今は見かけないファーストフード店やアイスクリーム店

今は見かけないファーストフード店やアイスクリーム店

80年代、90年代にあった!今は見かけないファーストフード店やアイスクリーム店について、調べてみました。


森永ラブ(撤退)

銀座5丁目「ニューメルサ」の並びに「森永ラブ」があった。フィッシュバーガーがおいしかった。

1970年代中期に、森永製菓の100%子会社であるレストラン森永の運営事業として誕生し東京23区を中心に店舗を展開した。

東京、銀座「森永ラブ」跡

京急日の出町駅わきのビルに、ある
「森永ラブ」の看板、(2009年)

80年代から90年代の東京、港区、六本木プラザの角にも森永ラブがあった。

1996年に西武商事(現・西武プロパティーズ)との提携を解消。新たにJT(日本たばこ産業)と提携、米国のバーガーキングに買収された。しかし、バーガーキングとJTの軋轢により2001年に撤退、店舗はロッテリアに売却された。

京急日の出町「森永ラブ」 跡

明治サンテオレ SANTE OLE  不明 

駅前『SHOPPERS PLAZA』内。(2006年)
ハンバーガー単品だと260円なのに、ドリンクとセットにすると300円。

明治サンテオレ(株式会社サンテオレコーポレーション)は、明治乳業(現・明治)傘下である明治サンテオレ株式会社(のちに東京明治フーズ株式会社に吸収合併)が運営していた。
1995年3月に100店舗を突破した。

新浦安「明治サンテオレ」 閉店

埼玉県のこの店は現在閉店しています。
アリオ川口店3階、MOVIX川口の目の前にあった。

2003年、本部である明治サンテオレ株式会社は東京明治フーズ株式会社に吸収合併された。
2006年にサンテオレ事業を譲渡したとある。これによって、当時の明治乳業グループから離脱し、
現在は、2006年3月設立された、株式会社サンテオレコーポレーションが店舗の運営を行っている。

埼玉県 アリオ川口店「明治サンテオレ」閉店

ダンキンドーナッツ(撤退)

1970年に初の海外店舗を日本でオープンします。

当初はセゾングループが関与し、レストラン西武(のちの西洋フードシステムズ)の一部門となり、
その後はディー・アンド・シー(後に吉野家と合併して吉野家ディー・アンド・シー、現在の吉野家ホールディングス)が店舗展開していた。

1998年に業績不振により吉野家ディー・アンド・シーはドーナツ事業から撤退。
米軍基地内を除いて日本からは姿を消している。

昔は、池袋のここに「ダンキンドーナッツ」があった。

席は3階まであり、その上の階には、「ダンキンドーナッツか西武系の会社があったような…。
そして、揚げたドーナッツが一列に棒にかけられ、下がっているのを見たような気がする。

池袋「ダンキンドーナッツ」跡

デイリークイーン(撤退)

雪だるまのような独自のスタイルのソフトクリームは、
本当にさかさまにしても落ちてこない!

1940年、デイリークイーン(Dairy Queen、DQ)は、アメリカイリノイ州に誕生。
1976年に丸紅が出資して日本法人を設立。1号店は松屋銀座であった。

2004年までの28年間存在していた。

海外店にある、カップ入りのチョコエクストリームも
ひっくり返しても落ちない!
( 2014年9月タイ、バンコク)

海外のデイリークイーンに行って、ひっくり返してみたい。

お食事処ののぼりがある、現在は食堂ですかね。

70年代中盤より日本上陸し、独立店舗の他、羽田空港や映画館の中に出店した。

デイリークイーン跡

ウェンディーズ 3店舗営業中

1969年11月15日にオハイオ州コロンバス市にウェンディーズ開店

1980年(昭和55年)から日本で事業展開されたが、2009年(平成21年)末をもって撤退となった。その後2011年(平成23年)12月、別の事業者により日本での営業が再開された。

2015年3月26日 六本木店をファーストキッチン六本木店に統合する形で、「ファーストキッチン・ウェンディーズ六本木店」としてリニューアルオープン。店舗運営はファーストキッチンが行う。

