多くのアーティストに影響を与えるカリスマロック・ミュージシャン『佐野元春』

多くのアーティストに影響を与えるカリスマロック・ミュージシャン『佐野元春』

1980年のデビューから現在に至るまで活躍を続けるロック・ミュージシャン『佐野元春』。後の邦楽アーティストに多大な影響を与えた彼についてまとめました。


1980年から活躍し続けるロック・ミュージシャン『佐野元春』

さのもとはる

『佐野元春』

1956年3月13日に東京で誕生したロックミュージシャンでありシンガーソングライターの佐野元春。立教高校、立教大学と進学し、デビュー前には広告代理店に勤務しラジオ番組の製作に携わっていた時期もあります。

1980年3月、24歳の時にシングル「アンジェリーナ」でデビュー。 その歌唱スタイルや、海外アーティストから影響を受けた楽曲は、80年代の邦楽界に画期的な転換を促しました。

後輩ミュージシャンに影響を与えることも

1982年9月から1983年3月に渡り、ライブツアー『Rock & Roll Night Tour』を全40ヶ所で開催し、成功を収めました。ホールクラスで行われた同ツアーは軒並みソールドアウト。また、このツアーを観た『吉川晃司』や『尾崎豊』は、とても感銘を受けたと語っています。

尾崎豊

水球の選手として活躍するかたわら、バンド活動(EIGHT CITYS FISH BAND)も平行して行っていた吉川晃司。佐野元春のコンサートを見て、カルチャーショックを受けたことで、音楽一本に絞るきっかけになったそうです。

吉川晃司

逆に彼が影響を受けたであろう『ブルース・スプリングスティーン』

Bruce Springsteen

『ブルース・スプリングスティーン』

80年代から90年代にかけてはタイアップ曲も数多く手掛けています

「国際青年年」のテーマ曲に『Young Bloods』

1985年2月に国際青年年のテーマ曲として『Young Bloods』がリリースされ、佐野元春自身初のトップ10(最高位7位)ヒットとなりました。また、楽曲の印税をアフリカ難民救済のチャリティーとして寄付するなど、当時、話題を呼びました。

『Young Bloods』

JR東海「ファイト!エクスプレス」CMソングに『SOMEDAY』

当初は、1981年にシングルでリリースされるもヒットせず、後の1990年にJR東海「ファイト!エクスプレス」のCMソングに採用されたとこを機にジャケットを変更する形で再びシングル化されました。

フジテレビ系ドラマ「二十歳の約束」主題歌に『約束の橋』

1992年に放映された、牧瀬里穂と稲垣吾郎の初主演ドラマ「二十歳の約束」の主題歌に抜擢されました。佐野元春にとっても初のドラマ主題歌となった「約束の橋」。ドラマの人気とともに70万枚を超える大ヒットとなりました。

80年代初頭の流れ…初期三部作

『BACK TO THE STREET』

1stアルバム『BACK TO THE STREET』、続いて2ndアルバム『Heart Beat』と、2枚のアルバムをリリースしましたが、当時はなかなかセールスには結びつきませんでした。

しかし、ラジオパーソナリティや、ライブパフォーマンスが素晴らしいミュージシャンとして、元『はっぴいえんど』の大瀧詠一が絶賛。次第にファンが増えていき、これで売れなかったら最後だと、背水の陣で制作した3rdアルバム『SOMEDAY』を1982年5月にリリース。同アルバムはオリコンアルバムチャートで最高位4位を記録し、ヒットすることとなります。

1. 夜のスウィンガー
2. ビートでジャンプ
3. 情けない週末
4. Please don’t tell me a lio
5. グッドタイムス&バッドタイムス
6. アンジェリーナ
7. さよならベイブ
8. バッドガール
9. BACK TO THE STREET
10. DO WAAT YOU LIKE (勝手にしなよ)

