チャンバラ
テレビ離れが進んでいるらしいですが、時代劇の人気は根強いのだとか。確かにイイですよね、時代劇。人情ものはクセになります。が、しかしそれは大人になってからの話です。
子供のころは時代劇と言えばチャンバラでした。チャンバラは最高のエンターテインメントですからね。
因みにチャンバラとは、剣劇(けんげき)とも称され、刀で斬り合うことを指します。刀で斬り合う時に出る音に由来しているそうですが、つまりチャンバラとはアクション時代劇ってことですね。面白くない筈がない!です。
チャンバラの歴史は古く、最初は芝居が人気でした。「月形半平太」や「国定忠治」といった演目が話題を集め1920年代(大正末期 - 昭和初年)に「ちゃんばら芝居」は隆盛を極めています。
しかし、ちびっ子たちにとって身近な存在となったチャンバラは60年代にテレビで放送開始された「白馬童子」でしょう。子供たちは熱狂したようですね。

白馬童子
主演はご存じ山城新伍で、放送開始は1960年です。
その後、日本中に忍者ブームを巻き起こすチャンバラ作品が1962年から放送開始されます。
隠密剣士
忍者ファンは今でも多い。第一期忍者ブームの火付け役となった作品といえば、何と言っても「隠密剣士」でしょう。
1962年10月7日から1965年3月28日まで、何と実に計128話も制作されています。

隠密剣士
Amazon.co.jp: 隠密剣士を観る | Prime Video
確かにカッコいい。凛々しい。しかし、60年代作品だけあって、どうしても地味。こればかりはいかんともしがたいですね。だが、そこがいいという意見が多いのも事実。それも分かりますが、もう少し派手さが欲しいという少年の要望(があったのかどうかは分かりませんが)に応えてくれたのが「忍者部隊月光」ですよ。忍者を現代劇で使用した実験的ともいえる作品です。
忍者部隊月光
申し訳ない気もしますが、ちびっ子はハデなものに憧れ、目を向けるものです。時代劇から逸脱したスーパーヒーローを好きになってしまうんです。
ただの忍者では満足できないんですよね。そこで「忍者部隊月光」です。

忍者部隊月光
しかしこれは忍者とは言え、時代劇ではありません。格好も忍者と言うよりも自衛隊のようです。まさに異色作。
しかし、これが大当たりしました。全130話が放送されていますから人気のほどが伺えますね。
伊賀流・甲賀流忍者の末裔で編成されている忍者部隊は刀を持ち手裏剣も投げますが、相手はピストルですからね。だったらチャンバラではないではないか?!というお叱りの声がきこえてきますが、もともと「ちゃんちゃんばらばら」とは、乱闘、喧嘩の意味だったそうなので、「忍者部隊月光」のようなキテレツな作品こそチャンバラといえるのではないでしょうか。
仮面の忍者 赤影
「忍者部隊月光」の翌年から放送が開始された「仮面の忍者 赤影」。時代劇にして最高にスタイリッシュです。
当時スタイリッシュという言葉を知らない少年たちに「仮面の忍者 赤影」が何故スタイリッシュに見えたのかというと、そりゃもう主人公の赤影が付けている赤い仮面につきます!光線でますしね。
敵も強いです。怪獣でますから。スタイリッシュ云々よりも、これはもう明らかにターゲットを少年に絞った戦略ですよね。この大人たちの企みに当時の少年たちはまんまとはまりましたよ。

仮面の忍者 赤影
この作品で忘れることが出来ないのは、「隠密剣士」でも実力を発揮していた白影 役の牧冬吉ですね。いい役者です!
そして忘れてはいけない人気の秘密があります。「仮面の忍者 赤影」は、カラー放送だったというのが大きかったのではないでしょうか!?
因みに日本において最初のカラー放送は意外に早くて1960年です。ただ、1965年の時点でもカラーテレビの全国台数は5万台以下だったとか。
全ての放送がカラーとなったのは意外に遅くては1977年10月1日であったのです。
快傑ライオン丸
70年代に入るとチャンバラはどうなったか?仮面ライダーの放送開始が1971年。瞬く間に「変身ブーム」が起こり、チャンバラもその流れに巻き込まれました。
その第1弾といってよいでしょう「快傑ライオン丸」は1972年より放送開始されました。勿論ライオンが忍者になっているわけではありませんよ。忍者が変身してライオンになるんです。

快傑ライオン丸
ライオン丸の着ぐるみというのでしょうか、頭の部分は何種類かあったようで、場合によっては悪人のように見えて、ちょっとコワいんですよ。
因みに、当初の企画では「ライオンマン」となっていて時代劇ではなかったそうです。
後番組として「風雲ライオン丸」が1973年4月14日から同年9月29日まで放送されました。
「快傑ライオン丸」はアメリカでも人気だったようで、2002年には「Samurion」としてリメイクが企画されています。実現はしていませんが、アメリカ版も観てみたいですよね。
変身忍者 嵐
「ライオン丸」と人気を二分した変身ものチャンバラ番組が「変身忍者 嵐」です。変身ものと言うことでは原作が「仮面ライダー」の石森章太郎ということもあり、なんか本流という感じがします。

変身忍者 嵐
Amazon.co.jp: 変身忍者 嵐を観る | Prime Video
原作者だけではなく「変身忍者 嵐」は、放送局、メインライター、監督、ナレーターも「仮面ライダー」と一緒なんです。まさに時代劇版「仮面ライダー」。誰もが大ヒットを疑わなかったわけですが、結果的には裏番組の「ウルトラマンA」に視聴率争いで負けてしまうんですよ(泣)
「快傑ライオン丸」「変身忍者 嵐」だけでなく、必殺シリーズの第1弾「必殺仕掛人」が始まるのも、映画「子連れ狼(テレビ放送開始は1973年)」が公開されたのも1972年です。この年は一風変わったチャンバラ作品の当たり年だったようです。