【ロールプレイングゲーム(RPG)の歴史】日本独自の発展を遂げたRPGは、家庭用ゲーム機で現在まで高い人気を誇るジャンルです。

【ロールプレイングゲーム(RPG)の歴史】日本独自の発展を遂げたRPGは、家庭用ゲーム機で現在まで高い人気を誇るジャンルです。

「RPG=ドラクエ、FF」。この30年間で2つのRPGシリーズが日本のゲーム業界に与えたインパクトは大きいでしょう。しかしロールプレイングゲームの前にはアクション、シューティング、アドベンチャーなどのジャンルが勃興、もともとテーブルゲームの概念でもあったRPGがコンピュータゲームとして認識され始めたのは少し後からでした。ロールプレイングゲーム(RPG)のジャンルがブレイクするまでの歴史を振り返ります。


「ロールプレイングゲーム(RPG)というジャンル」

参加者が各自に割り当てられたキャラクターを操作してお互いに協力しあい、架空の状況下で与えられる試練(冒険、探索、戦闘など)を乗り越えて目的達成を目指すゲーム

RPGは元々ミニチュアゲームから派生したもので、アメリカで考案されたテーブルトップゲームです。

シミュレーションゲームで、プレイヤーが操作していた戦車や戦闘機、軍団といったユニット(ゲーム上のコマ)を、兵士個人に置き換え、 そこに仮想人格としての信条や個性、能力を付加すると、ロールプレイングゲームへと繋がる流れになります。

今日では、ロールプレイングゲームからの派生物として、コンピュータを用いて同様のゲームを再現したことに始まるコンピュータゲームの一種、コンピュータRPGが人気を誇っています。

ロールプレイとは「想像上のある役柄を演じること」「自分が現在(または未来永劫)決してなることができない何者かを演じること」

1980年代に様々なコンピュータRPGゲームが登場し、日本においてもRPGの概念が根付きました。
80年代後半、ファミコンの「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」などの登場を境に、コンピュータゲームのジャンルとしても一気に人気を獲得することになりました。

ゲームの性質上、アーケードゲームとしては成立しないものの、ファミコンをはじめとする家庭用ゲーム機、あるいはパソコン向けゲームとして80年代に登場して以来、日本を代表するゲームジャンルに成長。

特に「ドラゴンクエストシリーズ」「ファイナルファンタジーシリーズ」「ポケットモンスターシリーズ」などは海外でも高い知名度を誇ります。

「ドラクエ」「FF」を双璧とする日本を代表するゲームジャンルに

そんなRPGの歩みを振り返っていきましょう。

1980年前後、パソコンゲームにコンピューターRPGの概念が登場

ロールプレイングゲームの遊び方や世界設定(魔法・アイテム・ゲーム目標など)を元に作られたアメリカ製のコンピュータRPGが1980年代前半に日本でもプレイされ始め、まもなく日本製の製品も登場し人気を博しました。

2Dタイプ、3Dタイプの始祖とされる2大タイトル

『ウルティマ』(Ultima)は、オリジン社が発売したリアルタイムコンピュータRPGのシリーズ。
作者はリチャード・ギャリオットで、彼は作中に「ロード・ブリティッシュ」として登場する。

ウィザードリィと並ぶコンピューターRPGの草分け的存在であり、3DダンジョンRPGの始祖であるウィザードリィに対して2Dフィールド型RPGの始祖である。

2DRPGの始祖とされる「ウルティマ」シリーズ

『ウィザードリィ』(Wizardry)は、1981年に米国のSir-Tech社からApple II用ソフトウェアとして発売されたコンピュータ・ロールプレイングゲームである。
現在の家庭用とパソコン用ロールプレイングゲームの発展に大きく影響したシリーズであり、特に初期作品は『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』のような家庭用RPGに重要な影響を与えた。
オリジナル版はApple IIで作られ、それから他のプラットフォームに移植された。