BACK TO THE STREET

『Heart Beat』

1. ガラスのジェネレーション LPヴァージョン
2. NIGHT LIFE
3. バルセロナの夜
4. It’s Alright
5. 彼女
6. 悲しきRADIO
7. GOOD VIBRATION
8. 君をさがしている(朝が来るまで)
9. INTER LUDE
10. HEART BEAT

Heart Beat

『SOMEDAY』

『BACK TO THE STREET』からこのアルバムまでを、佐野自身「街」をテーマにした3部作だと語っていた時期も。街の原風景などのイメージがファーストアルバムから連続性を保って成長していき、『SOMEDAY』で一度、彼の中で完結したような1982年の作品。

この作品の成功によって、ようやく佐野は、本当に好きな音楽が作れると思ったと言います。そして1983年にニューヨークへ渡りました。

1. Sugartime
2. Happy Man
3. Down Town Boy
4. 二人のバースディ
5. 麗しのドンナ・アンナ
6. SOMEDAY
7. I’m in blue
8. 真夜中に清めて
9. Vanity Factory
10. Rock&Roll Night
11. サンチャイルドは僕の友達

SOMEDAY

80~90年代にかけてコンスタントにオリジナルアルバムを発表

『VISITORS』

1年ほど過ごしたニューヨークでの生活の中から誕生したアルバム。現地のミュージシャンやプロデューサー、エンジニアとのコラボレーションを実現し、録音されています。

当時、日本ではまだメジャーなジャンルではなかったラップやヒップ・ホップなど、ブラック・ミュージックの要素を取り込んでおり、ロック音楽に重要な”力衝動”も上手く取り込まれ、その後の邦楽シーンに与えた影響も大きな作品です。

1. COMPLICATION SHAKEDOWN
2. TONIGHT
3. WILD ON THE STREET
4. SUNDAY MORNING BLUE
5. VISITORS
6. SHAME―君を汚したのは誰
7. COME SHINING
8. NEW AGE

VISITORS

『Cafe Bohemia』

彼の仲間、ザ・ハートランド(THE HEARTLAND)と一緒に制作した初めてのアルバム。ジャズ、ソウル、スカ、レゲエなどさまざまなリズムが採り入れられ、イギリス風のサウンドが特徴の一枚。

1. CAFE BOHEMIA (INTRODUCTION)
2. WILD HEARTS
3. SEASON IN THE SUN
4. CAFE BOHEMIA
5. STRANGE DAYS
6. SIDE WALK TALK
7. YOUNG BLOODS
8. CHASING RAINBOW
9. INDIVIDUALISTS
10. 99 BLUES
11. CAFE BOHEMIA (INTRODUCTION)
12. CHRISTMAS TIME IN BLUE
13. CAFE BOHEMIA (REPRISE)

Cafe Bohemia

『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』

初めて日本語でつけられた6枚目のオリジナルアルバム。しかも、曲名もすべて日本語です。

ロンドンで、現地のミュージシャンやプロデューサーを起用し、レコーディングが行われました。当時、影響を受けていたとみられるUKロック的なサウンドのなかに、東洋的なセンスが垣間見える新しい邦楽ロックの新境地を開拓したとも言え、佐野本人も『このアルバムが好きだ』と語る一枚になります。

1. ナポレオンフィッシュと泳ぐ日
2. 陽気にいこうぜ
3. 雨の日のバタフライ
4. ボリビア―野性的で冴えてる連中
5. おれは最低
6. ブルーの見解
7. ジュジュ
8. 約束の橋
9. 愛のシステム
10. 雪―あぁ世界は美しい
11. 新しい航海
12. シティチャイルド
13. ふたりの理由

ナポレオンフィッシュと泳ぐ日

『Time Out!』

前作、『ナポレオンフィッシュ』に続いてザ・ハートランドを伴い、バンド・サウンドを追求したアルバム。目新しい試みは見られないものの、やや抑制された演奏と内省的な曲が印象的な一枚と評されます。

1. ぼくは大人になった
2. Questions
3. 君を待っている
4. ジャスミンガール
5. One Sunny Day
6. Love Planets
7. Big Time
8. 彼女が自由を踊るとき
9. 恋する男
10. Happy Gumbo
11. 空よりも高く

Time Out!

