団塊ジュニア世代の定義は2つあるらしい。。。
団塊ジュニア世代(1971-1974)40歳~43歳
1971年から1974年までのベビーブームに生まれた世代。いわゆる第二次ベビーブームに当たり、人口で言うと第一次ベビーブームの団塊の世代に次いで多い。
小学生時代は上の世代(バブル世代)の校内暴力が深刻化していた時期で、学校では管理教育の締めつけが強まり、いじめや不登校が社会問題となった。
中学から高校時代にかけてはバブル景気の最中であり、1980年代後半から1990年代の若者文化を担った。
また、人口が多く、子供の頃より、受験戦争と呼ばれるほどの入学試験などの競争を強いられた。
この世代の大学・専門学校・短大の卒業者は、就職氷河期に遭遇し、高校卒業後の受験戦争と相互経験から「貧乏くじ世代」「不運の世代」とも呼ばれている。
ポスト団塊ジュニア世代(1975-1979)39歳~35歳
団塊ジュニアと呼称される世代後期に生まれた主に団塊の世代を親に持つ世代。
この世代は、1990年代後半から2000年代のインターネット業界の成長の時期に社会人となり、新しいネット文化の担い手の中心となった。
ポスト団塊ジュニアの若者は、高校生時代からネット・ケータイに親しみ、女性はコギャル文化やお姉系などの新しい文化を形成し、概ね1990年代後半から2000年代においての若者文化の担い手となる世代であった。
失われた20年や就職氷河期に翻弄された世代でもある。
オタク第二世代
これ観て懐かしかったら団塊ジュニア!
ガンプラ(ガンダムプラモデル)
キン消し(キン肉マン消しゴム)
ファミコン(ファミリーコンピューター)
夕やけニャンニャン
セーラー服を脱がさないで
秋元康が若い!鶴ちゃんも若い!
まとめ
就職氷河期に遭遇し、高校卒業後の受験戦争と相互経験から「貧乏くじ世代」「不運の世代」とか言われてますが、
テレビは面白かったし、学生だったけどバブルを経験したりと意外と若い頃楽しい思い出があった世代ではないでしょうか。
第三者に批判されがちな「ゆとり世代」の人達よりも、可哀そうな世代と言われている僕らは気が楽かもしれません。。