劇的に難しいゲーム!「セプテントリオン」その難攻不落と称される難易度に迫る!!

劇的に難しいゲーム!「セプテントリオン」その難攻不落と称される難易度に迫る!!

1993年5月28日にヒューマンから発売されたSFCソフト。ジャンルは2D,アクションアドベンチャーゲームという分類になる。シネマティックライブシリーズと騒がれた、ヒューマンの渾身の一作!パニック映画特有の感覚を取り入れている事が最大の特徴とも言える。


オープニング画像と共に、ゲームの概要などを語ります。

2007年にあの有名な番組「ゲームセンターCX」にも取り上げられ、名作としての価値を、時を経て世に知らしめた作品だといえる。

映画やライブに見られる迫力と臨場感を意識し、イメージしたシステム、その名も「シネマティックライブ」という手法を取り入れられた作品。

このゲームの中で、臨場感が一番現れているのは、リアルタイム60分以内に船から脱出しなければならないという点である。
途中で時間が60分経過すると、当然GAMEOVERになる。

発売元のヒューマン株式会社は、ファイヤープロレスリングシリーズや、クロックタワーシリーズなどで人気を博したゲームソフト開発会社であった。
全盛期の1995年9月に66億4100万円という売上高を記録している。

しかし、その4年後の1999年11月、東京地裁に和議を申請している。専門学校事業に専念する方針を固めたが、再建を断念し和議を取り下げてしまい・・・
2000年1月に破産している。

主な破産の原因はアーケードゲーム事業の負債で、事業撤退した際に37億円の負債額の記録があったという。

ちなみにヒューマンが1990年に吉祥寺に創設した、世界初のゲームクリエーター養成専門学校は、1999年以降、経営権や経営母体が譲渡、変更され、学校名も幾度か変更したのちに、2003年3月に閉校してしまっている。

どこでどうなるかなんて、誰にもわからないことですね。まさにこのゲームの出だしのような勢いで破産してしまったHUMAN。もしかしたら、自身の会社の行く末を予言していた作品なのかもしれませんね。・・・冗談ですけどね。

ストーリー

 「豪華客船レディ=クリサニア号」というデカイ船が嵐により転覆します。このゲームの主人公は生存者を捜して、さらに救出しながら沈没する豪華客船から脱出しなければならないのです。

 様々な生存者との出会いや、生存者の職業や性別により、その後の主人公の運命が幾つもに左右される展開が、マルチエンディングとなって、プレイヤーに衝撃を与えます。誰を助け、誰を見捨てるのか、そして主人公の結末は!?というお話です。

ゲームシステムの解説です。

基本はサイドビューのアクションゲーム。ジャンプで足場を乗り越えたり水中を泳いだりしながら脱出口と生存者を探していく。とても高い場所から落ちてしまったり、落ちてくる障害物などに当たったりするとミスとなり、仲間にした生存者と引き離されると共に5分経過のペナルティがある。60分が過ぎるか、残り時間5分未満でミスするとゲームオーバー。 見つけた生存者は自動的、生存者によっては回答による説得で仲間にする事ができる。仲間にした生存者(以下、仲間と表記する)は主人公についてくるが、自動ではなく操作する主人公がいる地点を指定することで仲間がそこに移動する方式であり、誘導は自由とは言えない。仲間が危険な場所を越える際は手を貸すことで補助することができる。高い場所からの落下や体力が尽きた事によって死んでしまった仲間は二度と復活しないため、誘導には慎重を要する。子供や女性、老人など体力の低い者はすぐに疲れてしまったり、主人公が助けてやらなければ障害を越えられなかったりする。 船は時間の経過と共に傾斜が変化し、それまで行けた場所に行けなくなったり、逆に行けなかった場所に行けるようになったり、浸水したりしていく。船内の構造は一定だが傾斜の変化はランダムであるため、脱出口を確保しているとしてもそこまでの道が常に安定するとは限らない。救助する生存者によってルートも異なる。 ゴールまでたどり着ければエンディングとなるが、たとえたどり着いたとしても必ず生還できるとは限らず、仲間のポイントの合計と重要人物の救助状況によって主人公のみ生存や逆に主人公以外生存、そしてゴール地点で全滅というエンディングさえある。 世界観は『ポセイドン・アドベンチャー』のオマージュである。主人公の1人はスコット牧師と全く同じ特徴を持ち、中には同作と全く同じ会話までされることもある。また、ゲーム中の字幕やオープニングやエンディングのスタッフロールも映画そのものである。BGMは1曲が続けて流れるのみである

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3

セプテントリオン - Wikipedia

WIKI引用です。理由は分かりやすく完膚無き説明であるからです。

生存者を発見して、会話を続けていくと仲間になる。

高いところから落ちてしまったの図。そして・・・下の画面へ

落ちたり、溺れたり、火傷したりすると、すべてこのペナルティをくらいます。

残り時間5分を切ったところで、ペナルティ・・・。当然こうなります。

主人公は4人の中から選べます!

