時代劇というよりもチャンバラ、それがいい。

時代劇というよりもチャンバラ、それがいい。

人情ものの時代劇は確かに面白い。飽きません。が、コロナ禍でなにかと鬱陶しいこの時期は、何も考えずに楽しめるチャンバラが最高ですよ!


チャンバラ

テレビ離れが進んでいるらしいですが、時代劇の人気は根強いのだとか。確かにイイですよね、時代劇。人情ものはクセになります。が、しかしそれは大人になってからの話です。
子供のころは時代劇と言えばチャンバラでした。チャンバラは最高のエンターテインメントですからね。
因みにチャンバラとは、剣劇(けんげき)とも称され、刀で斬り合うことを指します。刀で斬り合う時に出る音に由来しているそうですが、つまりチャンバラとはアクション時代劇ってことですね。面白くない筈がない!です。

チャンバラの歴史は古く、最初は芝居が人気でした。「月形半平太」や「国定忠治」といった演目が話題を集め1920年代(大正末期 - 昭和初年)に「ちゃんばら芝居」は隆盛を極めています。
しかし、ちびっ子たちにとって身近な存在となったチャンバラは60年代にテレビで放送開始された「白馬童子」でしょう。子供たちは熱狂したようですね。

出演:山城新伍、春海洋子、神木眞寿雄、山本順大

原作:巌竜司
脚本:村松道平、高田宏治
監督:仲木睦
音楽:吉田栄治

白馬童子

主演はご存じ山城新伍で、放送開始は1960年です。
その後、日本中に忍者ブームを巻き起こすチャンバラ作品が1962年から放送開始されます。

隠密剣士

忍者ファンは今でも多い。第一期忍者ブームの火付け役となった作品といえば、何と言っても「隠密剣士」でしょう。
1962年10月7日から1965年3月28日まで、何と実に計128話も制作されています。

出演:大瀬康一、牧冬吉、天津敏、勝木敏之 ほか
企画:西村俊一
脚本:加藤泰、伊上勝、織田清司
監督:船床定男、田村正蔵、外山徹

隠密剣士

確かにカッコいい。凛々しい。しかし、60年代作品だけあって、どうしても地味。こればかりはいかんともしがたいですね。だが、そこがいいという意見が多いのも事実。それも分かりますが、もう少し派手さが欲しいという少年の要望(があったのかどうかは分かりませんが)に応えてくれたのが「忍者部隊月光」ですよ。忍者を現代劇で使用した実験的ともいえる作品です。

忍者部隊月光

申し訳ない気もしますが、ちびっ子はハデなものに憧れ、目を向けるものです。時代劇から逸脱したスーパーヒーローを好きになってしまうんです。
ただの忍者では満足できないんですよね。そこで「忍者部隊月光」です。

原作:吉田竜夫
監督:土屋啓之助、吉野安雄、仲木睦、福原博、、高橋繁男、山田健、石川義寛
脚本:西田一夫、田村多津夫、高久進、佐々木亮、織田清司、山田健、巻本公三、吉田喜昭、水木襄、山浦弘靖、藤川桂介

発表期間:1964年1月3日~1966年3月31日

忍者部隊月光

しかしこれは忍者とは言え、時代劇ではありません。格好も忍者と言うよりも自衛隊のようです。まさに異色作。
しかし、これが大当たりしました。全130話が放送されていますから人気のほどが伺えますね。

伊賀流・甲賀流忍者の末裔で編成されている忍者部隊は刀を持ち手裏剣も投げますが、相手はピストルですからね。だったらチャンバラではないではないか?!というお叱りの声がきこえてきますが、もともと「ちゃんちゃんばらばら」とは、乱闘、喧嘩の意味だったそうなので、「忍者部隊月光」のようなキテレツな作品こそチャンバラといえるのではないでしょうか。

仮面の忍者 赤影

「忍者部隊月光」の翌年から放送が開始された「仮面の忍者 赤影」。時代劇にして最高にスタイリッシュです。
当時スタイリッシュという言葉を知らない少年たちに「仮面の忍者 赤影」が何故スタイリッシュに見えたのかというと、そりゃもう主人公の赤影が付けている赤い仮面につきます!光線でますしね。
敵も強いです。怪獣でますから。スタイリッシュ云々よりも、これはもう明らかにターゲットを少年に絞った戦略ですよね。この大人たちの企みに当時の少年たちはまんまとはまりましたよ。

出演:坂口祐三郎、金子吉延、牧冬吉

監督:倉田準二、山内鉄也、曽根勇、小野登
発表期間:1967年4月5日~1968年3月27日
話数:全52話

仮面の忍者 赤影

この作品で忘れることが出来ないのは、「隠密剣士」でも実力を発揮していた白影 役の牧冬吉ですね。いい役者です!

