「ナムコ初期の名作・ディグダグ!穴掘りゲーム?頭も使うアクションゲームの決定版!!」

「ナムコ初期の名作・ディグダグ!穴掘りゲーム?頭も使うアクションゲームの決定版!!」

ナムコ初期の名作の一つとして考えて良いと思います。それが「ディグダグ」です。ナムコの初期はとても面白いゲームが目白押しでしたよね。アイデアが光るゲームが多かったと思います。そんなゲームのひとつディグダグについて色々と調べていきましょう。


ディグダグとはどんなゲーム?

ナムコが1982年3月に発売したアーケードゲームです。後にファミコンなどに移植されて人気になります。
キャッチコピーは「戦略的穴掘りゲーム」と言うことです。
確かに、キャッチコピーのとおりのゲームだと思います、アクションゲームですけど頭使いますよね・。

ディグダグのゲーム画面

ゲームの概要説明です。

ディグダグプレイ画像アップ!

実際ディグダグをリアルタイムでプレイしていましたが、わからない事が多いですよね。
子どもの頃の話しなので、武器とかは適当に呼んでましたし、銛だとは知らなかったです。
敵を膨らませるので、ポンプとかって呼んでいったような気がします・・・。

アーケード版は255面まであったんですね・・。
気が遠くなるような面数ですね。
ファミコン版はやはり、いつでも出来るっていうのが魅力ですよね。
それでも、そんなに長い時間かけてやった記憶はないですけど・・。

キャラクター紹介!!

主人公 ディグダグ!!

ディグダグを彩るキャラクターを紹介していきましょう。
といっても、少ないですけどね。

イラスト調です。

雰囲気が違いますよね。

主人公です。プレイヤーキャラクターとも言います。
主人公の名前がディグダグって言うんですね。DIGDUGというスペルになります。
ボタンを押すと、向いている方向に銛を放ちます。その銛で敵キャラクターを破裂させて、倒す事ができます。敵に触れたり、火炎で焼かれたり、岩につぶされるとミスとなります。

プーカァ?プーカ? 呼び方はどちらでも良いらしい・・・

名前をプーカァといいます。このキャラクターグッズ色々出てました。シンプルなキャラで可愛いって言うのが魅力でしょうね。

イラストだとこんな感じ

敵キャラのプーカです。特徴はゴーグルのメガネですよね。
実は風船のモンスターということです。知らなかった・・・。
時々空中をすり抜け主人公に向かってきます。結構嫌な敵キャラだと思いますね。
すり抜けているときはSPEEDが遅いのが助かりました・・。

ファイガー!!

ファイガーゲーム画像

こちらはイラスト版です。

背びれが光った後に、左右に向いている方向へ火炎を放つ“緑色の怪獣”と言うことです。
そのまんまですね。火炎放射の射程距離が主人公(ディグダグ)の銛よりも長いため、結構危ないです。近寄ったら逃げましょうね。名前はファイガまたはファイガーと呼ばれています。
昔ってあんまりキャラクターの名前にこだわりが無かったのかな?

仕掛けの岩?これはこのゲームではとても重要です!

岩が5つありますよね・・。

この岩があってのディグダグというゲームですよね。
岩の下を掘って、そこに敵を誘導して、敵キャラクターをつぶすというのがこのゲームの醍醐味だと思います。その敵が沢山いればいるほど、高得点だとおもいましたけど・・、違ったかな?
以下に、岩の下に敵をおびき寄せて、倒すかっていうのを頑張っていました。
あまり頑張りすぎて、主人公の自分のプレイヤーがつぶされたことも沢山ありましたけどね・・・。

アイテム!

ベジタブルターゲットという物ですが。画面の真ん中のなすびがそうですね。
全部で11種類あります。ベジタブルといってますが、野菜とは関係ない物も出ることがあります。
岩を二つ落下させると、主人公のスタート位置に出現します。
まあ、アイテムと言ってもパワーアップするわけでもないですけどね。
高得点を狙う人にとっては、重要なアイテムです。

それではプレイ動画をどうぞ!!

最初にファミコン版です。

必勝テクニックもあるよ!

高スコアをたたき出すために、色々な技も開発されていました。
モンスターをおびき寄せて、岩を落とす「縦穴落とし」
膨らんだモンスターをすり抜ける「風船抜き」
壁の向こう側のモンスターを倒す「いんけん撃ち」などなど・・。
敵を倒せば良いんだよ!っていう人には意味の無い攻略かもしれませんけどね・・。

今見ると本当に懐かしいです。ドット絵っていうのがやっぱり懐かしさに輪を掛けますよね。
本当にシンプルなキャラクター、そしてシステム。素晴らしいのはやはりアイデアでしょうね。
ファミコン以外にも沢山移植されているほどの人気ゲームと言うことです。

次はアーケード版です

このプレイ動画は上手すぎます!!
こんなに上手にプレイ出来ません・・・。

WiiUバーチャルコンソール版

今なら安く何百円という料金でディグダグが手に入ります。
言い時代ですよね。ファミコン版の最初の販売価格は4500円でしたかね?
うーん、高い?って今は思いますけど、当時はそんなこと思わないで購入していました。

音楽も素晴らしい!!

ロック調の仕上がりになってますけど、原曲はもっと可愛らしいですよね。
あの、動きが止まると音楽も止まるって言うのが凄い好きです。

BGMに歌詞が付いた!

こちらはディグダグ2のCMですね。
ディグダグの人気があったからこそ、2が発売されたわけです。
いかがでしたか?今遊んでも充分楽しめゲームだと思いますよ。
個人的にはディグダグで対戦とかしてみたいですね。
穴掘り対戦プレイとか非常に面白そうです。
是非、バンダイナムコさん開発して欲しいです。よろしくお願いします!!

関連する投稿


「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

アコ・ブランズ・ジャパンより、アメリカのゲーミングアクセサリーブランド「PowerA(TM)」(パワーエー)の「パックマン」45周年スペシャルモデルの新商品『ワイヤレスコントローラー for Xbox Series X|S - パックマンSE』が発売されます。


【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1982年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


“花の82年デビュー組”から介護福祉士・ケアマネ・准看護師に!北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が発売!!

“花の82年デビュー組”から介護福祉士・ケアマネ・准看護師に!北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が発売!!

主婦と生活社より、北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が9月6日(金)に発売されることが決定しました。また、9月7日(土)には発売記念トークイベントが開催されます。


ファミコンのアクションRPGの金字塔!「ドルアーガの塔」が40周年イヤースタート!!

ファミコンのアクションRPGの金字塔!「ドルアーガの塔」が40周年イヤースタート!!

バンダイナムコエンターテインメントが、1984年にアーケードで稼働開始したアクションRPG「ドルアーガの塔」の40周年記念施策をスタートさせます。


ウォン・カーウァイや『アメリ』のジャン=ピエール・ジュネら有名監督の初期作品がラインナップ!ザ・シネマメンバーズセレクション~あの監督の初期作品集

ウォン・カーウァイや『アメリ』のジャン=ピエール・ジュネら有名監督の初期作品がラインナップ!ザ・シネマメンバーズセレクション~あの監督の初期作品集

洋画専門チャンネルザ・シネマでは、【ザ・シネマメンバーズ セレクション】として、有名監督たちの初期作品を幅広いジャンルから集めてお届けいたします。2月5日(月)~10日(土)の期間に、 4Kレストア版でTV初放送となるウォン・カーウァイ監督のデビュー作『いますぐ抱きしめたい』を含む6作品を特集放送いたします。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。