かつての乙女ならハマったはず「りぼんマスコットコミック」の【ときめきトゥナイト】噛みついて変身するぞ

かつての乙女ならハマったはず「りぼんマスコットコミック」の【ときめきトゥナイト】噛みついて変身するぞ

かつての乙女がハマった漫画「ときめきトゥナイト」2015年4月24日にはスピンオフが発売されました!懐かしいあの吸血鬼家族を見ませんか。


印象深いのはやはり第一部

かつての乙女の必須愛読本には「りぼん」と「なかよし」があった。
友人同士でお互いに買い、読んだら交換していたあの頃~

テレビアニメ化でも大ヒットした『ときめきトゥナイト』
真壁俊にキュンキュンしたかたも多いことでしょう。

そして何とも憎めない神谷 曜子(笑)

この神谷さんのお父さんが今思えばすごいね(^_^;)
なんかゴスペルシンガーみたいな出で立ちだけど「暴力団組長」なんだよね。

声優陣もすごかった!

ヒロイン 江藤 蘭世
原えりこさん

90年代の声優歴だけでもなかなか知っているものがあります。

1990年 チンプイ(ピヨピヨ募金会会員、翻訳機) まじかる☆タルるートくん(タルるートのママ) 魔神英雄伝ワタル2(フィアンセ) 1991年 おちゃめなふたご クレア学院物語(イザベル・サリバン) きんぎょ注意報!(ウシ美) キテレツ大百科(女性アナ、吉田先生) ゲッターロボ號(リー・フォア・メイ) 新世紀GPXサイバーフォーミュラ(レポーター) 太陽の勇者ファイバード(担任の先生) 21エモン(ガトミックの妻) ハイスクールミステリー学園七不思議(東尾街子、加賀美葉子) 1992年 元気爆発ガンバルガー(英語の先生) 美少女戦士セーラームーン(妖魔ムーリド) 1993年 GS美神(新幹線の心) スラムダンク(彩子) 美少女戦士セーラームーンR(ニパス、ウデリング) ムカムカパラダイス(御殿場蘭華) 勇者特急マイトガイン(旋風寺ルリ子) 1994年 美少女戦士セーラームーンS(宇奈月)※第94話のみ 1995年 黄金勇者ゴルドラン(ティラミス) 美少女戦士セーラームーンSuperS(ヘビハナビ子、パオパオ娘) 1996年 キテレツ大百科(司会者) 美少女戦士セーラームーンセーラースターズ(セーラーアイアンマウス) 1998年 まもって守護月天!(愛原花織) 銀河漂流バイファム13(シャロン・パブリン) クレヨンしんちゃん(源基) 1999年 金田一少年の事件簿(中田絹代)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E3%81%88%E3%82%8A%E3%81%93

