6代目【日産・スカイライン RS】西部警察でも大活躍のGTを名乗らないスカイライン

6代目【日産・スカイライン RS】西部警察でも大活躍のGTを名乗らないスカイライン

日産・6代目スカイライン(R30型)のスポーツグレードでは、「GT」と名乗らないで「RS」と名乗っています。その理由や、ドラマ「西部警察」の劇用車としての活躍を振り返ってみましょう。


日産・6代目スカイライン RS  R30型(1981年-1990年)

スカイラインと言えばGT-Rを思い浮かべる人も多いと思います。しかし、GTではない最強のグレードが昭和56年(1981年)に発売されていました。そして、ドラマ「西部警察」の劇用車として大活躍していました。

日産・スカイライン RS

スペック

日産スカイライン2000RSターボHT (初期)

寸法 全長4,595mm
全幅1,665mm
全高1,360mm
ホイール
ベース
2,615mm
トレッド 前1,410mm
後1,400mm
車両重量 1,175kg
総排気量 1,990CC
最高出力 190ps/6,400rpm
最大トルク 23.0kgm/4,800rpm
タイヤ 195/60R15


通称:ニューマンスカイライン、鉄仮面(後期型RS)

アメリカの俳優ポール・ニューマンを広告キャラクターに起用した事により「ニューマン・スカイライン」と言われた。

ニューマンスカイライン

「ポール・ニューマン」のサインが書かれたバージョンがある。

ポール・ニューマン

昭和58年にマイナーチェンジで、グリルレスになり鉄仮面と言われるようになった。

通称:鉄仮面(後期型RS)

誰が決めたのか?通称や愛称で呼ばれた車 まとめ 広告キャンペーンから通称になる事が多いようです - Middle Edge(ミドルエッジ)

なぜGTを名乗らなかったのか

スカイラインの歴史の中で、スポーツモデルにはグロリア用の6気筒エンジンを積むのがGTとされていた、しかしこの車は4気筒、開発陣のこだわりで6気筒ではないのでGTのバッジは付けられないという思いから「レーシングスポーツ」を意味するRSが誕生したそうです。

日産・スカイライン RS

なぜ、6気筒エンジンにしなかったのかは、当時4気筒は6気筒より軽量でコーナリングに優れているからとも言われています。

エンジン

パワーアップしまくるRS

RSがラインナップされたのは1981年で直列4気筒4バルブDOHC FJ20E型エンジン(150ps/6,000rpm、18.5kgm/4,800rpm)を搭載する「2000RS」

初期のRSは150ps

FJ20E型にターボチャージャーを追加した、FJ20ET型(190ps/6,400rpm)を搭載した「2000ターボRS」(DR30JFT型)を追加。

1983年、時代はターボで190ps

RS登場から7代目スカイラインが発売されるまで、小まめなモデルチェンジが行われ実に3回もの馬力がパワーアップされました。スカイライン史上GTを名乗らないけど、歴史に残るスポーツカーではないでしょうか。

車に貼られていた懐かしのシール/ステッカー(パート2) - Middle Edge(ミドルエッジ)

写真で振り返る 日産・スカイライン RS

後ろからのRS

日産・スカイライン RS

前期はフェンダーミラー、これもカッコいいですね。

前期はフェンダーミラー

ステアリングにはスポーツグレードに与えられるSの赤バッジ!

コクピット

速度計と回転計の「0」の所が真横にそろってメーターも見やすい!

メーター

シートの色も赤のRSとあってよいのでは、サイドサポートが張り出したレーサー仕様だ!

シート

いたってシンプルなパネルまわり、当時はラジオもオプションだったとか。

パネルまわり

ドラマ「西部警察」で大活躍

追跡・攻撃を目的とした、フォーメーション走行の指令車

マシンRS-1

各種レーダーや特殊無線機を有する『RS-2』は情報収集車として活躍

マシンRS-2

こちらは情報分析車として位置づけられたマシンで装備もほぼ同じですが、元がターボ車ではないためRS-1・RS-2とはボンネットの形が異なる

マシンRS-3

ここで情報分析をしているのですね。

凄い装備

最先端すぎる【マシンRSの装備】(西部警察PART-Ⅱ)は大門軍団の走る司令室! - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代前半に一世を風靡した刑事ドラマ「西部­警察」の劇中に使用された特殊車両がめちゃくちゃカッコいい! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

CSホームドラマチャンネルにて、石原プロ制作のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」の放送が決定しました。


「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

富士スピードウェイ株式会社が、講談社の後援で伝説的大ヒット漫画「頭文字D」の連載開始30周年を記念したスペシャルイベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』を開催します。


150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

ノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより、漫画「頭文字D」の名シーンがレーザーで精密に再現された「特別仕様ZIPPO」が発売されます。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。