そして忘れてはいけない人気の秘密があります。「仮面の忍者 赤影」は、カラー放送だったというのが大きかったのではないでしょうか!?
因みに日本において最初のカラー放送は意外に早くて1960年です。ただ、1965年の時点でもカラーテレビの全国台数は5万台以下だったとか。
全ての放送がカラーとなったのは意外に遅くては1977年10月1日であったのです。

快傑ライオン丸

70年代に入るとチャンバラはどうなったか?仮面ライダーの放送開始が1971年。瞬く間に「変身ブーム」が起こり、チャンバラもその流れに巻き込まれました。
その第1弾といってよいでしょう「快傑ライオン丸」は1972年より放送開始されました。勿論ライオンが忍者になっているわけではありませんよ。忍者が変身してライオンになるんです。

原作:うしおそうじ
企画:うしおそうじ、別所孝治
脚本:高久進、若槻文三、田村多津夫etc.
監督:石黒光一、安藤達己、土屋啓之助、曽我仁彦etc.
出演者:潮哲也、九条亜希子、梅地徳彦、戸野広浩司、福島資剛

放送期間:1972年4月1日~1973年4月7日

快傑ライオン丸

ライオン丸の着ぐるみというのでしょうか、頭の部分は何種類かあったようで、場合によっては悪人のように見えて、ちょっとコワいんですよ。

因みに、当初の企画では「ライオンマン」となっていて時代劇ではなかったそうです。

後番組として「風雲ライオン丸」が1973年4月14日から同年9月29日まで放送されました。

「快傑ライオン丸」はアメリカでも人気だったようで、2002年には「Samurion」としてリメイクが企画されています。実現はしていませんが、アメリカ版も観てみたいですよね。

変身忍者 嵐

「ライオン丸」と人気を二分した変身ものチャンバラ番組が「変身忍者 嵐」です。変身ものと言うことでは原作が「仮面ライダー」の石森章太郎ということもあり、なんか本流という感じがします。

原作:石森章太郎
企画:平山亨、井上雅央
脚本:伊上勝 他
監督:内田一作 他
出演者:南城竜也、牧冬吉、菊容子、佐伯美奈子

放送期間:1972年4月7日~1973年2月23日

変身忍者 嵐

原作者だけではなく「変身忍者 嵐」は、放送局、メインライター、監督、ナレーターも「仮面ライダー」と一緒なんです。まさに時代劇版「仮面ライダー」。誰もが大ヒットを疑わなかったわけですが、結果的には裏番組の「ウルトラマンA」に視聴率争いで負けてしまうんですよ(泣)

「快傑ライオン丸」「変身忍者 嵐」だけでなく、必殺シリーズの第1弾「必殺仕掛人」が始まるのも、映画「子連れ狼(テレビ放送開始は1973年)」が公開されたのも1972年です。この年は一風変わったチャンバラ作品の当たり年だったようです。

関連する投稿


ミニストップアプリが「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とコラボ!松本幸四郎サイン入りグッズが当たるキャンペーンを実施!!

ミニストップアプリが「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とコラボ!松本幸四郎サイン入りグッズが当たるキャンペーンを実施!!

ミニストップが、2021年9月以来ダウンロード数が280万以上を記録している「ミニストップアプリ」の企画として、時代劇「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とのコラボキャンペーンを実施します。


GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

CSホームドラマチャンネルにて、「GWイッキに見せます!7DAYS」と題した特集放送を実施します。


【訃報】俳優・山口崇さん死去。「クイズタイムショック」2代目司会、「天下御免」平賀源内役など

【訃報】俳優・山口崇さん死去。「クイズタイムショック」2代目司会、「天下御免」平賀源内役など

「クイズタイムショック」の司会者として知られる俳優・山口崇(やまぐち たかし、本名:山口岑芳)さんが肺がんのため、東京都内の高齢者施設で亡くなっていたことが明らかとなりました。88歳でした。


傑作エンターテイメント時代劇「子連れ狼」シリーズがBS松竹東急で無料放送中!白石和彌監督からコメントが到着!!

傑作エンターテイメント時代劇「子連れ狼」シリーズがBS松竹東急で無料放送中!白石和彌監督からコメントが到着!!

BS松竹東急(260ch・全番組無料放送)の放送枠「よる8銀座シネマ」にて、映画「子連れ狼」シリーズが無料放送中となっています。


CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳第4シリーズ」「剣客商売スペシャル」「西部警察」が放送決定!!

CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳第4シリーズ」「剣客商売スペシャル」「西部警察」が放送決定!!

CSホームドラマチャンネルにて毎月放送される人気企画「まるっとイッキ!」。このたび3月の放送スケジュールが明らかになり、20日(木・祝)には「鬼平犯科帳第4シリーズ」全話、30日(日)には「剣客商売スペシャル」3作品に加え「西部警察」の第1話から第12話までが一挙に放送されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。