒し、4つのアビスゲートを閉じてアビスの勢力を地上から駆逐する事である。

4つのアビスゲートに現れる「四魔貴族」の幻影を倒す

300年に一度、死の星が太陽を覆い隠す「死食」が起こり、その年に生まれた全ての生命が絶命する。 ところが600年前の死食で1人の赤子が生き残った。人々は死食を跳ね返した神の子として祝福したが、死に魅入られ、死の定めを負ったその子は「魔王」として世界に君臨。 人々を恐怖と圧政で苦しめ、「アビス」と呼ばれる地に住む四魔貴族をも支配した。やがて魔王は消息不明となり、四魔貴族が新たな支配者となった。魔王のような野心はなかったが、気まぐれで強大な力を持つため多くの人々を苦しめた。 それから300年後、次の死食でも1人の赤子が生き残る。魔王の再出現を恐れた人々に殺されそうになったが、生き延びたその子は死の誘惑に耐え、死の定めを退けた。 やがて成長したその子は多くの仲間に支えられると共に、世界を蹂躙していた四魔貴族をアビスに追い返し、アビスとの出入り口「アビスゲート」を封印、世界を復興した偉業を称えられ「聖王」と呼ばれた。 そしてさらに300年後、またも死食が発生する。しかし今回も生き残りがいた。その運命は魔王か、聖王か、果たしてどうなるのか。 この3度目の死食から15年が経過。聖王による秩序が崩れたこの時代に生まれた物語の主人公8人は、ロアーヌ侯国で発生しようとしていた反乱に、境遇の違いこそあれどいずれも巻き込まれてしまう。 ほどなくしてロアーヌの反乱は鎮められたが、世界は動乱の時代を迎えており、そして世間では、再び四魔貴族が活動を始めたとも、死食の影響でアビスゲートが再び開いたとも囁かれていた。 そしてその噂通り、出現したアビスゲートからはかつて聖王が追い払った四魔貴族が再び現れようとしていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0_%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%82%AC3

ロマンシング サ・ガ3 - Wikipedia

次々と「四魔貴族」の幻影を倒し、アビスゲ-トを閉じる

「四魔貴族」の幻影を倒した後、本体を倒すかどうかは任意だが、ここで本体を倒しておかなければ最終ボス『破壊するもの』が強化される。

魔王の時代より以前からアビスに住んでいた4体の魔物。魔貴族とも呼ばれる。魔王が開いたアビスゲートからこの世界に現れて魔王の配下となり、魔王が姿を消した後は世界を支配したが、聖王によってアビスに追い返された。

死食の影響で再び現世に現れたが、ゲートが半開きのためヒト型の本体が通れず、まずはそれぞれが思い描く理想の姿である巨大な怪物姿の幻影を送り込んだ。本体が通れるよう完全に開くためゲートを守護する。オープニングデモ(かつての死食)では、アビスゲートが完全に開いていたため、本体の姿が表示されている。

主人公の当面の目標は、この幻影を倒し、ゲートを閉じてアビスの勢力を地上から駆逐する事である。アビスゲートを閉じれば、アビスからの力に邪魔されて使えなかった各系統の最強術を使える。

出典 ロマンシング サ・ガ3 - Wikipedia

「四魔貴族」のヒト型の本体(アビス空間の住人)

それでは四魔貴族を一人ずつ、おさらいしていきましょう!

四魔貴族「魔戦士公アラケス」(幻影・本体)

魔戦士公アラケスの幻影と戦う(目的:「ピドナ」旧市街の奥にある魔王の宮殿「魔王殿」のアビスゲートを閉じる)

魔戦士公アラケス」
声 - 杉田智和(LORD of VERMILION III/LORD of VERMILION ARENA)
白虎の性質を司り、魔王殿の封印された深部のゲートを守る。血を何よりも愛する残虐さを持つ。魔槍を聖王に奪われ、現在は新たに鍛えたばかりの熱も冷めていない槍を使っている。幻影は双頭獣に跨った巨人、本体は筋骨隆々とした精悍な男性の姿をしており片腕が巨大な義手となっている(あるいはナックルダスターを装着している)。

『LORD of VERMILION』のフレバーテキストによると、魔王から覇道のための流血の戦いに向かうよう協力を受けると共に、もし自分(魔王)が戦いを捨てたら躊躇わず殺してかまわないと言われ、魔王を気に入ったとされる。また、天文学の知識の持ち主とされる。
名前はソロモン72柱の第52柱・アロケルの別名から。