原えりこ - Wikipedia

真壁俊
水島 裕さん

70年代後半から声優履歴のある水嶋さん。すごい・・・
ヒーロー役のイメージがありますよね。

テレビアニメ[編集] 1977年 一発貫太くん(審判、玉夫、花田裕治) 超人戦隊バラタック(マック〈橘マキト〉) 超スーパーカー ガッタイガー(田淵錠) 超電磁マシーン ボルテスV(若き日のラ・ゴール) 無敵超人ザンボット3(浜本) ヤッターマン(ミラー、リップル王子、シャレロ王子、トマトコケル) 惑星ロボ ダンガードA(金谷、ピーター・ウェルズ) キャンディ・キャンディ(クッキー) 1978年 魔女っ子チックル(中学生(3話;1話は誤植)、中学生B(19話)) 一球さん(真田一球) キャプテン・フューチャー(ジョージ・マクリントン) 銀河鉄道999(ベートーベン) 宝島(ハンター) 100万年地球の旅 バンダーブック(バンダー) 無敵鋼人ダイターン3(隊員A、ソルジャーC) 1979年 アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険(ダナ) 科学冒険隊タンサー5(海波流) くじらのホセフィーナ(ぺぺ) サイボーグ009(1979年版)(オスール、レッド) シートン動物記 りすのバナー(リス) ゼンダマン(フランク、孝行、王子、アンドレ) ドカベン(高代智秋) 日本名作童話シリーズ 赤い鳥のこころ 花の子ルンルン(セルジュ・フローラ) 1980年 宇宙大帝ゴッドシグマ(山口カジオ) 科学忍者隊ガッチャマンF(ポール) タイムパトロール隊オタスケマン(星野ヒカル / オタスケマン1号) 鉄腕アトム (アニメ第2作)(ジークフリード、ロビオ、ロック) 1981年 おはよう!スパンク(池上玲、池上類) 新・ど根性ガエル(福沢) 百獣王ゴライオン(黒鋼勇) 六神合体ゴッドマーズ(明神タケル / マーズ) 1982年 愛の戦士レインボーマン(ヤマトタケシ / レインボーマン) 逆転イッパツマン(オタスケマン1号 / ヒカル) ときめきトゥナイト(真壁俊) 1983年 タイムスリップ10000年プライム・ローズ(胆原凱) 魔法の天使クリィミーマミ(大伴俊夫) 1984年 オヨネコぶーにゃん(雪山モンブラン) Gu-Guガンモ(藤田カシオ) 魔法の妖精ペルシャ(室井力) マイティ・オーボッツ(ロブ) 1985年 オバケのQ太郎(新)(大原伸一) 魔法のスターマジカルエミ(結城将) 1986年 がんばれ!キッカーズ(水島雄) 聖闘士星矢(蜥蜴星座のミスティ) Bugってハニー(高橋原人) 魔法のアイドルパステルユーミ(三沢恭平) 1987年 エスパー魔美(駿) 1988年 宇宙伝説ユリシーズ31(テレマーク) 聖闘士星矢(ζ星ミザールのシド、ζ星アルコルのバド) 鉄拳チンミ(ラオチュウ) 1989年 藤子・F・不二雄アニメスペシャル SFアドベンチャー T・Pぼん(トト) 笑ゥせぇるすまん(坊田進一) 1994年 赤ずきんチャチャ(フランケンちゃん) 1996年 名探偵コナン(高杉俊彦) 1997年 白鯨伝説(ホー将軍)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B3%B6%E8%A3%95_%28%E5%A3%B0%E5%84%AA%29

水島裕 (声優) - Wikipedia

そして神谷曜子
冨永みーなさん

今では国民的漫画サザエさんのカツオ役で有名です。

1990年 サザエさん(伊佐坂ウキエ〈2代目〉) それいけ!アンパンマン みなみの海をすくえ!(サニー姫) 楽しいムーミン一家(ニンニ) 1991年 DRAGON QUEST -ダイの大冒険-(マァム) アニメひみつの花園(メアリー) それいけ!アンパンマン(たまごどんまん) 1993年 それいけ!アンパンマン(キャラメルママ、サニー姫) 1994年 赤ずきんチャチャ(どろしー、お雪 他) それいけ!アンパンマン(ロールパンナ/ブラックロールパンナ、こてん) D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜(葵かりん) 1995年 クマのプー太郎(観音様) ナースエンジェルりりかSOS(宇崎裕子) 1996年 ゲゲゲの鬼太郎(第4作)(ヒトミ) こちら葛飾区亀有公園前派出所(めぐみ、葵) 地獄先生ぬ〜べ〜(細川美樹) るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-(明神弥彦) 1997年 それいけ!アンパンマン(レアチーズ、あくびどり〈2代目〉) 1998年 銀河漂流バイファム13(クレア・バーブランド) サザエさん(磯野カツオ〈3代目〉) それいけ!アンパンマン(しろかぶくん) タッチ Miss Lonely Yesterday あれから君は…(新田由加) ひみつのアッコちゃん(1998年)(ママ) 遊☆戯☆王(アイリーン・ラオ) 1999年 金田一少年の事件簿(香川小梅) こちら葛飾区亀有公園前派出所(ゆり子) ビックリマン2000(タケル)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8%E6%B0%B8%E3%81%BF%E3%83%BC%E3%81%AA

冨永みーな - Wikipedia

そしてこのテレビアニメのオープニングはその名も『ときめきトゥナイト』

エンディングも印象深いです『Super Love Lotion』

エンディングはなんというか大人っぽい、いろっぽい感じでしたね!