『Sweet 16』

1992年にリリースされたアルバム。邦楽ロックにおける90年代の傑作(via ロッキング・オン・ジャパン)と評されています。

1. ミスター・アウトサイド
2. スウィート16
3. レインボー・イン・マイ・ソウル
4. ポップチルドレン
5. 廃虚の街
6. 誰かが君のドアを叩いている
7. 君のせいじゃない
8. ボヘミアン・グレイブヤード
9. ハッピーエンド
10. ミスター・アウトサイド(リプリーズ)
11. エイジアン・フラワーズ
12. また明日…

Sweet 16

『The Circle』

ザ・ハートランドとのコラボレーションによる最後のスタジオ録音アルバム。また、この時期は、バンドの解散や母との死別など、人生におけるさまざまな別れのなかで、彼の歌詞はより哲学的なものになっていきます。

1. 欲望
2. Tomorrow
3. Rain Girl
4. Weekly News
5. 君を連れてゆく
6. 新しいシャツ
7. 彼女の隣人(Album Version)
8. The Cirele
9. Angel
10. 君がいなければ

The Circle

『FRUITS』

後にザ・ホーボーキング・バンドとなる数人のミュージシャンたちがセッションに参加しながら制作された、佐野自身、ソロアルバムを作る気持ちで制作したというアルバム。多様な音楽性を内包し、ポップ寄りなサウンドが特徴の一枚です。

1. インターナショナル・ホーボー・キング
2. 楽しい時
3. 恋人達の曳航
4. 僕にできることは
5. 天国に続く芝生の丘
6. 夏のピースハウスにて
7. ヤァ! ソウルボーイ
8. すべてうまくはいかなくても
9. 水上バスに乗って
10. 言葉にならない
11. 十代の潜水生活
12. メリーゴーランド
13. 経験の唄
14. 太陽だけが見えている-子供たちは大丈夫
15. 霧の中のダライラマ
16. そこにいてくれてありがとう-R・D・レインに捧ぐ
17. フルーツ-夏が来るまでには

FRUITS

『THE BARN』

1997年にリリースされた、ザ・ホーボーキング・バンドと共にアメリカに渡り、レコーディングしたアルバム。再びアメリカのアーティストの影響を受けているかのようなアメリカン・ポップ・ロック風のサウンドが特徴の一枚です。

1. 逃亡アルマジロのテーマ
2. ヤング・フォーエバー
3. 7日じゃたりない
4. マナサス
5. ヘイ・ラ・ラ
6. 風の手のひらの上
7. ドクター
8. どこにでもいる娘
9. 誰も気にしちゃいない
10. ドライブ
11. ロックンロール・ハート
12. ズッキーニ - ホーボーキングの夢

THE BARN

『Stones and Eggs』

1999年にリリースされた、90年代最後のアルバム。収録曲のほとんどが自宅スタジオでレコーディングされ、デビュー20周年を前に、80年から走り続けてきた彼の当時の集大成的な意味もある一枚。

1. GO4
2. C'mon
3. 驚くに値しない
4. 君を失いそうさ
5. メッセージ
6. だいじょうぶ、と彼女は言った
7. エンジェル・フライ
8. 石と卵
9. シーズンズ
10. GO4 Impact

Stones and Eggs

まとめ

いかがでしたでしょうか。1980年のソロデビュー以来、現在もライブ活動やフェスに参加するなど積極的に音楽活動を続ける『佐野元春』。後輩のミュージシャンたちは元より、日本のロックシーンに与えた影響は計り知れません。あらためて懐かしい80~90年代の音楽に触れてみたり、2000年代以降の音楽と聴き比べたりしてみるのも楽しいかもしれませんね。

http://www.moto.co.jp

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!