魔戦士公アラケスの幻影「血を流せ・・・」

戦闘では剣や斧をはじめ様々な武器を用いた力押しの戦いが特徴で、大震撃、最強打、やきごて、大回転等の直接攻撃が主体であるため、対策は比較的容易である。

(各種見切り技や、鳳天舞の陣orデザートランス+カウンター、等)だが、双頭獣の繰り出す「テラーボイス」で混乱状態にされると戦列をガタガタにされてしまうのが地味に痛い。

出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

魔戦士公アラケスの幻影と戦う

魔戦士公アラケスのヒト型の本体との戦い(アビス)

本体は筋骨隆々とした精悍な男性の姿をしており片腕が巨大な義手となっている(あるいはナックルダスターを装着している)。

魔戦士公アラケスのヒト型の本体「血と汗となみだを流せ!」

本体は筋骨隆々とした男性。流す物は血だけじゃ足りなくなったようである。
幻影以上に攻撃パターンが多彩だが、基本的には上記に同じでカウンター技で対応が可能なものや見切り可能な攻撃も少なくないので、四魔貴族のボスでは苦労が少ない方。

出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

魔戦士公アラケスのヒト型の本体と戦う

四魔貴族「魔龍公ビューネイ」(幻影・本体)

魔龍公ビューネイの幻影と戦う(目的:「タフターン山」から「ビューネイの巣」のアビスゲートを閉じる)

「魔龍公ビューネイ」
声 - 青木瑠璃子(LORD of VERMILION III/LORD of VERMILION ARENA)
蒼龍の性質を司り、タフターン山のゲートを守る。魔王没後はタフターン山に作った巣を拠点に空を支配したが、地上の人間を相手にしなかったことで巨竜ドーラと聖王に空中戦を挑まれて敗れ、アビスに追い返された。

現在は己の領域内で栄えるロアーヌを襲撃する。幻影での姿は巨大な肉塊にビューネイベビー/ビューネイバード/ビューネイドッグという3体の使い魔とビューネイ本体の顔が埋め込まれている。本体は三つ首を周囲にまとう艶やかな美女。使い魔との連携攻撃により3連続の攻撃を行う。

『LORD of VERMILION』のフレバーテキストによると、魔王からの天空を支配する協力を受けた際、魔界であるアビスの者にとっては疎ましい(神に近い)領域である天空と神の支配をも全く恐れない魔王を見て、心服したとされる。また、蓄財学の知識の持ち主とされる。
名前はソロモン72柱の第26柱・ブネの別名から。

魔龍公ビューネイの幻影「あわれなムシけらども」

ビューネイとの戦闘中には使い魔達と合体を果たして強化を重ねていき、そして最終形態となったビューネイは合体した使い魔と共に連続攻撃(トリニティブラスターによる3回攻撃)や強力な連携攻撃・超高速ナブラなどを繰り出すようになる。

ビューネイとの戦いでは、タフターン山のビューネイの巣へ直接乗り込む以外にも、かつての聖王と同じように巨竜グゥエインと共に協力してビューネイに戦いを挑むことも可能で、この場合主人公はグゥエインの背中に乗って2対1での空中戦となる。この共闘イベントは、空中戦での演出とグゥエインの援護による、相対的な難易度低下もあって人気のイベントの一つでもある。

出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

ビューネイに対する対策
・シルバーチェイルor白銀の鎧or蒼龍の鎧(多彩な音波攻撃対策)
・凝視の見切り

魔龍公ビューネイの幻影と戦う

魔龍公ビューネイのヒト型の本体との戦い(アビス)

本体は三つ首を周囲にまとう艶やかな美女。使い魔との連携攻撃により3連続の攻撃を行う。

魔龍公ビューネイのヒト型の本体「私はムシけらに倒される定めなのか・・・」

本体は和服(ドレス?)を着た妖艶美女風の容姿に、使い魔のような幻影をスタンドのように背後に現した姿となり、台詞に悲観的な雰囲気が漂う。

やはり幻影と同様で連続攻撃や超高速ナブラなどを繰り出す。幻影にも同じ事が言えるが、女性型モンスターにつき小剣技「スクリュードライバー」が有効打になるので、小剣使いがいるパーティはこの技を習得させて挑むといい。

