賭けてみないか?俺たちに、そして人生に
明日なき暴走
「明日なき暴走」は、ブルース・スプリングスティーンの3枚目のアルバムです。
原題を「Born to Run」。邦題の「明日なき暴走」は意訳ではありますが、これほどこのアルバムを語るにピッタリなタイトルはありません。
全曲熱い!情熱の塊です。手抜きや妥協など一切ない名盤中の名盤ですが、実は当時このアルバムがヒットしなかったらレコード会社から契約を切られるだろうという切羽つまった状況だったそうです。
結果的には大ヒットとなったものの、最後のチャンスを活かそうと持てるもの全てをつぎ込んだ結果が、このアルバムの異常なテンションの高さになったのでしょう。
収録曲
捨て曲なしの全8曲。
すべてブルース・スプリングスティーンの作詞・作曲です。
1.涙のサンダーロード - Thunder Road (4:49)
2.凍てついた十番街 - Tenth Avenue Freeze-Out (3:11)
3.夜に叫ぶ - Night (3:01)
4.裏通り - Backstreets (6:31)
5.明日なき暴走 - Born to Run (4:30)
6.彼女でなけりゃ - She's the One (4:30)
7.ミーティング・アクロス・ザ・リバー - Meeting Across the River (3:18)
8.ジャングルランド - Jungleland (9:36)
それでは、順に聞いてみましょう。
涙のサンダーロード
このアルバムは、不朽の名曲「涙のサンダーロード」からはじまります。
勝利するために、負け犬だらけのこの町を出ていくと歌われるこの曲の何とドラマティックなことでしょう。オープニングを飾るにこれほど適した曲はありません。
ここでは、アルバム全体に共通する登場人物と、人生に賭けてみないか?という主張が力強く語られています。
凍てついた十番街
歌詞に出てくるビッグマンとは、アルバムジャケットにも登場しているスプリングスティーンの相棒、サックスプレーヤーのクラレンス・クレモンズのことで、バンドの伝記的な内容となっています。
夜に叫ぶ
会社に遅刻してボスから怒られる。そして9時から5時まで働く。でも、夜になると車をぶっとばして自由になるという内容。これは社会人になりたての頃、反骨精神むき出しの頃に聞いてしまうと単純だけど、いや単純なだけに共感してしまう一曲ですね。
裏通り
壊れてしまった友情が描かれています。最後に何度も繰り返し歌われる「裏通りに身を隠して」のところはいつ聞いても胸がつまります。
明日なき暴走
そしていよいよタイトルチューンです。
メンバー一体となったドドドドというイントロで始まりますが、これが車のアイドリングのようで胸が高鳴ります。
アルバム全体にも言えることですが、特にこの曲のサウンドはウォール・オブ・サウンドと呼ばれる、とても分厚い音の壁になっていて、この場所を飛び出して陽の当たる場所を歩こうという切羽詰まった詩の内容にとてもよく合っています。
彼女でなけりゃ
「She's the One」 ではなく、よくぞ「彼女でなけりゃ 」という邦題を付けてくれました。とてもステキなタイトルですね。
詩の内容もそんな感じで、どんなに彼女がステキかということを延々。聞いてる方が照れてしまうほどですが、この詩をバラードではなく、最高のロックンロールに乗せたところが素晴らしいです。
ミーティング・アクロス・ザ・リバー
何だか危ない仕事に手を出してる男の話ですが、とてもリアルです。ニューヨークの裏の世界とでもいうのでしょうか。。。
栄光を求めてこの場所から出ていく道具として、アルバムの中では車が重要なモチーフになっていますが、ここでの主人公は危険な仕事をするために車を調達してほしいと哀願しています。
しかし、川の向こうには輝く未来があるのでしょうか?
ジャングルランド
アルバムの最後を飾るのは何とも素晴らしいサックスソロが印象的なこの曲です。実はこのサックスソロ、スプリングスティーンが一音一音指示したのだとか!
精神的な戦いを描いたこの曲で深い余韻を残してこのアルバムは幕を閉じます。
ロックの未来を見た!その名はブルース・スプリングスティーン
「ロックの未来を見た!その名はブルース・スプリングスティーン」この言葉は、音楽評論家だったジョン・ランドウが当時ヒットには恵まれていなかったとはいえ、素晴らしいライブを行っていたスプリングスティーンを評したコラムの一部です。
ランドウはスプリングスティーンを励まし、助言を与え、このアルバムではプロデューサーに名を連ねています。
このアルバムには今も色褪せることのないロックの未来が確かにあります。ランドウの言葉が正しかったことを、今では誰もが認めていることでしょう。
ブルース・スプリングスティーン、『明日なき暴走』発売40周年にファンへのメッセージ (2015/08/27)| 洋楽 ニュース | RO69(アールオーロック) - ロッキング・オンの音楽情報サイト