「ザ・ロード・ウォリアーズ(アニマル&ホーク)」がプロレス界最強のタッグチームだった!!

「ザ・ロード・ウォリアーズ(アニマル&ホーク)」がプロレス界最強のタッグチームだった!!

プロレスが間近にあった小学生時代。ブラウン管の中にいた外国人のタッグチームに憧れていた。 いまでもこの2人が最強のタッグチームだと思っている。今、ここに蘇れ!ザ・ロード・ウォーリアーズ!!


君は「ザ・ロード・ウォーリアーズ」を知っているか?

並外れたパワーを見せつけ日本人レスラーをものともしないその姿はまさに「暴走戦士」
ペイントされた顔とモヒカン&逆モヒカンの頭、その上圧倒的な筋肉が付いた肉体が当時の子供達に大きなインパクトを残した。

ザ・ロード・ウォリアーズ(The Road Warriors)は、アメリカ合衆国のプロレスラーであるロード・ウォリアー・ホークとロード・ウォリアー・アニマルによって結成されたプロレスのタッグチームのユニット名(日本では、各々ホーク・ウォリアー、アニマル・ウォリアーと呼ばれた。

ザ・ロード・ウォリアーズ(The Road Warriors)

同様のタッグチームでリージョン・オブ・ドゥーム(Legion of DoomまたはLOD2000)のユニット名でも活動。

リージョン・オブ・ドゥーム

The Road Warriors | WWE.com

入場曲はブラック・サバスの「Iron Man」

この入場曲が掛かるたびにゾクゾクしていたことを思い出します。
いまだにこの曲を聞くとロード・ウォーリアーズを見た後のような気分になり、少し高揚しますね。ブラック・サバスの曲はこれしか知りません。。。

ホーク・ウォリアー(マイク・ヘグストランド)

なんと、あのスコット・ノートンの同級生だったホーク・ウォーリアーことマイク・ヘグストランド。
逆モヒカン(頭頂部を剃っている)なのが、ホークです。
どちらかといえば、スマートな方でパワーよりはスピードのイメージが印象強いです。

Road Warrior Hawk

アニマル・ウォリアー(ジョー・ロウリネイティス)

WWEの副社長でもあるかつて全日本で活躍したジョニー・エースの実兄。
モヒカン頭でパワフルなタイプがアニマル・ウォーリアーです。

アニマル・ウォーリアー

"プレシャス" ポール・エラリング(マネージャー)

そして忘れてはならない人がもう1人。厳密にはロード・ウォーリアーズではないのですが、「リージョン・オブ・ドゥーム=LOD」のマネージャーとして活躍した”プレシャス”
プロレス界におけるマネージャーのイメージを変えた1人でもありましたね。

"プレシャス" ポール・エラリング

獲得タイトル

日本での活躍

どうしても一度は見ていただきたいのがこの試合。
在りし日の鶴田と天龍の鶴龍コンビとロード・ウォーリアーズが真っ向勝負をしたこの試合。個人的にはロードウォーリアーズの日本におけるベストバウトだと思っています。
ダブルインパクトを喰らってしまう天龍、それを助けに行く鶴田。そんな二人をものともせずにパワーで圧倒するロード・ウォーリアーズ。今見ても熱くなります。

ドゥームズデイ・デバイス(ダブル・インパクト)

ロード・ウォーリアーズの代名詞と言えば、この必殺技「ドゥームズデイ・デバイス」(通称:ダブル・インパクト)
アニマルが肩に担ぎ上げた相手をコーナーポスト上段に登ったホークがラリアットで地面に叩き落す危険技。ロード・ウォーリアーズが使い始めてから、色々な形でのダブル・インパクトが登場することになります。

素人は絶対に真似をしないようにして下さい。

Doomsday Device(ダブル・インパクト)

ロード・ウォーリアーズのその後・・・

2003年にホークが急死してしまいます。46歳という若さでした。
その後、アニマルはレジェンドとして、WWEなどで活躍しています。

2011年、アニマルとのロード・ウォリアーズとして、初代マネージャーのポール・エラリングと共にWWE殿堂に迎えられました。ロード・ウォーリアーズは永久に不滅です!!

プロレス・スターウォーズから

愛媛の小さな古本屋・FULL本屋 入荷情報etc... 2013年03月22日

ロード・ウォーリアーズ好きにオススメ!

Amazon.co.jp: ロード・ウォリアーズ 破滅と絶頂: アニマル・ウォリアー, 児島修: 本

闘わずしてチャンピオンになった最兇タッグ誕生の裏舞台。マイケル・ジャクソンを上回った初来日大フィーバーぶり。日本で実現したホーガン・天龍組との「世紀末」の夢舞台。ドラッグ中毒の相棒ホーク・ウォリアーとの、決別と死別。

Amazon.co.jp|WWE ロード・ウォリアーズ [DVD]DVD-プロレス

最強タッグチーム、ロード・ウォリアーズのDVDが遂に日本発売! 日本でもお馴染みの暴走戦士、ロード・ウォリアーズの2枚組DVDが遂に日本盤で登場。 WCW、AWA、そしてWWEと三大メジャー団体を渡り歩き、数々の栄光を掴んできた彼らの 軌跡を綴る。

関連する投稿


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


1975年の新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスを再検証!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.75が発売!!

1975年の新日本プロレス、全日本プロレス、国際プロレスを再検証!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.75が発売!!

辰巳出版より、プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.75が現在好評発売中となっています。価格は1540円(税込)。


レスラー生活45周年の越中詩郎が語る!プロレスが一番熱かった時の熱闘の記録『侍レスラーの反骨のプロレス熱闘記』が発売!!

レスラー生活45周年の越中詩郎が語る!プロレスが一番熱かった時の熱闘の記録『侍レスラーの反骨のプロレス熱闘記』が発売!!

青春出版社より、『侍レスラーの反骨のプロレス熱闘記』(越中詩郎/著)が現在好評発売中となっています。価格は1210円(税込)。


獣神サンダーライガー  山田恵一がライガーのマスクをかぶるまで

獣神サンダーライガー 山田恵一がライガーのマスクをかぶるまで

獣神サンダーライガーの中身は山田さんは、超一途、超根アカ、超ピュア、超ポジティブなナイスガイ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。