3DRPGの始祖とされる「ウィザードリィ」シリーズ

また、ロールプレイングゲームの入門的な存在であるゲームブックが邦訳・紹介され、一時ブームとなりました。

ゲームブックの歴史:アドベンチャーゲームブック「火吹山の魔法使い」・ペーパーアドベンチャー・「ドルアーガの塔」3部作ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代前半、詳細なストーリー設定より、ゲーム内に隠されたヒントを自力で探し出す作品が多く登場

国内RPGの始祖「ザ・ブラックオニキス」

当時はまだコンピュータRPGという概念が日本では一般的ではなかったため、システムを簡略化するために、戦闘中の攻撃手段は武器による物理攻撃のみで、魔法を使うことはできなかった。
プレイヤーキャラクターが行動可能な場所は地上の街と地下のダンジョンだが、地上も3D表示になっていた。
プレイヤーのパーティやモンスターだけでなく、ライフ(生命力)や経験値などを横長のバーや横向きの線などで視覚的に表現し、プレイヤーが直感的に理解しやすいように作られた。

事実上の日本初のファンタジー・コンピュータRPGだった「ザ・ブラックオニキス」

80年代前半に「国産3大パソコンRPG」と呼ばれた3作品

『ハイドライド』シリーズの舞台は我々が住んでいる世界とは別の、フェアリーランドと呼ばれるパラレルワールドである。
移植機種間や『ハイドライド』、『ハイドライドII』、『ハイドライド3』といったシリーズ間もパラレルワールドとされる。当時の機種間での性能に違いがありすぎ、完全移植を目指すよりはその機種の特色を生かす方が良いという考えがあったこと等による。
また、ハイドライドは一作完結で作られたため、会社の意向で続編を作ることが決定した際、ハイドライドとの間で矛盾が生じないように、フェアリーランドという世界の名称やバラリスとドラゴンといった一部のモンスター以外はすべて入れ替えられている。

日本でコンピュータRPGの基礎を作った作品で「ハイドライド・シンドローム」と呼ばれる2年間のロングセラーとなった「ハイドライド」

【ハイドライドシリーズ】かつてのT&E SOFTが手掛けた名作RPG「ハイドライド」!日本でコンピュータRPGの基礎を作った作品とされています。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

『ウルティマ』の上から見下ろした2Dマップに、『ウィザードリィ』の対面型戦闘システムを組み合わせた両者の長所を取り入れたものである。
後にコンシューマーゲーム機で初めて発売されたRPG『ドラゴンクエスト』も同様のシステムを採用しており、初期のドラゴンクエストシリーズでユーザーを悩ませることになった「太陽の石の在り処」や「ラゴスの所在」といったトリックは、『夢幻の心臓II』に既に同様のものが使用されている。
またさくまあきらは『桃太郎伝説』のゲームデザインにあたって『夢幻の心臓』を参考にしたことを明らかにしている。

「ウルティマ」「ウィザードリィ」によって日本のパソコンゲーマーにRPGの魅力が啓蒙された中、国産RPGの黎明期に発売された「夢幻の心臓」

国産RPGの草分け的存在「夢幻の心臓シリーズ」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1984年に発売されたパソコン用ゲーム。キャッチコピーは「前代未聞麻薬的爽快遊戯」。
パズル要素を含むアクションロールプレイングゲームの元祖と言われているが、実際は「インジケーター」と呼ばれる画面右下にある人の形をしたアイコンが左から右に移動している間にプレイヤーが行動する「時間制限のあるターン制」ロールプレイング・パズルゲームで、完全にアクションRPG化したのは『ザナドゥ』からである。

「ハイドライド」シリーズ、「夢幻の心臓」シリーズと並び、国産の三大パソコンRPGと称された「ドラゴンスレイヤー」

あの超大作「ドラゴンスレイヤーⅣ」の素晴らしさをもう一度伝えたい! - Middle Edge(ミドルエッジ)

