【プロ野球】因縁の対決・駒田徳広 vs. 加藤哲郎!加藤が駒田家族を助けた不思議な縁!?

【プロ野球】因縁の対決・駒田徳広 vs. 加藤哲郎!加藤が駒田家族を助けた不思議な縁!?

1989年の巨人対近鉄の日本シリーズ。巨人が3連敗の後に4連勝した歴史的シリーズとして記憶にある方が多いことでしょう。特に、近鉄・加藤哲郎、巨人・駒田徳広の舌禍事件は今も語り継がれ、しかも、テレビ番組の企画を機に二人はすっかり仲良くなっています。そして、加藤が駒田家族を助ける不思議な縁が・・・。


1989年の日本シリーズ

第3戦:加藤の「ロッテより弱い」発言!?

1989年、平成になって初の日本シリーズは、セ・リーグの覇者・読売ジャイアンツ(巨人)と、パ・リーグの覇者・近鉄バファローズ(近鉄)の初シリーズでした。戦前の予想では、巨人有利の声が多かったものの、第1戦 4対3、第2戦 6対3と近鉄がホームの藤井寺球場で連勝。敵地東京ドームで迎えた第3戦は、近鉄が早々に先制し、投げては加藤→村田→吉井の完封リレーで、3対0巨人を圧倒。近鉄がまさかの3勝0敗で、初の日本一に王手をかけました。そして、物議を醸したのが、第3戦の主役・加藤哲郎投手のヒーローインタビューです。次のように話しています。

同じお立ち台に立っている、光山英和捕手の少し心配そうな表情が印象的です。このヒーローインタビューの発言や囲み取材での発言が「巨人はロッテより弱い」と曲解して報道され、巨人の選手の闘志に火をつけたと言われています。



加藤は、"ロッテより弱い"発言を否定していますが、当時、チームメイトだった金村義明選手は後年、加藤がヒーローインタビューで "イキってしもた" と述べています。

第7戦:駒田の「バカ、バーカ」発言!?

加藤の発言に、発奮した巨人の選手たち。第4戦で巨人が5対0と近鉄に一矢を報いると、第5戦は6対1、藤井寺球場での第6戦は3対1と巨人が連勝。3連敗したことが嘘のようで、ついに逆王手をかけます



第7戦は、因縁の加藤が先発でしたが、完全に流れは巨人。そして、その時はすぐにやってきました。2回表、駒田が先制のソロホームラン。二塁ベースを過ぎたところで、駒田が加藤に向かって「バカ、バーカ!」と叫びます。この時、加藤には駒田の声は一切聞こえておらず、大事件にならずに済んだようです。結局、試合は8対5で巨人が勝利。3連敗の後の4連勝で、巨人が奇跡の日本一を果たしました。MVPはもちろん、駒田徳広選手です。

25年後の和解

伝説となった1989年の日本シリーズですが、その後は思い出のシリーズとして振り返られることはあるものの、当時のインパクトは徐々に薄れつつありました。ところが、シリーズから25年経った2014年、テレビ朝日がバラエティ番組『お願い!ランキングGOLD 特別編 大きなお世話TV』で、駒田と加藤の対談を企画。文字通り "大きなお世話" ながら、二人は思わぬ形で再会を果たすことになります。

元巨人・駒田と元近鉄・加藤が因縁の真相語る 25年ぶりに正式対面 | ORICON NEWS

何が起こるか予断を許さない対談企画でしたが、いざ始まってみると、なんと二人は意気投合。加藤の「巨人は弱い」と暗示する発言に対し、駒田も「弱いと思われて当然」と共感していたことを吐露します。グラウンド上での暴言ややり返しについても二人は肯定的で「そういう時代だった」と懐かしむ様子も見えました。二人は最後にがっちり握手。この対談のおかげで、二人の間に接点が生まれます。

加藤に頭が上がらない駒田!?

二人の対談後、麻雀講師として活躍していた加藤。テレビにも出演し、元プロ野球選手としてよりは雀士としての知名度を上げていました。そしてある日、声をかけられたのがまさかの人。。。

実は、駒田の娘・真子は、プロ雀士を目指すようになるも父親から理解されず、父親と疎遠になっていたというのです。その間を取り持つ形になったのが、加藤の存在。駒田は、槙原のYouTubeチャンネルで「(加藤に)娘がいつもお世話になっています」と恐縮した様子を見せていました。



実は、似た者同士だった駒田と加藤。「バカ、バーカ!」の暴言からこんなに意気投合するとは、当時誰が予想できたでしょうか。最近は、駒田の娘の存在でより仲が深まり、イベントまで企画しているようです。二人だけでなく、プロ雀士・駒田真子の今後の活躍にも注目です。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。