最終回バージョンは登場人物が増えています。

さぁ朗報です!ときめきトゥナイトファンの皆様

なんと2015年4月24日に『ときめきトゥナイト 江藤望里の駆け落ち』が発売されています!!!!

『ときめきトゥナイト』スピンオフ第2弾『江藤望里の駆け落ち』5つの魅力 2年ぶりに『ときめきトゥナイト』の新作が出た。売り切れが続出したスピンオフ第1弾は『ときめきトゥナイト 真壁俊の事情』。つづく第2弾のタイトルは『江藤望里の駆け落ち』だ。主役はヒロイン・江藤蘭世の父親の望里(モーリ)。新作では椎羅(シーラ)との出会いから結婚までが描かれる。 狼族のつまはじき者だったシーラの過去、駆け落ちしなければならなかった理由が語られる一方、本編のエピソードがそこかしこに登場。懐かしさ倍増必至のサービス満点だ。 「吸血鬼のお父さんと描きたくて『ときめきトゥナイト』を描いた」 単行本の柱記事に書かれていたこのひと言。『ときめき』の生みの親ともいえるモーリの5つの魅力を紹介する。 努力で吸血鬼らしさを克服 連載当初は日光を浴びればヤケドをし、十字架に悲鳴をあげていたモーリ。 「17年間努力をかさね 今では昼もおきてられるし太陽さえ平気!」 吸血鬼らしい姿は影をひそめ、人間界にはじめてきた魔界人たちに胸をはって語ったりするように。「それでも吸血鬼か?」「できそこないの魔界人」と口々につっこまれてもこたえない。蘭世の天真爛漫な明るさは父親ゆずりだと思えてほほえましい。 ちなみに蘭世と俊の結婚式場は教会。蘭世はドSかな?

http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20150424/E1429807573297.html

『ときめきトゥナイト』スピンオフ第2弾『江藤望里の駆け落ち』5つの魅力 - エキレビ!(1/3)

いかがでしたか?ときめきトゥナイト!!
懐かしいですね、でも根強いファンがいるからこそのスピンオフ発売。

これを機会にも一度あの頃に戻って読んでみませんか?

関連するキーワード


スピンオフ

関連する投稿


『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

ディー・エル・イーとKDDIが共同プロデュースするWEBアニメブランド『スキマノアニメ』のアニメシリーズ『どこでもマキバオー』の第22話が現在配信中となっています。


「ルパン三世」の次元大介が主役のAmazonオリジナル実写映画『次元大介』が配信決定!!

「ルパン三世」の次元大介が主役のAmazonオリジナル実写映画『次元大介』が配信決定!!

Prime Videoより、Amazon Original映画『次元大介』がプライム会員向けに世界同時配信されます。配信開始予定日は10月13日(金)。


漫画「北斗の拳」などに影響を与えた「マッドマックス」シリーズの新作スピンオフ映画が2024年に公開!!

漫画「北斗の拳」などに影響を与えた「マッドマックス」シリーズの新作スピンオフ映画が2024年に公開!!

2015年公開の映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」のスピンオフ映画『フュリオサ(原題:Furiosa)』が2024年5月24日に米国で公開される予定となっています。


スリーアミーゴスから交渉人まで!踊る大捜査線のスピンオフシリーズをまとめ

スリーアミーゴスから交渉人まで!踊る大捜査線のスピンオフシリーズをまとめ

1997年からTVシリーズがスタートした踊る大捜査線。大ヒット作となり映画も4作公開されました。さらに青島以外が主人公になったスピンオフ作品も多いんですよね。今回は踊る大捜査線シリーズのスピンオフ作品を振り返ってみましょう。


ラーメンマンが主役のカンフーアクション!闘将!! 拉麺男が格好良すぎる!

ラーメンマンが主役のカンフーアクション!闘将!! 拉麺男が格好良すぎる!

有名コンテンツ・キン肉マンの登場人物であるラーメンマンにスポットを当てたスポンオフ作品の闘将!! 拉麺男に注目していきたいと思います。短編作品ではなく、アニメは全35話も続いた人気番組となりました。今回はその人気の理由や魅力を徹底的に紹介していきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。