芦毛伝説を継ぐ名優!メジロマックイーン

芦毛伝説を継ぐ名優!メジロマックイーン

1990年、中央競馬を賑わせたオグリキャップが引退した。しかし、その年の菊花賞で新たな芦毛のスターが誕生した。 それがメジロマックイーンである。親子三代天皇賞馬という偉業も達成した彼の軌跡を追いたい。


メジロ牧場の至宝

祖父メジロアサマ、父メジロティターンはともに天皇賞馬
メジロマックイーンはメジロの血を受け継ぐ、まさにメジロ牧場の
至宝と言って良い存在であった。

祖父メジロアサマ

メジロアサマ | 競走馬データ - netkeiba.com

父メジロティターン

TURF☆DUST: 2011年8月

菊花賞制覇まで

メジロマックイーンと言えば典型的な上がり馬である。
春は思うような成績を残せず惜敗続き、夏の北海道で勝ち星を重ねると
3000メートルの条件戦嵐山ステークスで2着に入る。
賞金的に出走は微妙となったが、回避馬も出て、菊花賞に出走すると
4番人気ながらも勝利をおさめる。同期のメジロライアンが人気を集めていた
だけに、メジロはメジロでもマックイーンの方だと言われた。

親子三代天皇賞馬の偉業を達成

メジロマックイーンは休み明け、年明け初戦の阪神大賞典を
快勝すると、最大の目標である天皇賞春に出走する。
圧倒的人気に応え、勝利し、親子三代天皇賞馬の偉業を達成した。

同じメジロに屈する

メジロマックイーンの同期と言えば、同じメジロのメジロライアンである。
実力はマックイーン、人気はライアンと言われていた。
次走の宝塚記念では、今まで負かしてきたメジロライアンに敗れ2着。
春をG1連勝で飾ることはできなかった。

史上初の屈辱

秋の京都大賞典を快勝すると天皇賞春秋制覇を目指し
メジロマックイーンは天皇賞秋に出走する。メンバーも小粒で
圧倒的人気に応え、5馬身差の圧勝。春秋連覇を成し遂げた。
しかし、まさかの1コーナーでの斜行により、18着降着。
天皇賞春秋制覇は幻となった。

噛み合わない歯車

メジロマックイーンは次走はジャパンカップに出走。しかし人気に
応えることができず、4着敗退。グランプリの有馬記念は
ブービー人気のダイユウサクに差し切られ2着に敗れる。
結果、秋はG1レースを勝利することができなかった。

世紀の対決

翌1992年、天皇賞春連覇を目指すメジロマックイーンは
阪神大賞典を快勝し、本番に挑む。しかし天皇賞でのメジロマックイーンは
2番人気だった。無敗の二冠馬トウカイテイオーが1番人気に支持されていた
からである。世紀の対決と注目された一戦だったが、結果
メジロマックイーンが勝利し、トウカイテイオーは5着。
どんなもんだいと言った感じのメジロマックイーンの天皇賞春連覇であった。

春の盾三連覇に挑む

この後メジロマックイーンは休養し、復帰初戦は翌年の産経大阪杯
明らかに太め残りだったが、他馬を全く寄せ付けず快勝。
天皇賞春三連覇の偉業にむけて、万全の状態で挑んだ。
しかし、圧倒的な人気を背負うもライスシャワーの前に敗れ、2着。
偉業達成はならなかった。

史上初の10億円ホース

天皇賞では敗れたものの、グランプリの宝塚記念を快勝し
秋初戦の京都大賞典もレコードタイムで快勝。
積み上げた賞金が10億円を超え、史上初の10億円ホースとなる。
秋も主役を期待されたが、京都大賞典後故障発生。
年齢もあり、引退することとなった。

その血を受け継ぐもの

種牡馬としてのメジロマックイーンはホクトスルタンやエイダイクイン
ディアジーナなど、そこそこの活躍馬を輩出する。
それよりも母の父として優秀で、オルフェーヴル、ドリームジャーニー、ゴールドシップと
ステイゴールド産駒の母の父として実績を残す。ステマ配合として話題になったくらいである。

ホクトスルタンには親子4代天皇賞馬の期待がかかったが…

芦毛の逃走劇 - ふと気がついた…時

ゴールドシップ

三冠馬オルフェーヴル

オルフェーヴルがフォワ賞に出走|アストンヨーチャンの日常

評価

全21戦中19戦で3着以内、残るはジャパンカップの4着と降着した秋の天皇賞と
ほぼ完璧な成績だった。単勝人気も古馬になってからは、ほぼ1倍台の人気で
馬券を買っているファンからすれば、これほど頼りになる馬は他にはいなかった
だろう。
また、ステイヤーと思われがちだが、レコード勝ちを何度もおさめており
後続をぶっちぎったレースも多々ある。
メジロマックイーンはスピード面についても文句無しの名馬だった。

関連する投稿


【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

今ではすっかりお馴染みの女性騎手ですが、JRAで女性騎手が初めて登場したのは、約30年前の1996年のことです。当時デビューしたのは、牧原由貴子、細江純子、田村真来の3人。中でも、アイドル的な人気を誇ったのが牧原由貴子でした。女性騎手のパイオニア的存在である、彼女の活躍を振り返ります。


『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

ディー・エル・イーとKDDIが共同プロデュースするWEBアニメブランド『スキマノアニメ』のアニメシリーズ『どこでもマキバオー』の第22話が現在配信中となっています。


あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営している株式会社クレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『みどりのマキバオー 連載30周年記念 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAがこのたび、「復刻!馬券メーカー」というサイトを公開し、SNSを中心に懐かしの馬券が溢れていると大きな話題になっています。


「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

お笑いトリオ「インスタントジョンソン」のじゃい(50)がこのたび、競馬で自己最高の約9370万円の馬券を的中したことが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。