「さるとびエッちゃん」は、実は『魔女っ子シリーズ』だった!!大阪弁の犬”ブク”を、覚えていますか?

「さるとびエッちゃん」は、実は『魔女っ子シリーズ』だった!!大阪弁の犬”ブク”を、覚えていますか?

小学校に転校してた「猿飛エツ子」。猛スピードで走り、怪力で、動物とも話せる不思議な女の子。愛犬「ブク」と一緒にトラブルを起こしたり解決したりするコメディです。


さるとびエッちゃん

主題歌

増山江威子さんと言えば、ルパン三世の「峰不二子」や「キューティーハニー」の声もなさっていた声優さんですが、歌も歌っていたんですね。とっても新鮮です。
主題歌自体はゆるーくまるで童謡のようです。その曲調は単純ながら、いつまでも耳の残ります。

メインキャラクター

三つ葉小学校4年B組に転校してきた女の子。背は小さく、東北なまりの話し方をする。ケタ外れの運動能力で、動物とも会話ができる。

エッちゃん(猿飛エツ子)

エッちゃんの相棒。人間の言葉(大阪弁)を話す犬。

ブク

エッちゃんに気に入られ、勝手に部屋に泊まられてしまう。一度は追い出すが、家が火事になりエッちゃんが消火する。その縁で一緒に住むことになる。

ミコちゃん(広岡美枝子)

様々な派閥のある学校の中で、一匹狼の正義感。

天下大平

大平の弟

天下クリ平

「ガキグループ」のリーダー。クラスのみんなにいたずらを仕掛け困らせる。

大山タケシ

三つ葉小学校の教師

白雪先生

エッちゃんは実は魔女だった?!

魔女っ子シリーズ4作目というのなら、エッちゃんは『魔女』なのでしょうか!?

高速で走るエッちゃん

屋根の上を飛ぶエッちゃん

軽々同級生を担ぐエッちゃん

息を吹きかけてキャベツをせん切りにするエッちゃん

今までの『魔女っ子』シリーズを振り返ってみると、1作目の「魔法使いサリー」ちゃんはほうきに乗って空を飛び、指一本でモノを出したり消したりもできる典型的な魔女でした。2作目の「ひみつのアッコちゃん」はコンパクトを使って変身します。3作目の「魔法のマコちゃん」は、竜王である父にもらった魔法のペンダント「人魚の命」に願いをかけることで魔法を使います。ではエッちゃんはどうでしょう?
エッちゃんは毎回、足の速さと怪力、ジャンプ力など、驚異の身体能力を見せつけます。上の画像のように息をかけてキャベツの塊を千切りにするという不思議なこともありますが「この息をかけて」というのは、昔からの忍術に繋がるような気もします。ここで「自称猿飛佐助の33代目の子孫」ということに信憑性が出てきます。またエッちゃんは動物の言葉も話します。これは山奥で修行(?)し、動物たちと深く触れ合って育ったことを連想させられます。
しかし『後に同じ石ノ森の漫画『幻魔大戦』で最終盤に登場する超能力者軍団の中に混ぜて、本作の主人公猿飛エツ子を登場させている。』こともあり(出典~Wikipedia_さるとびエッちゃん)、エッちゃんはエスパーなのではないか?という疑問も生じます。
結果、エッちゃんは『驚異の身体能力を持つ忍者もしくはエスパー』で決して『魔女』ではない。と結論づけられるのではないでしょうか。

最終回

東京タワーのてっぺんで富士山を見る、ふたりのエッちゃん

ふたりのエッちゃん

作者に愛されたエッちゃん

小ネタ

第1話からの画像ですが、こんな遊び心も入った、楽しいアニメでした。

まさかの星、花形、左門!?

ちょっと変わった女の子。でもエッちゃんはとても心の優しい女の子で、困っている人や動物たちをほってはおけません。現代社会ならはみ出してしまうかもしれないですが、当時は誰でも受け入れる寛容さがあったような気がします。
振り返って当時の気持ちを思い起こしてみませんか。

関連する投稿


スーパー戦隊シリーズ第18作目「忍者戦隊カクレンジャー」が放送開始30周年!全2巻のDVDコレクションが発売!!

スーパー戦隊シリーズ第18作目「忍者戦隊カクレンジャー」が放送開始30周年!全2巻のDVDコレクションが発売!!

東映ビデオより、特撮ドラマ「忍者戦隊カクレンジャー」の映像作品『忍者戦隊カクレンジャー DVD COLLECTION VOL.1』『忍者戦隊カクレンジャー DVD COLLECTION VOL.2』が発売されます。


【1990年】最優秀新人賞が4人も!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1990年】最優秀新人賞が4人も!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


レコードデビューするも僅か1ヶ月で解散した💦アイドルユニット『おめで隊』って何なん?!

レコードデビューするも僅か1ヶ月で解散した💦アイドルユニット『おめで隊』って何なん?!

1986年10月萩本欽一司会のバラエティー番組『ドキド欽ちゃんスピリッツ』内で結成され、浅井企画からデビューした企画ユニット「おめで隊」なんて覚えてるであろうか?まとめてみましたよ。


【訃報】漫画家・白土三平さんと弟の岡本鉄二さん死去。「カムイ伝」「サスケ」など

【訃報】漫画家・白土三平さんと弟の岡本鉄二さん死去。「カムイ伝」「サスケ」など

「カムイ伝」「サスケ」などで著名な漫画家・白土三平さんが8日、誤嚥性肺炎のため亡くなっていたことが明らかとなりました。


時代劇というよりもチャンバラ、それがいい。

時代劇というよりもチャンバラ、それがいい。

人情ものの時代劇は確かに面白い。飽きません。が、コロナ禍でなにかと鬱陶しいこの時期は、何も考えずに楽しめるチャンバラが最高ですよ!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。