出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

魔龍公ビューネイの本体と戦う

魔龍公ビューネイは『ロードオブヴァーミリオンⅡ』にも登場しており同作でのイラストがイラストレーター自身の手でpixivに投稿されている。

魔龍公ビューネイの本体イラスト LoV_ビューネイ by 相場良祐

魔龍公ビューネイの本体イラスト

四魔貴族「魔炎長アウナス」(幻影・本体)

魔炎長アウナスの幻影と戦う(目的:「火術要塞」のアビスゲートを閉じる)

「魔炎長アウナス」
声 - 杉田智和(LORD of VERMILION III/LORD of VERMILION ARENA)
朱鳥の性質を司り、ジャングルの火術要塞のゲートを守り、周辺の気温を上げている。「定め」という言葉を多用する。幻影は痩せ細りヒンドゥー教の神々を思わせる装飾と炎を纏い大きな鎌を担いだ青年、本体は老人の姿をしている。いずれも常時セルフバーニングの術を張っており、近距離攻撃を仕掛けた相手を返り討ちにする。
『LORD of VERMILION』のフレバーテキストによると、最初は魔王に従う気がなく全力の攻撃を仕掛けるも、魔王には服の乱れすら付けられず、屈服して配下となったとされる。また、占星学の知識の持ち主とされる。
名前はソロモン72柱の第58柱・アミーの別名から。なお、モデルとなったアミーの肩書きは「地獄の大総統」であり、そのためアウナスのみ爵位の肩書きを持っていない。

魔炎長アウナスの幻影「定めじゃ・・・」

初代ウルトラマンの登場の仕方に似たシークエンス

魔炎長アウナスの幻影

体を炎で包まれ大鎌を携えた魔戦士の姿をしており、戦闘では鎌を使った斬撃技や、キャラ1人を即死させる「死神のカマ」を繰り出す。さらにアウナスの一番の特徴として、常時炎に包まれている為に素手や剣・斧などの直接攻撃を仕掛けると炎熱によるカウンターダメージを受けてしまう。

そのため、反撃を受けない攻撃でダメージを与えていく必要があるのだが、朱鳥術「セルフバーニング」をかけた状態ならば炎属性のダメージを受けなくなるのでカウンターを気にせず戦えるようになる。

出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

アウナスに対する対策
・ヒドラレザー(これで殆どの攻撃を遮断できる)
・弓や分身技、タイガーブレイクの取得(分身剣、ラウンドスライサー、ヨーヨー等の”分身技”は、炎のカウンターを受けない)
・死神のカマの見切り

魔炎長アウナスの幻影と戦う

魔炎長アウナスのヒト型の本体との戦い(アビス)

本体は老人の姿をしている。いずれも常時セルフバーニングの術を張っており、近距離攻撃を仕掛けた相手を返り討ちにする。

魔炎長アウナスのヒト型の本体「定めには逆らえんぞ!」

本体は、全身を炎につつまれた老人である。老いるのは定めということか。
やはり常時カウンター状態であり、幻影以上に攻撃パターンも強化されているため、直接攻撃がメインのパーティにとっては他の3人以上に文字通り「手を焼く」ボスとなるだろう。
(「死神のカマ」の見切りがあるのが理想だが、使う敵が少ないので見切りを得る機会が少ない・・・)

出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

魔炎長アウナスのヒト型の本体と戦う

魔炎長アウナスのヒト型の本体のイラスト

四魔貴族「魔海侯フォルネウス」(幻影・本体)

魔海侯フォルネウスの幻影との戦い(目的:バンガードを発進させて「海底宮」のアビスゲートを閉じる)

舵の前に行くと行き先が表示されるので、「最果ての島へ」を選択。

バンガードのコントロールルームに行き、バンガードを発進させる。

バンガードのコントロールルームを出て、小船で最果ての島へ行く。
全員に話し掛ければ誰かが海底宮の位置を教えてくれる。

「最果ての島」で魔海侯フォルネウスの棲家「海底宮」の位置を聞き出す。

バンガードで、「海底宮近海へ」を選択。
サブマリンモードになったら、海底宮が見つかるまで「もっと深く」を繰り返す。発見したら、自動的に海底宮に乗り込むことになる。

