『ドラゴンクエスト』(ファミリーコンピュータ、1986年5月27日)(DQ)のラスボス「竜王」

『ドラゴンクエスト』(DQからDQ9)の歴代「ラスボス」(副ラスボス)と隠しボス(裏ボス)
『ドラゴンクエスト』のラスボス「竜王」(魔法使いの姿)

『ドラゴンクエスト』のラスボス「竜王」(魔法使いの姿)

ファミコン版「竜王」(魔法使いの姿)
『ドラゴンクエスト』のラスボス「竜王」(ドラゴン形態)

『ドラゴンクエスト』のラスボス「竜王」(ドラゴン形態)

ファミコン版「竜王」(ドラゴン形態)
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(ファミリーコンピュータ、1987年1月26日)(DQ2)の副ラスボス「ハーゴン」とラスボス「シドー」
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(DQ2)の副ラスボス「大神官ハーゴン」

『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(DQ2)の副ラスボス「大神官ハーゴン」

ファミコン版『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(DQ2)の副ラスボス「大神官ハーゴン」

スーパーファミコン(以下SFC)用ソフト『ドラゴンクエストI・II』の副ラスボス「大神官ハーゴン」
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(DQ2)のラストボス「破壊神シドー」
![破壊神シドー (Malroth)
最終ボス。ハーゴンの死の際に召喚される、4本の腕を持った破壊を司る龍の姿の邪神。明確な意思はなく、ただ本能のままに破壊を繰り返す存在。HPが255[注 8]でハーゴンなどほかのボスキャラクターと比べて目立って高くはないが、完全回復呪文「ベホマ」を使うという特徴を持つ。最終ボスが「ベホマ」を使う例はシリーズ全作品を通して唯一のものである。
なお、シドー戦では特殊な戦闘処理の仕様として、絶対に会心の一撃が出ないようになっている。
リメイク版では「ベホマ」を使用しなくなった代わりに、HPが1750にまで増えている。炎を吐いて全体に大ダメージを与えるほか、2回打撃(時折眠らせる)をし、呪文で守備力を上げる(ルカナンで防御力を下げることは可能)など、多彩かつ凄まじい攻撃と防御を仕掛ける。
雑誌での紹介記事ではハーゴンがラストボスとして紹介されていたが、FC版『II』およびSFC版『I・II』ではパッケージの背景に姿が描かれている。
後に『ドラゴンクエストIX』や『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズ、『モンスターズバトルロード』などでも登場している。また、『ドラゴンクエストIX』ではレベルが上がると「ベホマ」を使用するようになる(ただし、完全回復はしない)。『バトルロード』では強化形態「真・シドー」が、『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵』ではオリジナルの強化形態「ジェノシドー」が登場。
(出典:Wikipedia「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(DQ2)のラストボス「破壊神シドー」

ファミコン版『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(DQ2)のラスボス 「破壊神シドー」

スーパーファミコン(SFC)用ソフト『ドラゴンクエストI・II』のラスボス「破壊神シドー」
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(ファミリーコンピュータ、1988年2月10日)(DQ3)

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の発売日には量販店の前に数キロメートルの行列ができるなどの社会現象を巻き起こした。
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の副ラスボス「バラモス」
![バラモス (Baramos)
ネクロゴンドに居城を構え、世界を支配しようとする竜頭の魔王[注 16]。ゲーム中盤(表の世界攻略時)までは諸悪の根源として扱われているが、実際には大魔王であるゾーマの配下の1人にすぎない。しかしゾーマの存在はバラモスを倒すまで表には出ないうえ、世界のさまざまな場所で恐怖の対象となっており、また表の世界に登場するモンスターとしては圧倒的な戦闘力を誇る敵として君臨する。
後に『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズや『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』、『ドラゴンクエストIX』、『X』などで再登場している。
テレビアニメ『ドラゴンクエスト』(アベル伝説)に同名のキャラクターが登場するが、容姿や設定が大きく異なっている。
(出典:Wikipedia「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の副ラスボス「バラモス」
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』のラストボス「ゾーマ」

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』のラストボス「ゾーマ」

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』のラストボス「ゾーマ」

ファミコン版「ゾーマ」
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の隠しボス(裏ボス)「しんりゅう(神竜)」(リメイク版)

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の隠しボス(裏ボス)「しんりゅう(神竜)」(リメイク版)
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の隠しボス(裏ボス)「グランドラゴーン」(GBC版)

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の隠しボス(裏ボス)「グランドラゴーン」(GBC版)
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』(ファミリーコンピュータ、1990年2月11日)(DQ4)
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』 魔物たちから『地獄の帝王』と崇拝される存在の「エスターク」

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』 魔物たちから『地獄の帝王』と崇拝される存在の「エスターク」
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』のラストボス「デスピサロ・ピサロ」