初期コンピュータRPGの傑作「ザナドゥ」

自由落下が表現されたサイドビューマップ上でのブロック単位移動を基調とする。敵キャラクターとのシンボルエンカウントによって戦闘画面に切り替わり、トップビューのドット単位の移動によるアクションゲームを行なう。
戦闘を繰り返す事による経験値の蓄積によって主人公がレベルアップし、入手する多数の武具・防具およびアイテムを活用しつつ最終ボスのキングドラゴン「ガルシス」の討伐を目指す。

日本国内のパソコンゲームとして約40万本の売り上げ本数を記録、2015年時点でもこれを越える記録は無いとされている「ザナドゥ」

懐かしの名作PCゲーム「ファルコム伝説」ザナドゥからイースそして伝説へ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

謎解きの難解さから世界観、ストーリー、美麗な表現力へ

初期のパソコンRPGは「ハイドライド3」や「イースⅠ」「イースⅡ」などの登場を境に昇華

『ハイドライド3』(HYDLIDE 3)は『ハイドライドII』の続編であると同時に『ハイドライドII』のシステムを継承したリメイク作品であり、シリーズ完結編にあたる。副題は『THE SPACE MEMORIES』(異次元の思い出)。1987年11月21日発売。
システム的には過去の『ハイドライド』を完全に切り捨てて、グラフィックやサウンド面を大幅に強化し、当時としては革新的な様々な要素が取り入れられた。『ハイドライドII』で取り入れられた要素に加えて、時間、食事・睡眠、重さ、貨幣などの概念などである。リアルではあったものの、ゲームとしては難解かつ複雑になった。

ハイドライド3

「イース(Ys)」は日本ファルコムが手掛ける日本製アクションロールプレイングゲーム (ARPG) のシリーズ。
1987年の第1作『イース』より、25年以上に渡って続くファルコムの看板作品。

発表当時のコンピュータRPG (RPG) が難しさを競っていた時代において、「今、RPGは優しさの時代へ。」をキャッチコピーとし、誰でもクリアできること(クリアする楽しみ)を売りとし発表された。
さらにクリアできることを売りとしながらも「優しいけれども易しくはない」と評される簡単には分からないが少し考えればわかる絶妙なゲームバランスを提示し、ゲームの楽しみが難しさだけではないこと、またゲームバランスという概念の重要さを知らしめ、その後のゲーム(特にRPG)に一つの大きな転機を与えたとして高く評価されている。

イースⅠ「今、RPGは優しさの時代へ。」

赤毛の剣士アドル・クリスティンが主人公の冒険ファンタジー。『I』のエンディングで飛ばされた天空のイースを舞台に、古代王国イースの謎に迫る。原典とされるアドルの冒険日誌は『Ancient Ys Vanished The Final Chapter』(失われし古代王国 最終章)であり、販売タイトルに含まれてはいないものの副題としてタイトル画面で表示される。
『Ancient Ys Vanished Omen』(失われし古代王国 序章)である『I』とは前後編の関係で、『I』で張られた様々な伏線が解き明かされる。『I』をプレイしていることが前提となっているため、『II』だけをプレイしても物語の全容はわからない。
『I』の「今、RPGは優しさの時代へ。」を踏まえた「優しさから、感動へ。」をキャッチコピーに、PC-8801 (PC88) 向けをオリジナルとして1988年に発売。パソコン、家庭用ゲーム機を問わず多くのプラットフォームへと移植がなされている。

イースⅡ「優しさから、感動へ。」

【Ys/イース】パソコンRPGの雄、日本ファルコムが手掛けた名作ARPG「Ys(イース)シリーズ 」!1987年の第1作『イース』から振り返ってみよう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ソーサリアン」の特徴は「自由度」の高さである。しかしながら、それ故に難易度もまた高い。
サイドビューの任意スクロールアクションRPG。最大4人のプレイヤーキャラクターでパーティを組み、武器や魔法で敵を倒しつつ、ジャンプで障害物や迷路を乗り越え、様々なトラップや謎を解きつつ各シナリオクリアを目指す。

