『ロマンシング サ・ガ3』(略称は「ロマサガ3」)

『ロマンシング サ・ガ3』(略称は「ロマサガ3」)
『ロマンシング サ・ガ3』のボス「四魔貴族」
『ロマンシング サ・ガ3』のボス「四魔貴族」は魔戦士公アラケス、魔龍公ビューネイ、魔海侯フォルネウス、魔炎長アウナスの4人からなる。

「四魔貴族」の幻影

4つのアビスゲートに現れる「四魔貴族」の幻影を倒す

次々と「四魔貴族」の幻影を倒し、アビスゲ-トを閉じる
「四魔貴族」の幻影を倒した後、本体を倒すかどうかは任意だが、ここで本体を倒しておかなければ最終ボス『破壊するもの』が強化される。

「四魔貴族」のヒト型の本体(アビス空間の住人)
それでは四魔貴族を一人ずつ、おさらいしていきましょう!
四魔貴族「魔戦士公アラケス」(幻影・本体)
魔戦士公アラケスの幻影と戦う(目的:「ピドナ」旧市街の奥にある魔王の宮殿「魔王殿」のアビスゲートを閉じる)

魔戦士公アラケスの幻影「血を流せ・・・」
![戦闘では剣や斧をはじめ様々な武器を用いた力押しの戦いが特徴で、大震撃、最強打、やきごて、大回転等の直接攻撃が主体であるため、対策は比較的容易である。
(各種見切り技や、鳳天舞の陣orデザートランス+カウンター、等)だが、双頭獣の繰り出す「テラーボイス」で混乱状態にされると戦列をガタガタにされてしまうのが地味に痛い。
出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
魔戦士公アラケスの幻影と戦う
魔戦士公アラケスのヒト型の本体との戦い(アビス)

魔戦士公アラケスのヒト型の本体「血と汗となみだを流せ!」
![本体は筋骨隆々とした男性。流す物は血だけじゃ足りなくなったようである。
幻影以上に攻撃パターンが多彩だが、基本的には上記に同じでカウンター技で対応が可能なものや見切り可能な攻撃も少なくないので、四魔貴族のボスでは苦労が少ない方。
出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
魔戦士公アラケスのヒト型の本体と戦う
四魔貴族「魔龍公ビューネイ」(幻影・本体)
魔龍公ビューネイの幻影と戦う(目的:「タフターン山」から「ビューネイの巣」のアビスゲートを閉じる)

魔龍公ビューネイの幻影「あわれなムシけらども」
![ビューネイとの戦闘中には使い魔達と合体を果たして強化を重ねていき、そして最終形態となったビューネイは合体した使い魔と共に連続攻撃(トリニティブラスターによる3回攻撃)や強力な連携攻撃・超高速ナブラなどを繰り出すようになる。
ビューネイとの戦いでは、タフターン山のビューネイの巣へ直接乗り込む以外にも、かつての聖王と同じように巨竜グゥエインと共に協力してビューネイに戦いを挑むことも可能で、この場合主人公はグゥエインの背中に乗って2対1での空中戦となる。この共闘イベントは、空中戦での演出とグゥエインの援護による、相対的な難易度低下もあって人気のイベントの一つでもある。
出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
ビューネイに対する対策
・シルバーチェイルor白銀の鎧or蒼龍の鎧(多彩な音波攻撃対策)
・凝視の見切り](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
魔龍公ビューネイの幻影と戦う
魔龍公ビューネイのヒト型の本体との戦い(アビス)

魔龍公ビューネイのヒト型の本体「私はムシけらに倒される定めなのか・・・」
![本体は和服(ドレス?)を着た妖艶美女風の容姿に、使い魔のような幻影をスタンドのように背後に現した姿となり、台詞に悲観的な雰囲気が漂う。
やはり幻影と同様で連続攻撃や超高速ナブラなどを繰り出す。幻影にも同じ事が言えるが、女性型モンスターにつき小剣技「スクリュードライバー」が有効打になるので、小剣使いがいるパーティはこの技を習得させて挑むといい。
出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
魔龍公ビューネイの本体と戦う

魔龍公ビューネイの本体イラスト LoV_ビューネイ by 相場良祐

魔龍公ビューネイの本体イラスト
四魔貴族「魔炎長アウナス」(幻影・本体)
魔炎長アウナスの幻影と戦う(目的:「火術要塞」のアビスゲートを閉じる)

魔炎長アウナスの幻影「定めじゃ・・・」

魔炎長アウナスの幻影
![体を炎で包まれ大鎌を携えた魔戦士の姿をしており、戦闘では鎌を使った斬撃技や、キャラ1人を即死させる「死神のカマ」を繰り出す。さらにアウナスの一番の特徴として、常時炎に包まれている為に素手や剣・斧などの直接攻撃を仕掛けると炎熱によるカウンターダメージを受けてしまう。
そのため、反撃を受けない攻撃でダメージを与えていく必要があるのだが、朱鳥術「セルフバーニング」をかけた状態ならば炎属性のダメージを受けなくなるのでカウンターを気にせず戦えるようになる。
出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
アウナスに対する対策
・ヒドラレザー(これで殆どの攻撃を遮断できる)
・弓や分身技、タイガーブレイクの取得(分身剣、ラウンドスライサー、ヨーヨー等の”分身技”は、炎のカウンターを受けない)
・死神のカマの見切り](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
魔炎長アウナスの幻影と戦う
魔炎長アウナスのヒト型の本体との戦い(アビス)