魔族姿が「ピサロ」、最終形態の姿が「デスピサロ」として区別されることが多い

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』のラストボス「デスピサロ・ピサロ」(第1形態=変身前)

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』のラストボス「デスピサロ」(第7形態)

ファミコン版「デスピサロ」(第7形態)
デスピサロとは (デスピサロとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』の隠しボス(裏ボス)「エッグラ&チキーラ」(リメイク版)
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』の隠しボス(裏ボス)「エビルプリースト」(リメイク版)

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』の隠しボス(裏ボス)「エビルプリースト」(リメイク版)

「エビルプリースト」(第四形態・最終形態)
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(スーパーファミコン、1992年9月27日)(DQ5)
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』の副ラスボス「ゲマ」

『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』の副ラスボス「ゲマ」

スーパーファミコン版「ゲマ」
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』のラストボス「ミルドラース」

『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』のラストボス「ミルドラース」(第一形態)

『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』のラストボス「ミルドラース」(第二形態)
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』の隠しボス(裏ボス)「エスターク」

『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』の隠しボス(裏ボス)「エスターク」
『ドラゴンクエストVI 幻の大地』(スーパーファミコン、1995年12月9日)(DQ6)
『ドラゴンクエストVI 幻の大地』の副ラスボス「ムドー」

『ドラゴンクエストVI 幻の大地』の副ラスボス「ムドー」
『ドラゴンクエストVI 幻の大地』のラストボス「デスタムーア」

『ドラゴンクエストVI 幻の大地』のラストボス「デスタムーア」(第一形態=変身前)「じじいの姿」と呼ぶ老人

『ドラゴンクエストVI 幻の大地』のラストボス「デスタムーア」(第二形態)

『ドラゴンクエストVI 幻の大地』のラストボス「デスタムーア」(最終形態)
『ドラゴンクエストVI 幻の大地』の隠しボス(裏ボス)「ダークドレアム」

『ドラゴンクエストVI 幻の大地』の隠しボス(裏ボス)「ダークドレアム」
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』(PlayStation、2000年8月26日)(DQ7)
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』のラストボス「オルゴ・デミーラ」

『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』のラストボス「オルゴ・デミーラ」(第一形態)

『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』のラストボス「オルゴ・デミーラ」(第二形態)

『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』のラストボス「オルゴ・デミーラ」(第三形態)

『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』のラストボス「オルゴ・デミーラ」(最終形態)
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』の隠しボス(裏ボス)「神さま」「四精霊」

『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』の隠しボス(裏ボス)「神さま」

『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』の隠しボス(裏ボス)「四精霊(風・大地・水・炎の精霊)」
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』(PlayStation 2、2004年11月27日)(DQ8)
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』の副ラスボス「ドルマゲス」

『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』の副ラスボス「ドルマゲス」(第一形態)

『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』の副ラスボス「ドルマゲス」(第二形態)
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』のラストボス「暗黒神ラプソーン」

『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』のラストボス「暗黒神ラプソーン」

『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』のラストボス「暗黒神ラプソーン」(完全体・最終形態)
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』の隠しボス(裏ボス)「竜神王」「巨竜シリーズ」

DQ8の隠しボス「竜神王」

「永遠の巨竜」は裏ボス【竜神王】の変身した姿。
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』の隠しボス(裏ボス)「追憶シリーズ」「エスターク」(3DS版)

DQ8の隠しボス「追憶シリーズ」 追憶の回廊

DQ8の隠しボス「追憶のゼシカ」
『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』(ニンテンドーDS、2009年7月11日)(DQ9)
『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』のラストボス「堕天使エルギオス」

『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』のラストボス「堕天使エルギオス」(第一形態)

『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』のラストボス「堕天使エルギオス」(第二形態)
『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』の隠しボス(裏ボス)「過去シリーズの最終ボス等」
ドラゴンクエストIX 星空の守り人の表ボスと裏ボスの名前を教えてくださ... - Yahoo!知恵袋
『ドラゴンクエストX オンライン』(Wii、Wii U、Windows:2012年8月2日)(DQ10)

冥王ネルゲル

冥王ネルゲルは大猿の魔神の姿「冥獣王ネルゲル」へと変化する

大魔王マデサゴーラ

大魔王マデサゴーラが「創造神マデサゴーラ」となる。

大いなる闇の根源
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』(PlayStation 4、ニンテンドー3DS、発売日未定)(DQ11)

『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』(PlayStation 4、ニンテンドー3DS、発売日未定)(DQ11)

『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』のキャラクターデザインは鳥山明氏。
ドラクエ・パラダイス(ドラパラ)ドラゴンクエスト公式サイト | SQUARE ENIX