バンガードのサブマリンモードでフォルネウスの棲家『海底宮』を発見する

アビスゲートには謎の少年がいて、救出しようとすると四魔貴族フォルネウスとの戦闘です。

魔王が開き、聖王が閉じたと言われる『アビスゲート』を発見する。そこを守るのは・・・魔海侯フォルネウスの幻影

「魔海侯フォルネウス」
声 - 杉田智和(LORD of VERMILION III/LORD of VERMILION ARENA)
玄武の性質を司り、深海に沈む海底宮のゲートを守る。魔王没後は海の支配にしか関心を向けず、聖王が合計8回討伐に向かうも、うち7回の巨大な船を沈めた。しかし8度目の動く島バンガードは沈められず、潜水したバンガードから海底宮に進入され、三叉槍ルツェルンガードを手にした聖王に敗れ、アビスに追い返された。

現在は配下に最果ての島とバンガードを襲撃させている。幻影は鯰のような顔をした巨大魚だが本体は美しい少年の姿をしている。大回転の後に相手を投げ飛ばす格闘術や大渦を起こす術を用いるなど見た目に反して豪快。

『LORD of VERMILION』のフレバーテキストによると、アウナスと同様に元々は従う気がなく、魔王を玄武術の激流で圧縮して胃袋に収めるも、逆に体内から体を支配されて敗北、屈服したとされる。また、修辞学の知識の持ち主とされる。
名前はソロモン72柱の第30柱・フォルネウスから。

魔海侯フォルネウスの幻影「アビスの力を知れ!」

各種パラメーターや四魔貴族中最高のHP、地相による自動回復、全体への即死判定+ダメージの得意技「メイルシュトローム」と厄介な要素が揃っているため、四魔貴族最強の声も多い。一応、メイルシュトロームの即死効果は水耐性がある防具を装備していれば免れる(ダメージは受けるが)。魚族の敵なので、体術使いがいれば投げ技「ナイアガラバスター」が有効打になる事を覚えておくといい。

出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

HPは四魔貴族中で一番高いが、魚鱗等を装備していれば特に問題は無い。
フォルネウスに対する対策としては
・体当たりの見切り
・ふみつけの見切り
・全員に魚鱗を装備(メイルシュトロームでの無条件の気絶を防ぐ)
・ラバーソウルの装備(落雷対策)
・玄武属性以外の術(フィールドを玄武属性に変えない)

魔海侯フォルネウスの幻影と戦う「アビスの力を知れ!」

四魔貴族の1人フォルネウスの幻影が守っていたアビスゲートをしっかり閉じて、海底宮を後にしよう。

魔海侯フォルネウスのヒト型の本体との戦い(アビス)

本体は美しい少年の姿をしている。

魔海侯フォルネウスのヒト型の本体「真のアビスの力を見よ!」

本体は美青年という謎の願望の持ち主。アビスの力には絶対の自信を持っているようだ。
こちらも幻影と同じ攻撃パターンに加え各種槍技も操る上、やはりメイルシュトロームが厄介である。女性キャラの多いパーティは、誘惑攻撃にも注意したい。槍技「大車輪」は「ブレードロール」の見切りがあれば回避可能。「マイティサイクロン」は1人をジャイアントスイングのように投げ飛ばし大ダメージを与える技で、投げ技耐性がある白虎の鎧を装備していればノーダメージで済む。

出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

魔海侯フォルネウスのヒト型の本体との戦い

『ロマンシング サ・ガ3』のラストボス「破壊するもの」(通常形態・獣魔の翼形態・闇の翼形態)

「ロマサガ3」のストーリーの根幹を成す存在『宿命の子』がアビスへ2人集まった事で、制御不能となった破壊の力が具現化を果たした姿。これまでに登場したモンスター達とは異なり、肉体的な存在でもなければ霊的(精神的)な存在でもない、純然たる『破壊の力』そのものである。
翼を持つ巨人、という姿をしているが、「全てを破壊する」以外の意思も感情も一切持ち合わせず、ただ、物があれば壊し、命があれば殺すだけの存在。

戦闘直前~戦闘開始までの演出、ラスボス戦のBGM「ラストバトル」、そして戦闘ステージの背景やラスボスの戦闘演出などなど、いずれの要素もプレイヤーからは高い人気を得ている。