魔炎長アウナスのヒト型の本体「定めには逆らえんぞ!」
![本体は、全身を炎につつまれた老人である。老いるのは定めということか。
やはり常時カウンター状態であり、幻影以上に攻撃パターンも強化されているため、直接攻撃がメインのパーティにとっては他の3人以上に文字通り「手を焼く」ボスとなるだろう。
(「死神のカマ」の見切りがあるのが理想だが、使う敵が少ないので見切りを得る機会が少ない・・・)
出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
魔炎長アウナスのヒト型の本体と戦う

魔炎長アウナスのヒト型の本体のイラスト
四魔貴族「魔海侯フォルネウス」(幻影・本体)
魔海侯フォルネウスの幻影との戦い(目的:バンガードを発進させて「海底宮」のアビスゲートを閉じる)

バンガードのコントロールルームに行き、バンガードを発進させる。

「最果ての島」で魔海侯フォルネウスの棲家「海底宮」の位置を聞き出す。

バンガードのサブマリンモードでフォルネウスの棲家『海底宮』を発見する

魔王が開き、聖王が閉じたと言われる『アビスゲート』を発見する。そこを守るのは・・・魔海侯フォルネウスの幻影

魔海侯フォルネウスの幻影「アビスの力を知れ!」
![各種パラメーターや四魔貴族中最高のHP、地相による自動回復、全体への即死判定+ダメージの得意技「メイルシュトローム」と厄介な要素が揃っているため、四魔貴族最強の声も多い。一応、メイルシュトロームの即死効果は水耐性がある防具を装備していれば免れる(ダメージは受けるが)。魚族の敵なので、体術使いがいれば投げ技「ナイアガラバスター」が有効打になる事を覚えておくといい。
出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
HPは四魔貴族中で一番高いが、魚鱗等を装備していれば特に問題は無い。
フォルネウスに対する対策としては
・体当たりの見切り
・ふみつけの見切り
・全員に魚鱗を装備(メイルシュトロームでの無条件の気絶を防ぐ)
・ラバーソウルの装備(落雷対策)
・玄武属性以外の術(フィールドを玄武属性に変えない)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
魔海侯フォルネウスの幻影と戦う「アビスの力を知れ!」

四魔貴族の1人フォルネウスの幻影が守っていたアビスゲートをしっかり閉じて、海底宮を後にしよう。
魔海侯フォルネウスのヒト型の本体との戦い(アビス)

魔海侯フォルネウスのヒト型の本体「真のアビスの力を見よ!」
![本体は美青年という謎の願望の持ち主。アビスの力には絶対の自信を持っているようだ。
こちらも幻影と同じ攻撃パターンに加え各種槍技も操る上、やはりメイルシュトロームが厄介である。女性キャラの多いパーティは、誘惑攻撃にも注意したい。槍技「大車輪」は「ブレードロール」の見切りがあれば回避可能。「マイティサイクロン」は1人をジャイアントスイングのように投げ飛ばし大ダメージを与える技で、投げ技耐性がある白虎の鎧を装備していればノーダメージで済む。
出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
魔海侯フォルネウスのヒト型の本体との戦い
『ロマンシング サ・ガ3』のラストボス「破壊するもの」(通常形態・獣魔の翼形態・闇の翼形態)
![「ロマサガ3」のストーリーの根幹を成す存在『宿命の子』がアビスへ2人集まった事で、制御不能となった破壊の力が具現化を果たした姿。これまでに登場したモンスター達とは異なり、肉体的な存在でもなければ霊的(精神的)な存在でもない、純然たる『破壊の力』そのものである。
翼を持つ巨人、という姿をしているが、「全てを破壊する」以外の意思も感情も一切持ち合わせず、ただ、物があれば壊し、命があれば殺すだけの存在。
戦闘直前~戦闘開始までの演出、ラスボス戦のBGM「ラストバトル」、そして戦闘ステージの背景やラスボスの戦闘演出などなど、いずれの要素もプレイヤーからは高い人気を得ている。
出典 破壊するものとは (ハカイスルモノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
『ロマンシング サ・ガ3』のラストボス「破壊するもの」との戦い
![アビスに残存している魔物達の力を吸収し、変身・パワーアップを果たす。具体的には、アビスに健在の四魔貴族の力を身につけ、それらが使用する技を発動してくる。
(アウナス形態の場合は、常時セルフバーニング状態も再現されている。)
そのため、ラスボス戦前に予め、四魔貴族の本体を倒してきたかによって内容が変化し、四魔貴族を全員倒してきている場合はこの形態は出現しない。
出典 四魔貴族とは (ヨンマキゾクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
「破壊するもの」の「獣魔の翼形態」(残存する四魔貴族の力を行使する)

「破壊するもの」が「トータルエクリプス」でアビスの闇の力を吸収している・・・そして「闇の翼形態」へ変身する。

「破壊するもの」の「闇の翼形態」

「破壊するもの」は死星も地上も全てを破壊する。

「破壊するもの」に平らな地上が破壊される・・・

(「破壊するもの」を倒せば)サラと少年の創造の力によって「丸い球状の世界(地球)」に再生する。
破壊するものとは (ハカイスルモノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科