この人より歌うまい人いるの?【美空ひばり】

この人より歌うまい人いるの?【美空ひばり】

永遠の歌姫、美空ひばり。その類稀なる歌唱力、表現力で歌謡界の女王であり続けた真の歌手です。今一度、その歌声にふれてみましょう。


美空ひばりとは...

名曲の数々

悲しき口笛

この曲は、美空ひばりが12歳の時のデビュー曲です。
当時、“子どもらしくない”とか“非教育的”などの批判を受けることもあったようです。恐らく、ひばりの驚異的な表現力が大人たちの常識を遥かに超えてしまっていたのでしょう。見たことのないような大人並みの表現をする子どもを、素直に受け入れられない人々が彼女を批判したのだと思います。
すでに、ひばりは一人のアーティストとして完成されていたのでしょう。

越後獅子の唄

美空ひばりが13歳頃のシングルです。とても哀愁に満ちた歌声ですね。メロディが美しく、幼くも芸の道に生きる歌詞の世界を、見事に歌い切っています。

リンゴ追分

美空ひばりが15歳の時の主演映画「リンゴ園の少女」主題歌です。当時としては戦後最大のヒットで70万枚を売り上げ、最終的には130万枚を越えるミリオンセラーとなりました。ひばりの全シングル歴代5位を記録する売り上げとなっていて、テレビ出演時もよく歌われた一曲です。

お祭りマンボ

1952年8月発売のシングル。当時流行していたマンボのリズムに乗せ、お祭り好きな江戸っ子気質をテーマに作られた曲です。ひばり自身この曲を好み、様々なステージで披露していました。軽快なリズムとコミカルな歌詞が面白く、人気のある一曲です。

港町十三番地

1957年発売のシングル。歌を聴かせるだけじゃなく、魅せてもくれますね。ついつい最後まで見ちゃいます…。さすがですね!

1964年11月発売のシングルです。同年開催の東京オリンピックで初めて柔道が正式競技に採用されたこともあり、爆発的に大ヒットしました。発売から半年足らずで180万枚を売り上げ、ひばりの全シングルで最高売り上げを記録した曲でもあります。
歌詞は、柔道の世界のみならず人生に置き換えることもでき、人々の応援歌ともなっています。

愛燦燦

1986年5月発売のシングル。小椋 佳によって作詞・作曲されました。数々のアーティストにカバーされ、人々に愛されている楽曲です。
波乱に満ちた人生を歩んだひばりだからこそ、これほどまでに深く歌い上げることができるのでしょう。優しい微笑みの中にも、凛とした強さを感じます。素晴らしいですね。

川の流れのように

1989年1月発売の生涯最後のシングルです。秋元康が作詞を手掛けました。同年6月24日にひばりが亡くなり、没後に売り上げが伸びて150万枚の大ヒットとなりました。

この曲もまた、ひばりだからこそ歌える人生の歌です。
歌手として、表現者として一流だった美空ひばりの歌は、これからも愛され続けていくに違いありません。

ということで、美空ひばりを振り返ってみました。

関連するキーワード


美空ひばり 歌姫 歌謡界

関連する投稿


近藤真彦(59)がテレビ番組で美空ひばりさんへの「オバサン歌うまいね」発言について語る!!

近藤真彦(59)がテレビ番組で美空ひばりさんへの「オバサン歌うまいね」発言について語る!!

タレントの近藤真彦(59)がこのたび、フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「ぽかぽか」7月15日放送分に出演し、半ば伝説となっている「美空ひばりさんへの暴言」について語りました。


ミッツ・マングローブ  修平くんだった時代  徳光家の呪い  宿命の慶應義塾 覚醒と解放

ミッツ・マングローブ 修平くんだった時代 徳光家の呪い 宿命の慶應義塾 覚醒と解放

高身長、高学歴、アサーティブネス、オネエ、「これでハーフだったら完璧だったのにね」という超レアハイブリッド。「男は男らしく、女は女らしく」から「自分らしく」に変わっていった時代の先駆け。その幼少期から学生時代にズームイン!


近藤真彦(58)、美空ひばりに対する「おばさん、歌うまいね」発言の真相を語る!伝説の「金屏風会見」も振り返る!!

近藤真彦(58)、美空ひばりに対する「おばさん、歌うまいね」発言の真相を語る!伝説の「金屏風会見」も振り返る!!

歌手・近藤真彦(58)が3日、7月2日に閉館が決定している東京・中野サンプラザにてコンサートを開催し、1988年に同地で開催された美空ひばりのコンサートに訪れた際のエピソードについて振り返りました。


洋楽「あの歌姫は今」衝撃のビフォー・アフター!

洋楽「あの歌姫は今」衝撃のビフォー・アフター!

1980年代に洋楽を歌いブレイクした女性アイドル歌手。彼女たちの若い頃の画像と現在の動画「衝撃のビフォー・アフター!」を公開!


今年もたくさん耳にしました!2022年のCMに採用された昭和~平成の懐かしヒット曲!!

今年もたくさん耳にしました!2022年のCMに採用された昭和~平成の懐かしヒット曲!!

CMを彩るタイアップ曲・使用される楽曲は最新のものから懐メロまで色々ありますよね。CMとのタイアップがヒットの鉄則と呼ばれる時代もありました。この記事では、2022年に放送されたCMに使用されている、90年代以前の名曲を中心にスポットを当ててみたいと思います。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。