アニメ「家なき子」とは
日本テレビ開局25周年記念作品

「家なき子」オープニング
“立体アニメーション”とは
「家なき子」のあらすじ

ビタリス一座に売られたレミ
ムービースクエア | 動画をもっと面白くするWEBマガジン ムビマガ!:劇場作品特集 劇場版 宝島/家なき子 劇場版
主な登場人物

レミ

セニョール・ビタリス(カルロ・バルザーニ)
キャラクター紹介

バルブランママ
キャラクター紹介

マチヤ
キャラクター紹介

ミリガン夫人
キャラクター紹介

アーサー
キャラクター紹介

ドリスコル
キャラクター紹介

セニョール・ビタリス一座
キャラクター紹介
物語の主役 レミについて

DVDのパッケージ画像
立体アニメーションで話題に - BOY’S VOICE 〜永遠の少年たち〜
8歳の子供が、ある日突然「お前は拾ってきた子だ」と告げられ、そのショックを受け入れる間もなく旅芸人に売られてしまう。優しい母親にももう2度と会えないし、何よりもレミを買った旅芸人はとても怖そうなおじいさん。この一連の出来事が一気に押し寄せてきて、考える間もなく旅は始まってしまいます。旅芸人の衣装を着るのも、道端で歌を歌うことも恥ずかしいし、一座の動物たちにもなじめなかったレミですが、旅を続けるうちに、少しずつビタリスの優しさに気付き成長していきます。動物たちにも仲間として受け入れられ、誇りと希望を持って自分の足で前に進むのです。
物語に引き込む「ナレーション」
アニメ「家なき子」の魅力の一つにナレーションがあります。今は亡き名優「宇野重吉」のナレーションは、淡々と進められるその語り口が、このアニメをより一層ドラマチックにしています。
宇野重吉 - Wikipedia
最近は、NHKドラマなどの関連で、ナレーションについての話題を何度か目にしていました。ドラマの邪魔にならない、アナウンサーのナレーションが好評という内容でしたが、アニメ「家なき子」に関しては、宇野重吉の独特の語り口がアニメを引き立てているように感じます。
アニメ「家なき子」の主題歌とエンディングについて
アニメ「家なき子」の主題歌とエンディングは、どちらも沢田亜矢子が歌っています。役柄のせいか、個人的には押しの強い女優さんのイメージがあったのですが、この「家なき子」の主題歌を聞いて、「この人は歌も歌うんだ」と意外に思ったものです。そして、気に入ってしまった私は、サウンドトラックのLPレコードを買ってしまったのでした。
家なき子主題歌「さあ歩きはじめよう」
ゆったりとして、昭和の童謡のような曲が耳になじんで、一緒に歌いたくなるような曲です。
エンディング「はらぺこマーチ」
エンディングはとても明るくて、その週の内容がつらいものでも、その気分を切り替えるにはうってつけです。時には休みたくなるようなこともあるけれど、また前に進んでいこうと思える曲です。
音楽担当の渡辺岳夫について

巨人の星
巨人の星 ( その他テレビ ) - Takeyan近日日誌 - Yahoo!ブログ

アルプスの少女ハイジ
アルプスの少女ハイジ HDリマスター版【一挙】 || ファミリー劇場

フランダースの犬
フランダースの犬 | 作品紹介 | NIPPON ANIMATION
監督について
これらの素晴らしいスタッフを指揮する監督は、出崎統(でざき おさむ)、鉄腕アトム、あしたのジョー、エースをねらえ!など、多くのアニメを手掛けています。監督の名前は知らなくても、見たことのある番組ばかりです。改めて、自分はこの人のアニメで育ったんだと実感します。

エースをねらえ!
末光篤 BLOG | 第12回「エースをねらえ」大杉久美子 | EYESCREAM.JP - For Creative Living

あしたのジョー2
あしたのジョー2|アニメ・特撮|テレ朝チャンネル

ベルサイユのばら
『ベルサイユのばら』、オスカルの正体が明かされる第28話 「TMSアニメ50年のDNA」の見どころ紹介 - 夕刊アメーバニュース
「家なき子」の原作について
原作はエクトール・アンリ・マロ、フランスの小説家です。
作家別作品リスト:マロ エクトール・アンリ

ペリーヌ物語
ペリーヌ物語 | 作品紹介 | NIPPON ANIMATION
日本で翻訳され出版された「家なき娘」もフジテレビ系で、「ペリーヌ物語」としてアニメ化されています。飼い犬のバロンがとぼけた感じで、いい味を出していました。
「家なき子」と「家なき娘」の共通点
「家なき子」、「家なき娘」は、姉妹編のような言い方をされますが、つらい一人旅のなかで、様々な人と出会い、助けられて成長していくところと、「家なき子」は貴族の母、「家なき娘」は実業家の祖父という恵まれた家庭に受け入れられる、というところが共通している部分です。最後はハッピーエンドですが、どちらの作品も、人との出会いと繋がり、つらい出来事にも前向きに向かっていく、素直で強い意志というものを強く感じます。
「家なき子」印象に残るシーンベスト3
「家なき子」には印象に残るシーンがたくさんありますが、その中でも心に残るシーンを3つご紹介します。

旅を続けるビタリスとレミ
ムービースクエア | 動画をもっと面白くするWEBマガジン ムビマガ!:劇場作品特集 劇場版 宝島/家なき子 劇場版
印象に残るシーンその1
ビタリスが投獄されている間、レミは動物たちと一緒に白鳥号に招待されますが、白鳥号の持ち主ミリガン夫人はレミの実の母というのは、原作を読んで知っていました。お互いがその事実を知り、探し出そうとしたときに、実はすぐそばにいたというシーンがありました。
川岸と川の上の白鳥号、晴れていればすぐにわかる距離ですが、霧が邪魔をしてお互いに通り過ぎてしまうシーンを見て、とても歯がゆい思いをしました。
印象に残るシーンその2
吹雪の山で、ゼルビーノとドルチェの2匹をオオカミに襲われ、寒さでサルのジョリクールを失った一座は、興業ができなくなります。ビタリスは仕事を求めて、かつての弟子に貴族の子供のバイオリンの家庭教師として仕事を紹介されます。貴族の奥様達は、旅芸人のビタリスを笑いものにして追い出してしまいますが、それでもビタリスはかつての世界的なオペラ歌手としての素性を、明らかにすることはありませんでした。プライドとは、過去の栄光をいつまでも引きずる事ではないと感じました。

レミとビタリスと犬のカピ、家族のような一座
特集・家なき子 | 東京ムービーONLINE
印象に残るシーンその3
動物たちを失い、興業収入もままならないビタリス一座は、教会に一夜の宿を求めようとしますが、吹雪になり、進めなくなります。道端のわらの山の中にレミとカピを入れ、ビタリスは守るように覆いかぶさり、そのままなくなってしまいます。レミとカピ、一座というよりも、家族を守ろうとする姿を思い出すと、今でも涙が出てしまいます。
家なき子: 感想(評価/レビュー)[アニメ]
海外でも高い評価
イタリアやフランスのほか、ヨーロッパ各地でも放送され、完成度の高さで高い評価を得ました。各国で放送された「家なき子」の動画なども多く、日本語のオープニングをそのまま使う国や、別の曲を使う国など、その国によっていろいろな放送の仕方があることが分かります。