2015年8月現在は六本木店(港区)、曙橋店(新宿区)、上野浅草口店(台東区)の3店舗(単独運営は曙橋店のみ)で営業中。

ウェンディーズ 表参道店 閉店

アービーズ (Arby's) (撤退)

アービーズ (Arby's) は、アメリカ、オハイオ州発祥、ローストビーフサンドイッチを主力商品としているファストフードチェーンである。現在はジョージア州アトランタ郊外のサンディスプリングスに本社を置いている。

1981年、初めてのアメリカ国外進出として、日本への進出した。一時は神戸・三宮を皮切りに東京・渋谷や六本木、そして大阪・梅田など、日本全国の主要都市に店舗を置いたが、全て撤退している。

ウェンディーズ・アービーズ・インターナショナルは、米ファストフード大手ウェンディーズ・アービーズ・グループの子会社である。

ローストビーフサンドイッチは、おいしかった!
ホースラディッシュ(西洋ワサビ)を使用したホーシーソースが懐かしい。
ターキーサンドもあった。

ハーゲンダッツ(撤退)

ハーゲンダッツはオランダの会社、1982年にはカナダ、1983年には香港およびシンガポール、1990年にはイギリス、フランス、ドイツに進出。

1984年8月にタカナシ乳業、サントリーと共同でハーゲンダッツジャパンが設立された。1984年10月より首都圏のデパートと高級スーパーマーケットで販売を開始。同年には国内1号店となる「ハーゲンダッツショップ 青山店」をオープン。

80年代にレモン+クリーム、クッキー入りアイスクリームを初めて食べたのが、ハーゲンダッツ カフェ青山。その後、サーティワンアイスクリームのあった、六本木、 鳥居坂ガーデンにも 、ハーゲンダッツは開店した。

ハーゲンダッツ カフェ青山 (撤退)

ハーゲンダッツ、31アイスクリームがあった鳥居坂ガーデン。今は駐車場になっている。

六本木、 鳥居坂ガーデン、ハーゲンダッツ跡

関連する投稿


今でも食べられる?いつなくなった?子どもの頃食べていた懐かしアイス!

今でも食べられる?いつなくなった?子どもの頃食べていた懐かしアイス!

子どもだけでなく、大人でも好きな人が多いアイス。ふと考えると子どもの頃食べていたけれど最近見ない!というアイスはありませんか?懐かしのアイスをまとめてみました。


80年代にヒットした懐かしアイス「クロキュラー」「里のくり」の復刻版が登場!「アイス自販機」フィギュアも好評発売中!!

80年代にヒットした懐かしアイス「クロキュラー」「里のくり」の復刻版が登場!「アイス自販機」フィギュアも好評発売中!!

全国のファミリーマートにて、80年代にヒットした懐かしのアイス「クロキュラー(税込138円)」「里のくり(税込151円)」および「アオキュラー(税込138円)」のアイス3種類が復刻版として発売されました。


子供の頃に話題となったモノ・1960年代の懐かしいCM

子供の頃に話題となったモノ・1960年代の懐かしいCM

高度経済成長真っ只中の60年代、子供の心に強烈な印象を与えたCM。話題になった懐かしいモノを振り返ってみた。


溢れる昭和レトロ感!折り曲げるタイプの「紙スプーン」がSNSで話題沸騰中!!

溢れる昭和レトロ感!折り曲げるタイプの「紙スプーン」がSNSで話題沸騰中!!

昭和の時代にカップアイスのお供として使っていた、折り曲げるタイプの「紙スプーン」が現在SNSを中心に大きな盛り上がりを見せています。


宮崎美子(62)がまさかの少女役に!?マクドナルドの日本上陸50周年記念CM「僕がここにいる理由」が放送開始!!

宮崎美子(62)がまさかの少女役に!?マクドナルドの日本上陸50周年記念CM「僕がここにいる理由」が放送開始!!

日本マクドナルドはこのたび、1971年7月20日に日本第1号店をオープンしてから丸50周年を迎えたことを記念し、新テレビCM「僕がここにいる理由」篇の放送をスタートさせました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。