【同窓会あるある】小中高大、集まれば懐かしい顔ばかりの同窓会でお約束な出来事とは。

【同窓会あるある】小中高大、集まれば懐かしい顔ばかりの同窓会でお約束な出来事とは。

懐かしい気持ちが蘇るイベントといえば「同窓会」。忘れたころにお誘いをいただく「同窓会」は実にドキドキするイベントです。昔の仲間の顔が並べば当時のノリに戻る同窓会、そんな同窓会にアリがちな「あるある」を一挙ご紹介。


懐かしい顔が集まる同窓会

忘れたころに、ふとやってくる同窓会のお知らせ。
何年経っても懐かしい顔に会えるのは、ちょっとしたドキドキもありつつ楽しみなひと時です。

そしてそんな同窓会ならではの、お約束の「あるある」がありますよね。
どれをとってもお互い様な「同窓会あるある」、ちょっとだけ見てみることにしましょう。

小中高大、いつの時代の同窓会が盛り上がりますか??

同窓会あるある

開催されたことを後日知る

住所が変わった、携帯電話の番号が変わった。
さらには実家も引越していた。

など、同窓会の幹事がとくに仲良しでなく、現状の連絡先がことごとく変わっていたりすると、稀に「後日知った」というケースが発生してしまいます。

ガーン・・・

当日の服装を考える

学生時代に参加してた同窓会ならまだしも、落ち着いた年齢になってきたらスーツやフォーマルで行くべきか、普段着で行ったらいいのか。
会場がどこかも気になったりして。

男女問わず、迷いますよね

誰だったか憶えていない

加齢とともに忘却の彼方に葬り去られる過去の記憶。
そんな流れに逆らって、思い出そうとすればするほど出てこない!
相手はしっかり憶えていてくれたのに。。。

まったく悪気はないのに・・・

誰だったか忘れられている

今度は逆。
こっちは普通に憶えているのに「久しぶり~」なんて話しかけたら、明らかに頭の中で探し物しているような表情。

なんだよ、コイツおれのこと忘れてんじゃん、ちぇっ。

まじかよ・・・ちぇ

忘れられているかも?と不安で話しかけられない

自分は憶えているんだけど、相手はどうかなあ?
なんて気持ちになってしまうと、せっかく参加した同窓会なのにオドオドしてしまいます。

忘れられてたら恥ずかしい・・・不安で話かけられない

そもそも知らない

学年合同、などの規模で開催される同窓会にありがちなケース。
「憶えてる」「忘れた」以前に、現役時代から面識ありません。

話したこと、ないよね?

先生に忘れられてる

先生が憶えててくれなかった。。。
級友よりもかなりショックです。

先生もお年を召したら仕方ないよなあ、、、とは頭で思いつつ、でもやっぱりショック!

級友よりもショック!

変化 その①

カッコよかったアイツが、ハゲしく変化しています。

それって突っ込んでいいんだよね?って心の中で確かめながらのコミュニケーション。

↓的な変化

変化 その②

無口で根暗っぽかった彼が、別人のように変化しています。

率直に「変わったね~」って声をかけるべきか、でも現役時代ほとんど口もきかなかったよな~とか。

迷う。

↑的な変化

全体的な変化スピード

「全然変わってないじゃん~」とか言われると嬉しくなる反面、みんなに「全然変わってないじゃん~」っていう訳にもいきませんね。

だって、明らかに変化スピードが早い級友だっていますから。

老け方には個人差がありますね

方言が出なくなっている

大学や社会人になって東京に出て行った人、長いこと東京住まいしているうちに方言が出なくなったりもしますよね。

いざ地元に帰って同窓会出てみると、「おいおい、東京に染まっちまったな~」な~んて突っ込まれるのもお約束でしょうか。

とくに地方の学校だとありますよね

告白大会

そりゃあ時が経てば話しちゃってもいいよね、的な気持ちになるもんです。

ただ、若い頃の告白大会は、意外とそこから何かしらの展開に繋がることもあったりしましたね。

これは一発目の同窓会でありがち

結婚してるかしてないか

結婚しているとあまり気になりませんが、未婚の人はけっこう気になったりするのかもしれません。

既婚者と未婚者

やっぱり楽しい!気のおけない昔の仲間

ホントに楽しく盛り上がるひと時。
これを機に、また定期的に集まろうぜ!な~んて思うのが心情です。

で、また定期的にやろうぜ!なんていった言葉が社交辞令になっちゃったりします。

やっぱり昔の仲間はいいよな~って思うもの

まだまだいくらでもありそうな「同窓会あるある」。

みなさんはいつのころの同窓会が一番印象に残っていますか?

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

青春出版社より、書籍『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』(現代教育調査班/編)が現在開催中となっています。価格は990円(税込)。


出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

とある中学校を舞台に描かれた学園ミステリー「六番目の小夜子」。何度となく再放送されてきた人気作品で、再放送のたびに話題になってきたのが、生徒役として出演されていた今となっては超豪華なキャスト陣です。そこで、主要キャストとなった6名の俳優について振り返ってみたいと思います。


あの伝説の歌姫の母校としても有名に!【日出女子学園高校】卒業のアイドルたち!

あの伝説の歌姫の母校としても有名に!【日出女子学園高校】卒業のアイドルたち!

堀越高校と双璧をなす芸能人御用達の高校として有名な日出女子学園高校について、1970年代から1980年代に卒業した芸能人をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。