海底にいる敵を倒し、世界中の人を救い出すシューティングゲーム!!ファミコンソフト『スクーン』

海底にいる敵を倒し、世界中の人を救い出すシューティングゲーム!!ファミコンソフト『スクーン』

2種類の武器を装備した『スクーン』に乗って、世界中の海底で戦います。また隠しアイテムなど色々とゲーム内に工夫がされています。


スクーン

1986年にアイレムから発売された横スクロールシューティングゲーム。

「スクーン」の由来は「救う」からである。

ファミコンソフト『スクーン』 (SQOON)

海底救助船。
うしろのスクリューをピコピコ回しながら人々を助け、海底をずんずん突き進みます。

スクーン

あらすじ

地球征服をたくらむ『オトト星人』によって、全世界は海底に埋没してしまった。捕らえられた人類を救えるのは、唯一ならず者のナリキーンが操作する海底探検艇『スクーン』だけだった!

オトト星人の侵略がすぐに開始された。君は海底救助船『スクーン』だ!さあ、地球をまもれ。そして海底ドームに捕らわれている人々をスクーンだ!

ゲーム内容

全面クリアすると1面にループする。1周目と2周目で目立つ違いは各ステージの最初に登場するハマコ(ウミウシのような形状をしている架空の生物)がオバケになることのみで、難易度は変わらない。なお3周目はハマコ、4周目はオバケとなる。 カートリッジ本体には赤いLEDがついており、ファミコンに接続し電源を入れると点灯する。ゲーム中にポーズをかけると、専用のBGMが流れる。

タイトル画面

十字キーで八方向に自機「スクーン」を動かし、Aボタンでホリゾンミサイル(水平方向への攻撃)、

Bボタンでアイスボール(前方斜め下方向へ投下)を撃ちます。

サメ以外の敵に衝突するとミスとなり海底に沈む。サメは人間の救助の妨害を行うものの、スクーンに対しては無害。

ここに人が捕らえられているんで、アイスボールを発射(B)してドーム先端部分を壊す。すると人が中から弾け出てきます。

海底ドーム

海底ドームから弾け出た人をすかさず救助する。

決してサーフィンしているのではありません。助けを求めているので、救助すると1UP!!

救助を求めている人

助けた人はここで引き上げましょう。スクーンを浮遊島にぴったりとくっつけてBボタン連打すると人が引き上がっていきます。上げ終わるとパワーアップアイテムを落としてくれるんで取るとホリゾンミサイル(正式名称)が強くなる!!
燃料(最大60)切れになると海底に沈み、ミスとなる。燃料の補充は、救出した人間を可動島に引き渡すことで可動島から投下されるアイテム(2つの種類があり、引き渡した時の条件により変化する)を回収することによって行う。

海の上で人が乗っている建物は、人工浮遊島

アイテムをゲットする

金塊は、特定の敵に対しアイスボールで攻撃すると出現する。これを取得した時に1人以上救出していたり、取得した後に1人以上救出することで可動島が出現する。2つ以上を同時に持つことはできず、可動島に引き渡すことで再取得できるようになる。

蟹にアイスボールをぶつけると金塊になります。

ナマコにアイスボールを10発叩き込むと1UPアイテムの十字架のついた首飾りに変化

十字架のついた首飾りで、特定の敵に対しアイスボールで攻撃することで出現する。取得すると残機が増える。出現のさせ方により、2UP以上の効果になることもある。

人魚も首飾りを持っているのですが、なぜか触れると消える謎の存在です。

各ステージ(各国)特有のシンボルに触れる事でも1UPする。例えば、中国ならパンダという具合です。

教会の十字架にスクーンをピタッっと くっつけてミサイル発射!!すると1UP!!!

他にも各ステージにアイテムをゲット出来る場所があるようですが・・・。

第7面クリアでメッセージが貰えます!!

全8ステージ中、第7面をクリアすると「MAITTA... KOUFUKU SHIMASU ANTA WA E R A I」というオトト星人の降伏メッセージが表示される。

ファミコンソフト『スコーン』宣伝関連

アイレムの海中シューティングゲーム「スクーン」のパンフレット。人や敵をリアルに表現。

ボクは、美味しくないよ~。(パンフレット)

こういう宣伝をみるとゲームのイメージがしやすくなります。

スクーンがおもちゃに!!

スクーン自機と海底大戦争自機のグランビアフィメール号

横から見てもよく再現されています。

ゲーム実況関連

ステージ数はあまりありませんが、敵を打ちまくって、人を沢山助け、高得点を狙いたくなるゲームです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。