ゲーム本体と独立し追加可能なシナリオと、拡張性のあるシステムが画期的だった「ソーサリアン」

日本ファルコムの名作「ソーサリアン」は、本体と独立し追加可能なシナリオと&拡張性のあるシステム!そして美しい古代祐三サウンドでユーザーを魅了しました!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

一方、1986年になると家庭用ゲーム機の王者ファミコンにもRPGが登場

「ゼルダの伝説」「ドラゴンクエスト」は、いきなりミリオンヒットを達成したファミコン初期RPGの2大傑作でした。

1986年の『ゼルダの伝説』の発売以来、長きにわたってユーザーに支持をされている、任天堂のアクションアドベンチャーゲーム。シリーズの始まりである『ゼルダの伝説1』は宮本茂、手塚卓志、中郷俊彦、近藤浩治などわずか数人によってファミリーコンピュータ ディスクシステムのローンチソフトとして開発された。
多くのシリーズ作品の共通点として「様々なダンジョンを攻略」「剣をメインとするアクション」「アイテムによる成長」「冒険の舞台が箱庭」などがある。

「ゼルダの伝説」シリーズ

伝説はここから始まった!THE HYRULE FANTASY ゼルダの伝説 - Middle Edge(ミドルエッジ)

家庭用ゲーム機では初となるオリジナルタイトルのロールプレイングゲーム。
※アクションタイプのRPG除く
のちに続編が次々と発売され、『ドラゴンクエストシリーズ』と呼ばれるようになった。本作の正式タイトルは『ドラゴンクエスト』であるが、続編が発売されて以降、本作はシリーズ第1作であることから便宜上『ドラゴンクエストI』(ドラゴンクエストワン)と呼ばれることもある(リメイク版では正式に『ドラゴンクエストI』の呼称が使用されている)。キャッチコピーは「今、新しい伝説が生まれようとしている」。

「ドラゴンクエスト」シリーズ

ドラゴンクエストはこうして生まれた!ドラクエ生みの親、堀井雄二さんが公開した作成資料や敵キャラクターの原画などを眺めてみましょう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

その後も「桃太郎伝説」「ファイナルファンタジー」シリーズなどの登場で、ターン制、コマンド戦闘、エンカウント方式のRPGが、国内で急速に普及していきました。

『桃太郎伝説』は、ハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売されたコンピュータRPG、およびそのシリーズ名。
おとぎ話『桃太郎』を題材にしたギャグ満載のコミカルRPGで、監督はさくまあきら、イラストは土居孝幸。音楽をサザンオールスターズの関口和之が担当。

「桃太郎伝説」

≪桃太郎伝説≫ザ・さくまワールド!結構シビアな和風RPG - Middle Edge(ミドルエッジ)

ファイナルファンタジーシリーズ(FINAL FANTASY series、略称:FFシリーズ)は、日本のゲーム設計者坂口博信によって生み出され、スクウェア・エニックス(旧スクウェア)によって開発・販売されているRPGのシリーズ作品(一部MMORPG、アクションRPG)。CGアニメ、アニメでも展開されている。
1987年に発売された『ファイナルファンタジー』を第1作とする日本製のRPGシリーズ。派生作品を含め様々な世界観を持った作品が数多く発売されており、シリーズ全タイトルの世界累計出荷本数は1.1億本以上(48作品)(2014年3月時点)を数える。国内を代表するゲームシリーズの一つである。

「ファイナルファンタジー」シリーズ

【ファイナルファンタジー】ドット絵から高画質CGへ!年々進化し続けているFFの美しい映像クオリティ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

以降は「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」、あるいは「イース」といった人気作品の続編が登場。
世界観はより広大になり、ゲーム機の表現力向上とともにRPGの魅力はますます高まっていきました。

【ドラクエ派?FF派??】好みが分かれましたよね、2大RPG!両者の歴史を振り返ります!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。