キャプリス=ウィッシャー
生真面目な観光客。建築家。23歳。平均的な能力を持っている。重要人物は義妹のエイミー。

レドウィン=ガードナー
熱血漢の牧師。39歳。牧師という立場上、他の主人公よりも説得を容易に進めることができる。重要人物は子供の姉弟であるハリーとステラ。とその従兄弟ジャック。『ポセイドン・アドベンチャー』の主人公とほぼ同じ特徴を持っているらしい。

ルーク=ハインズ
正義感に燃える航海士。21歳。地図を持っているため位置の把握が容易(ただし、船内には地図に載っていない場所もある)。船員であるため、一人で脱出すると……。重要人物は沈没したレディ=クリサニア号のオーナーであるイスメイ(名前はタイタニック号のオーナーだったJ・ブルース・イズメイから)。ルークが主人公以外の場合では、生存者として登場する。

ジェフリー=ハウエル
温厚な医師。54歳。医師であるため生存者の怪我を治すことができる。重要人物は妻のアデラ。ルーク編のみ生存者として登場し救出可能。

やり込み要素は、マルチエンディングにあり!!

ゲームエンドの条件 原則的には、60分の経過による船体の沈没のみがゲームの終了の 条件です。しかし主人公がミスをすると5分間のタイムロスとなり、 また仲間とも(一時的に)はぐれてしまいますので、ミスを繰り返せば 脱出はより困難なものとなっていきます。 ◦ 主人公のミス ◾ 身体の4つ分以上の高さから落下したとき ◾ 炎や落下物に当たったとき ◾ 素潜りで一定時間が過ぎたとき(実際は即ゲームオーバー?) ◦ 仲間のミス ゲーム中仲間になった人々は、主人公と異なり1度死んで しまうと復活はありません。 ◾ 設定された体力値がゼロになったとき ◾ 身体の4つ分以上の高さから落下したとき ◾ 素潜りで一定時間が過ぎたとき • エンディングの種類について このゲームは主人公、助けた仲間の条件によりエンディングが異なる マルチエンディング制をとっています。助けられる要救助者には、 それぞれ「救助ポイント」なる点数が定められており、これの 合計ポイント(*1)がエンディングに関わってきます。具体的には 「1人か」「その主人公にとって重要な人物を助けているか」 「合計ポイントが25以上であるか」の条件がエンディングに関わります。 すなわち主人公1人につき次の5種類のエンディングがあるわけです。 1. 1人で脱出 2. 「重要人物」を無視した場合 3. 「重要人物」を途中で死なせてしまった場合 4. 「重要人物」を助けているが、合計ポイントは25未満 5. 「重要人物」を助けていて、かつ合計ポイントが25以上 もちろん、5が真のハッピーエンディングです。しかし他のエンディング にも味のあるものがあるので多くのエンディングをみることをお勧めします。 (*1)‥‥この「合計ポイント」はエンディング終了後、「Fin」の文字が 出た後、約10秒待ってAボタンをおすと確認できます • 助けられる仲間について 助けられる要救助者は最大で7人(主人公を入れて8人)です。これ以上は 助ける事は不可能です(というかそれ以上出現しなくなる)。ですから、 救助ポイントの低い要救助者ばかり助けていると、最大数救助しても 25ポイントに足りない場合があります。こうなってしまわないためにも なるべく救助ポイントの高い者から優先的に救助しましょう。基本的に女性や子供は救助ポイントが高い傾向にあります。

http://members3.jcom.home.ne.jp/kemuken/septentrion/kouryaku.html

セプテントリオン攻略

このWIKI説明上手・・・。

そんなわけで、すべてのエンディングを見る!!というやりこみ要素満載のゲームですね!

