団塊の世代~団塊のジュニア世代まで!世代別にみた特性とは?

団塊の世代~団塊のジュニア世代まで!世代別にみた特性とは?

団塊の世代という言葉はメディアで良く聞きますし、最近では今の若い子たちのことをZ世代と言いますよね。年齢によってそれぞれ〇〇世代という呼び方があるのでしょうか?そして世代によってどんな特徴があるのでしょうか?今回は団塊の世代から団塊のジュニア世代まで!世代別に見た特性についてご紹介します。


団塊の世代

まずはもっともポピュラー(?)な団塊の世代からご紹介します。
団塊の世代とは、戦後まもなくのベビーブームで産まれた世代のことを指していました。

生年月日:1947年(昭和22年)4月2日~1950年(昭和25年)4月1日
この間に産まれた文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代のことを指しています。
人数が多いとよく聞きますから、もっと長い期間なのだと思っていました。
意外に短期間なのですね。

ただ厚生労働省では、白書で「団塊世代」としていて、1947年(昭和22年)~1950年(昭和25年)に産まれた世代としています。
この3年間の出生数は806万人にのぼると言われていました。

この頃は後年、少子化が進むとは夢にも思わなかったでしょうね。

大学進学した人は学生運動が最も盛んな時代で、経済も右肩上がりですから青春期を元気な時代で過ごしています。

バブル経済の頃は40代の働き盛りですから、日本経済の牽引に尽力してきました。
世代人口が多いため、雇用や消費だけでなく国の政策にも大きな影響力を持っています。

ちなみに団塊の世代の語源は、経済企画庁長官も務めた堺屋太一さん(故人)が通産官僚時代に発表した小説「団塊の世代」から名付けられました。
激動の時代を生きてきた団塊の世代の方たちも、現在は70代後半に差し掛かっています。

新人類世代

続いては新人類世代です!
新人類で検索したら、クロマニヨン人が出てきましたが、人類の進化の過程ではもちろんありません。

1980年代半ばに入社したきた一風変わった若者を指して、経済人類学者の栗本慎一さんが命名した造語です。
1960年代生まれとされることもあれば、1950年代後半~1960年代半ばまでとされることもあり、明確な定義はありません。

学生運動が下火になってから生まれ、豊かになった日本で子供時代を過ごしています。
そのため戦中、戦後の物が無い時代を過ごした世代から「甘えている」「忍耐力が無い」などと評されました。

最近の若者は~というワードは、みんな通る道なのでしょう(笑)

テレビなどメディアでも当時新人類という言葉はよく聞きました。
私が思い出すのは、プロ入りしたばかりの頃の清原和博さんですね。

他にも、若者のカリスマ尾崎豊さんやとんねるず、秋元康さんなどで1980年代を新しい手法で牽引してきた人たちです。
いずれも1955年(昭和30年)~1967年(昭和42年)生まれの方たちが、マスコミで新人類として紹介されてきました。

バブル世代

続いては、バブル期に青春を謳歌したバブル世代です。
1965年(昭和40年)~1969年(昭和44年)に生まれた方たちですね。
バブル景気に沸いていた1980年代後半から1990年代初めに就職した世代で、長時間残業は当たり前で給料は良い分、クリスマスイブは豪華なプレゼントに、豪華な食事などお金もかかっていました。

ワンレン、ボディコンに肩パッドを入れたスーツなど、ファッションもゴージャスです。

中尊寺ゆつこさんの漫画をきっかけに、オヤジギャルという言葉も流行りました。
オヤジのような行動を取る若い女性(ギャル)を指した言葉で、栄養ドリンクを一気飲みしたり、屋台でお酒を飲むなど、女性が持つ価値観も大きく変わっています。

団塊ジュニア世代

最後は団塊の世代の子供世代にあたる、団塊ジュニア世代です。
バブル時代に子供だったので豊かな時代を過ごしましたが、大学を卒業し就職する前にバブルが弾けて就職氷河期を経験しました。

1971年(昭和46年)~1974年(昭和49年)生まれを指しています。
第2次ベビーブーム世代とも呼ばれていて、出生数が多く競争が激しい時代を過ごしました。

最多出生数は1973年(昭和48年)の209万1983人で、団塊の世代の最多出生数1949年(昭和24年)の269万6638人より若干少なくなっています。

中学生、高校生という多感な時代に昭和天皇の崩御(1989年1月7日)を経験し、激動の時代に青春期を送っていました。

ミドルエッジ世代ドンピシャのわたしたち。
人数が多いので有望な消費者層として注目されているようですね。
物価高で賃金上がらずで大変ですが、皆さんがんばっていきましょう。

まとめ

今回は「団塊の世代~団塊のジュニア世代まで!世代別にみた特性とは?」についてご紹介しました。
若いときは上の年代の方たちから理解出来ないと言われますが、今度は自分が同じ立場となっていきます。
いつまでも好奇心を忘れず、多様化を認めて頑張っていきたいですね。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。