【あの頃の商品・新製品を振り返る】1975~1980年に登場した商品や新製品、すでに過去のものとなった製品から今なお販売されている商品までを振り返る。

【あの頃の商品・新製品を振り返る】1975~1980年に登場した商品や新製品、すでに過去のものとなった製品から今なお販売されている商品までを振り返る。

いつの時代も新しい商品や新製品はテレビや新聞などの広告で発表されたり、様々なメディアが取り上げることで賑々しくデビューしますね。なかには今なお愛され続ける商品がある一方、技術の進歩などですでに過去のモノとなった製品がほとんどかもしれません。そんな当時の商品・新製品を年代別にお届けするこのシリーズ。今回は「1975~1980年」を振り返ります。


1975年

ピッカリコニカ

昭和の大ヒット商品としても必ず出てくるピッカリコニカ。
写真を撮ることの楽しみを本当の意味で全国民に浸透させたカメラといえます。

登場したのは1975年、開発したのはコニカの技術者であった内田康夫氏。
プロの写真家にも評価の高い名機です。

ピッカリコニカ

使い捨て100円ライター

愛煙家には欠かせない使い捨ての100円ライター。
今だに愛され続けている商品です。

使い捨て100円ライター

きのこの山

株式会社明治が製造・販売しているチョコレートスナック菓子。
1975年より当時の明治製菓から発売されました。

弟商品に、1979年より製造・販売されているたけのこの里も。

きのこの山

シーチキン

シーチキンは、はごろもフーズが製造する『「マグロ」又は「カツオ」の「油漬け」又は「水煮」の缶詰』の商品。

名前の由来は、味が鶏肉のささみに似ていることからとされています。

シーチキン

BCLラジオ

BCLは、英語でBroadcasting Listening / Listeners の頭字語。

放送(特に短波による国際放送)を聴取して楽しむ趣味の意で、日本では1970年代中頃から1980年代初めにかけて中学生・高校生を中心とした一大ブームとなりました。

BCLラジオ

1976年

ストロボ内蔵コンパクトカメラ

従来はストロボ=外付けが常識でしたが、ストロボ内蔵のコンパクトカメラが登場するようになりました。

ストロボ内蔵コンパクトカメラ

クロネコヤマトの宅急便

関東地方を対象にした「宅急便」サービスが開始されました。

クロネコヤマトの宅急便

電気餅つき器

その名の通りお餅をついてくれる機械。

当時、どのくらいの需要があったのか気になります。

電気餅つき器

マザービスケット

当時のロッテは、ビスケット技師ライアル・ハンター氏の指導により、当時最新鋭機械を導入したビスケット工場(狭山工場)を完成させました。

本格的なビスケット市場進出に際し「マザービスケット<小麦胚芽入り>(250円)」「マザーチョコレートビスケット<小麦胚芽入り>(250円)」「チョココビスケット(200円)」を発表。

マザービスケット

ラジカセ付きテレビ「ラテカセ」

1970年代後半から1980年代前半まで発売されたラジオ、テレビ、カセットデッキの3機能が一体となったオーディオ機器。

「ラテカセ」の名称は「ラジオ・テレビ・カセット」の合成語で日本ビクターが命名。ラテカセを最初に製造したのは松下電器産業(現・パナソニック)で、1972年に初代の商品が発売されました。

ラジカセ付きテレビ「ラテカセ」

1977年

ふとん乾燥機

今でもおなじみのふとん乾燥機が登場。

使用後はふとんがフカフカ&暖かくなります。

ふとん乾燥機

プリントゴッコ

理想科学工業が1977年製造、販売開始した個人向け小型印刷機シリーズ。

アナログ、デジタル及び対応サイズや紙、布等用途に合わせた数機種のラインナップが存在します。

プリントゴッコ

ビックリマンチョコ

1977年から発売されているロッテのチョコレート菓子。

おまけとしてシールが封入されていて、特に「悪魔VS天使」シリーズは1980年代から1990年代初頭にかけて大ブームを起こし、アニメなど様々な関連商品を生み出しました。

ビックリマンチョコ

ジャスピンコニカ

世界初のオートフォーカス機構を採用したカメラ、日本中の家庭にコンパクトカメラが浸透するきっかけを作った商品です。

ジャスピンコニカ

サッポロ「黒ラベル」

サッポロ生ビール黒ラベル。

 「大人の☆生」として長年愛され続けています。

サッポロ「黒ラベル」

1978年

スペースインベーダー

株式会社タイトーが1978年に発売したアーケードゲーム。

日本中にインベーダーブームを巻き起こすことに。

スペースインベーダー

3ドア冷蔵庫

野菜保存室が独立した3ドア冷蔵庫が発売されました。

またメーカー各社は省電力化を推進し、消費者も省エネタイプへの意識が高まりました。

3ドア冷蔵庫

日清焼そばUFO

今もなお愛され続けているインスタント焼きそば「日清焼そばU.F.O.」。

日清焼そばUFO

ラジカメ

「ラジオ付きカメラ」の略。

松下電器(ナショナル、現パナソニック)が発売した複合カメラ。

ラジカメ

マイコン内蔵電化製品

炊飯器やポットなど、マイコン機能を実装した家電製品が流行。

マイコン内蔵電化製品

1979年

超音波美顔器

超音波が肌に与える効果で手軽にスキンケアが行える超音波美顔器。

女性の間では代表的な美顔グッズとして愛用され続けています。

超音波美顔器

使い捨てカイロ

今でもおなじみ、冬の心強い味方「使い捨てカイロ」。

使い捨てカイロ

シュガーレスガム

その名の通り、シュガーレスなガム。
その後も、様々なメーカーから発売されました。

シュガーレスガム

自動車電話

自動車内に備え付けられた電話。

移動中でも利用出来ることから、主に大企業の重役など多忙なビジネスマンに愛用されました。

自動車電話

アルギンZ

カルピス株式会社から発売された、機能性アミノ酸であるアルギニンやアラニンを主成分に、マカエキス、カフェイン、ビタミンB群を配合した栄養ドリンク。

アルギンZ

1980年

地酒ブーム

その土地土地で生産されるお酒のこと。

その土地ならではの特徴やブランド名を謳い、ブームとなりました。

地酒ブーム

ルービックキューブ

ハンガリーの建築学者エルノー・ルービックが考案した立方体パズルで、世界中で大流行しました。

ルービックキューブの愛好家は日本ではキュービスト、日本国外ではキューバーと呼ばれます。

ルービックキューブ

ゲームウォッチ

ファミコンより前に、任天堂が開発した初の携帯型ゲーム機。

ゲームソフトは本体内のROMに書き込まれた「1ハード1ソフト」で、その後のゲーム機のようにカートリッジ交換で様々なソフトを実行することは出来ません。

ゲームウォッチ

マヨドレ

卵を使用していないマヨネーズタイプの調味料。

ノンコレステロールが受け、大ヒットしました。

マヨドレ

コードレスホン

固定電話回線などに接続された親機と子機との間を無線通信で結ぶ電話機。

コードによる制約がなくなったことで、電話の利用シーンが広がりました。

コードレスホン

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。