裏技は、機関長をどう回避するかに絞られていた!!(笑)

•機関長をやりすごす(その1)  このゲームに出現する唯一で最大の敵(^^;):機関長をやりすごす方法 です。ここではゲームのシステムを利用します。 攻略の基本事項 でも述べた通り、仲間になる人数の最大は7です。それ以上は出現 しません。ここでちょっと 要救助者のリストをみてみましょう。 機関長と一緒に出現する「29:ヘンリー」はガードナー(牧師) かジェフリー(医者)ならば救助が可能です。‥‥ということは、 そうです、この場所まで仲間を7人連れていれば機関長&ヘンリーは 出現しないのです。 •機関長をやりすごす(その2)  先ほどとは別の方法もあります。ここではゲームのバグ(?)を利用 します。やり方は要救助者を仲間にした後、どこかで気絶します。 (この時、仲間の集合場所が安全な地点が望ましい)そして、 仲間を無視してボイラー爆発後、冷凍庫の「15:ジャック」のみ を連れて脱出します。この状態では機関長は出現しません。 (おそらく、救助ポイントがいくらか以上ならば出現するのでしょう。) そして、このままラス面(ボイラー室)に行きましょう。すると ‥‥‥うまくいけば見捨てていったはずの仲間たちがどこからともなく 降ってきます(!?)これはバグに近い技なので成功するとは限りませ んがだいたいは成功するでしょう。 •機関長をやりすごす(その3)  機関長をやりすごす方法は他にもあります。その方法はズバリ、 ボイラー爆発前にボイラー室にたどりつく、です。この方法が もっともまともではあるのですが、結構難しいです。船の傾き などの運もからみます。しかし、ちゃんと論破することが正攻法であることはいうまでも ありません。:-) •機関長をやりすごす(その4)  まだあります。その3とは反対に沈没寸前で(全てが水に浸かる状態) でボイラー室前に行っても機関長は出現しないようです。 ( DICEさん 情報提供ありがとうございました)

http://members3.jcom.home.ne.jp/kemuken/septentrion/urawaza.html

セプテントリオン裏技

後半戦突入の合図。残り30分です。

みなさんの感想!

まとめます!

仲間を呼んでいます!

実際にプレイしてみて分かった事があります。それは、駄作か名作か、くそげーなのか神げーなのかという賛否両論以前にただ、単純にこういうゲームが好きか嫌いかに焦点があてられるのではないか、という事です。理論やらゲーム性やら操作性による評価以前の、本当にごく単純な好みに分かれるという事です。あとは、忍耐力との勝負になってきますね。
 
 ただ、エンディングを全て見る事に重点を置いているところは、評価するべきであり、その全てのエンディングにみる価値を見いだせている点が、称賛に値すると言っても過言ではありません。
4人の主人公のそれぞれのパートに5種類のエンディングがあり、全部で20種類のエンディングが用意されています。また、どうあがいても一つのエンディングをみるまでに1時間以上かからない点も、プレイヤーをのめり込ませる手法、やり込み要素を与える手法にもなっていると思います。
 
 全てのエンディングに味がある、それがこのゲームの一番の醍醐味ではないでしょうか。
転覆した豪華客船の中で、それぞれの主人公が、誰を救出し、何を思い、そして行きつく先は果たして何なのか。そんなリアルタイム時間制限を取り入れたドラマティックな部分も、名作といわれる所以ではないでしょうか。

 有野さんが「ゲームセンターCX」で、プレイされていましたが、結構おもしろそうにやっているのを見て、「ああ、この人もなかなか忍耐強い人だな。」と個人的には尊敬の意を込めて、放送を見させていただきましたが、そんな好き嫌いの大きく分かれるゲームです。このゲーム、おすすめですが、無理にとは言いません。でも、やってみる価値のあるゲームである事は確かです。
もし、機会があれば一度は試してみてから、続けるかやめるかを決めるのもいいのかも知れません。
なぜなら、このゲームの全てのエンディングを観た時、あなたは得も言われぬ価値や喜びに遭遇出来るのですから。
・・・いや、出来ないかもしれませんけどね(笑)

関連する投稿


ミステリーアドベンチャーゲームの伝説的傑作『オホーツクに消ゆ』のPOP UP STOREが東京・渋谷で開催決定!!

ミステリーアドベンチャーゲームの伝説的傑作『オホーツクに消ゆ』のPOP UP STOREが東京・渋谷で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、東京・渋谷西武モヴィーダ館にて「『オホーツクに消ゆ』POP UP STORE in 渋谷西武モヴィーダ館」を開催します。


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。