【星野伸之】130km/hのストレートを150km/h以上にも見せた『遅球王』

【星野伸之】130km/hのストレートを150km/h以上にも見せた『遅球王』

150km/hの速球を軽々とスタンドに放り込む強打者達のバットが、彼の細腕から放たれた130km/h代の直球によって次々と空を切っていく。その「遅球」を駆使し、11年連続2桁勝利を達成。オリックスの連覇にも貢献した星野伸之投手の球歴を振り返る。


星野投手の球歴

星野投手は旭川工業高校から1983年、阪急ブレーブスに入団する。183cmの長身サウスポーがドラフト5位という低評価だったのは、その「線の細さ」と「直球の遅さ」であった事と無縁ではない。この細身で球も速くない星野投手がその後、11年連続二桁勝利を記録するなど、パ・リーグを代表する投手として活躍することなど、入団当時は誰も(恐らく本人も)想像しえなかったことでしょう。

高卒の2年目で早くも星野投手は一軍初登板を果たし、リリーフでプロ初勝利を挙げます。
1987年には、パ・リーグ5球団完封を含むリーグ1位の6完封を記録して11勝を記録。
この年から1997年まで11年連続2桁勝利を挙げ、パリーグを代表する投手となっていくのです。

星野投手の特徴

星野投手の主な球種は、最速でも130km/h位の速球に90km/h台のスローカーブ。
110km/h前後のフォークボールの3種類。プロ野球の先発投手としては、非常に少ない球種で勝負する投手でした。当時のパリーグには伊良部秀輝投手など150km/h台のストレートを投げるパワーピッチャー全盛の時代。そんな時に40km/h以上のスローカーブとの緩急差によって、バッターには星野投手の130km/hの速球が数字以上に速く見えたと言われています。

ロッテ時代の伊良部投手

球史に残る「この1球」

球史に残る「珍プレー」が起こったのは、1990年9月20日の対日本ハム戦(東京ドーム)での事。
星野投手が投げたカーブがすっぽ抜けた。すると、捕手の中嶋聡が右手で直接捕球。しかも星野投手よりも明らかに速い返球をしたのだった。この事態を目撃した観客達からは失笑が起こりました。
すっぽ抜けだったとはいえ、星野投手のスローカーブがいかに「遅球」であったのかを示すエピソードです。

オリックスのリーグ優勝に貢献(95年)

さて個人としては、パリーグを代表する投手として確固たる地位を築いていった星野投手。
チーム成績はどうだったかというと…当時は西武ライオンズが黄金時代。
その為、星野投手は優勝を経験する事もありませんでした。
(星野投手が入団一年目の年にチームはリーグ優勝していたものの、星野投手はこの年1軍での登板経験無し)
「ブルーサンダー打線」と呼ばれる強力打線を擁したオリックスは開幕前に「優勝候補」に挙げられる事もありました。ですが、いざペナントレースが始まると西武に置いていかれる…というシーズンが何年も続いていました。そして1995年、あの運命のシーズンが始まるのです。

95年1月17日に発生した「阪神淡路大震災」により、オリックスの本拠地がある神戸の町は甚大な被害を受けました、多くのオリックスファンも被災しました。そんな人々を励まそうと「がんばろう神戸」という言葉をユニフォームに縫いこんだオリックスの選手達は躍動。リーグ優勝を果たすのです。
この年、星野投手は11勝を挙げ(8敗)大きく優勝に貢献するのです。

95年、オリックスと日本シリーズで対決したのは、野村監督の掲げるID野球がチームに浸透したヤクルト。当時からヒットを量産していたイチロー選手をヤクルト投手陣&古田捕手が完全に押さえ込んだ事も影響し、1勝4敗でオリックスは敗れるのです。

オリックス日本一に貢献(96年)

日本一を逃して迎えた96年シーズン、オリックスは日本ハムとの熾烈な優勝争いを展開します。
その中で、星野投手は13勝5敗(勝率.722)という成績を挙げ、最高勝率のタイトルを獲得。
オリックスはパリーグ連覇を果たすのです。

この年の日本シリーズでオリックスは、読売ジャイアンツと対戦。星野投手は1戦と5戦に先発登板します。両試合とも星野投手は巨人のエース斎藤雅樹投手と投げあい、勝利はつかなかったものの、松井秀喜選手を中心とした強力ジャイアンツ打線を相手に好投。オリックスは4勝1敗でジャイアンツを倒し、日本一に輝きます。

FAで阪神へ

星野投手は2000年にFAで阪神に移籍します。(この当時の阪神の監督は野村監督)
星野投手は2年連続で開幕投手を務めるのですが、全盛期の様な成績は残せず
(2000年:5勝10敗、2001年:1勝2敗、2002年2勝1敗)
2001年に頻脈を患っていた事も関係して、2002年に現役引退します。

【星野投手の通算成績】
176勝140敗2セーブ 特筆すべきはその三振の多さで、実に2041個もの三振を奪っています。

引退、そして今

引退後、星野氏は、野球評論家、野球解説者を務め、現役時代同様の理論的な解説で人気を集めました。2006年~2009年まで阪神の二軍投手コーチ。2010年からはオリックスの一軍、二軍の投手コーチを歴任。2016年からは二軍育成コーチに就任。若手投手にその卓越した投球術を伝えています。

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

緊急刊行!長嶋茂雄さんの追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)が6月26日に発売決定!!

6月3日に長嶋茂雄さんが89歳で死去したのを受け、文藝春秋が刊行するスポーツ総合誌『Sports Graphic Number』より、「ミスタープロ野球」としてファンに愛された国民的スーパースターである長嶋さんの功績をたたえた追悼特集号『NumberPLUS 長嶋茂雄』(仮)の発売が決定しました。


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。