いてまえ打線のトップバッターとしてダイヤモンドを走り回る男。大石大二郎

大石大二郎(おおいし だいじろう)
大石大二郎の獲得タイトルや主な表彰や記録
盗塁王:4回 (1983年、1984年、1987年、1993年)
新人王 (1982年)
ベストナイン:3回 (1983年、1984年、1990年)
ダイヤモンドグラブ賞:3回 (1982年 - 1984年)
オールスターゲーム出場:9回 (1982年 - 1984年、1986年 - 1987年、1989年 - 1990年、1992年 - 1993年)
400盗塁:1995年8月30日、対日本ハムファイターズ22回戦(東京ドーム)、9回表に二盗(投手:西村基史、捕手:山下和彦) ※史上7人目
大石大二郎のプレースタイルは?

1番バッターとして守備・走塁・打撃と期待された選手
走攻守の能力でいえば、世界の王貞治や長嶋茂雄をしのぐ能力と言われる身体能力の高い選手である。
大石のプレースタイルとして、打撃に関していえば、1番バッターとして塁にでることはもちろん、本塁打も意識して打席に立っていたとのこと。
実際、1984年には29本塁打を放っている。バッティングは特に指導された記憶はなく、グリップを上げて叩きつける打法をこだわっていた。
走塁に関していえば、積極的な走塁をこだわっていた。足には自信があり、盗塁だけではなく一塁程度しかいけそうにない打球も、果敢に三塁まで走ることもこだわっていました。
三塁にいる場面では、外野にフライが言った瞬間にタッチアップで走るかどうかを判断して、走塁していたそうです。
守備に関しても、二塁を守っていた大石だが、その守備範囲の広さは他の選手に一目おかれた存在であった。打者の特徴と、捕手のサインを見て、投球モーションに入った時には動いていたといいます。
長年の経験が重要でして、やってきた打球を処理するイメージを大事にして試合に臨んでいました。
プロに入るまでの大石の活躍!!
近鉄バッファローズのレギュラーとして大活躍の大石大二郎


引退後は解説者へ・・・そして、コーチ・監督へと
引退してから、すぐにコーチの道もあったが断り、野球解説者への道へと進んだ。1998年から2002年まで関西テレビで活躍している。
2003年には、古巣近鉄の一軍守備・走塁コーチに就任し、スライディング練習にビデオを使って確認したり、自身の走塁がどうなっているのか、具体的にイメージさせて、その年は盗塁数が大きく上回る結果となっている。
2005年に近鉄が球団統合され、オリックスの2軍チーフコーチへと就任。2007年には1軍ヘッドコーチとなり、2008年には内野守備・走塁コーチも兼任するようになり、首脳陣の中心的存在になっていった。

2008年にテリー・コリンズ監督が辞任し、一軍監督代行に就任した。
監督代行に就任してからは、チームの方針を一新し、先発投手の1試合100球制限の撤廃、休日や早出の練習推奨などを打ち出し、また前監督が行われる事が出来なかった二軍視察も積極的におこなうことで、5位だったチームが上位争いに加わるまでになった。

翌2009年には主力選手の故障などから、大きく負け越し、責任を取る形で解任となり、現在では地方の野球チームコーチを行いながら、評論家の活動もしている。