出典 破壊するものとは (ハカイスルモノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

『ロマンシング サ・ガ3』のラストボス「破壊するもの」との戦い

アビスに残存している魔物達の力を吸収し、変身・パワーアップを果たす。具体的には、アビスに健在の四魔貴族の力を身につけ、それらが使用する技を発動してくる。
(アウナス形態の場合は、常時セルフバーニング状態も再現されている。)
そのため、ラスボス戦前に予め、四魔貴族の本体を倒してきたかによって内容が変化し、四魔貴族を全員倒してきている場合はこの形態は出現しない。

出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

「破壊するもの」の「獣魔の翼形態」(残存する四魔貴族の力を行使する)

トータルエクリプス
死食を発生させることで戦闘ステージの背景が変化、獣魔の翼or闇の翼形態へ変身する。
この技が発動した際は、術効果も無効化されてしまう。
ちなみに技名の「トータルエクリプス(Total Eclipse)」とは英語で『皆既食(皆既日食)』の意。ロマサガ3的には『死食』の事を指している言葉と思われる。

「破壊するもの」が「トータルエクリプス」でアビスの闇の力を吸収している・・・そして「闇の翼形態」へ変身する。

アビスの闇の力を吸収し、パワーアップを果たす。

本作のラスボス戦は闇の翼形態からが本番と言っても過言ではないので、こちらも余力を振り絞って応戦しよう。

「破壊するもの」の「闇の翼形態」

本作のラストボス。アビスに2人も宿命の子が揃った事で、制御不能の破壊の力が具現化した姿。残存する四魔貴族の力を行使する「獣魔の翼」や、アビスの力を行使する「闇の翼」を生やす。対抗力となる創造の力をサラと少年が作っており、条件が揃えば「光の翼」で打ち消せる。 宿命の子にあたるサラと少年は、すなわち本当の年齢は15歳、宿星も本来はアビスのある「死星」であり、両者は双子である。 サラが主人公の場合、サラが宿命の子のため強制的に控えとなり、コマンダーモードになる。ただし陣形技に参加しない者は通常のコマンド入力を行える(1人旅の場合は通常通りの戦闘)。「光の翼」は陣形技として任意に発動する。 パーティーが撃破するか、全滅させられるかに関わらず「破壊するもの」は死星も地上も全てを破壊し、全滅時はそこで終了するバッドエンディングだが、撃破時はさらにサラと少年の創造の力によって世界が再生し、死星や最果ての滝がない球状の世界に作り直される(元々は球状ではなかった)。 「分類は『神』」「四魔貴族を吸収した存在で、一説によると死星そのものとされる」とのこと。 『ロマンシング サガ -ミンストレルソング-』では本作の「破壊するもの」をパロディした子供向け絵本「命をくらう斧」が登場する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0_%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%82%AC3

ロマンシング サ・ガ3 - Wikipedia

「破壊するもの」は死星も地上も全てを破壊する。

パーティーが撃破するか、全滅させられるかに関わらず「破壊するもの」は死星も地上も全てを破壊し、全滅時はそこで終了するバッドエンディングだが、撃破時はさらにサラと少年の創造の力によって世界が再生し、死星や最果ての滝がない球状の世界に作り直される(元々は球状ではなかった)。

「破壊するもの」に平らな地上が破壊される・・・

(「破壊するもの」を倒せば)サラと少年の創造の力によって「丸い球状の世界(地球)」に再生する。

関連する投稿


『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて「『真・女神転生V Vengeance』発売一周年記念!新作グッズ販売!」を開催します。


不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』よりアノラックパーカーやトートバッグが発売!!

不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』よりアノラックパーカーやトートバッグが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』の新作グッズが発売されます。


元光GENJI・佐藤アツヒロ(50)が人気RPG「ロマンシング サガ」の舞台に出演!!

元光GENJI・佐藤アツヒロ(50)が人気RPG「ロマンシング サガ」の舞台に出演!!

アイドルグループ・光GENJIの元メンバーで俳優の佐藤アツヒロ(50)が20日、東京都内で自身が出演する舞台『SaGa THE STAGE~再生の絆~』の製作発表に出席しました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ロードス島戦記 灰色の魔女』『機装神伝ゲンカイザー』が配信スタート!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ロードス島戦記 灰色の魔女』『機装神伝ゲンカイザー』が配信スタート!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ロードス島戦記 灰色の魔女(PC-9801版)』『機装神伝ゲンカイザー(PC-9801版)』の配信がスタートしました。


【1995年】小室哲哉プロデュース登場! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1995年】小室哲哉プロデュース登場! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。