「プレリュード」「ソアラ」「シルビア」等、かつての「デートカー」を振り返る!-あの頃、男たちはモテるために車を買った-

「プレリュード」「ソアラ」「シルビア」等、かつての「デートカー」を振り返る!-あの頃、男たちはモテるために車を買った-

バブル時期を筆頭に80-90年代は、車でのデートが定番でした。車がデートに欠かせない必須アイテムだったあの頃の定番「デートカー」を振り返ってみましょう!


かつては“クルマ”を持っているヤツがモテるという時代が確かにありました。バブル時期(1980年代後半~1990年代初頭)はその筆頭でしょう。

クルマがデートに欠かせない必須アイテムだったあの頃、世の男たちは“女のコにウケる車”にこぞって乗ったものです。

ということで、バブル時代のモテ車、「デートカー」を振り返ってみましょう!!

ホンダ・プレリュード

2代目プレリュード

デートに特化した「スペシャルティカー」の代表格ともいえるクルマ。
1本だけのワイパー、ボンネットは先代より約10cm低く、日本車離れしたワイド&ローのプロポーションが実にカッコいい。格納式のリトラクタブルヘッドライトは「おしゃれー」と女性にウケました。
このクルマに乗ってるだけでモテまくりの元祖「デートカー」です。

2代目プレリュード(1982-1987年)

ホンダ・プレリュード - Wikipedia

これぞ元祖デートカーたる所以、通称スケベノブ!

プレリュードは運転席から助手席が倒せるムフフなクルマでした(笑)

デートカーの面目躍如と言わんばかりに、助手席リクライニングノブ(通称スケベノブ?)が運転席側にもついてありましたね♪

また、「リトラクタブルヘッドライト」といってライト点灯でフタが開くというメカ的要素が人気でしたね♪

こちらはスポーツカーとして純粋に人気がありましたね。

同じく「リトラクタブルヘッドライト」で、当時、人気を博したマツダの初代RX-7

マツダ・RX-7 - Wikipedia

3代目プレリュード

総生産台数が60万台以上という、「スペシャルティカー」としては異例のヒット作となった2代目の後を受け、1987年に登場した3代目プレリュード。
画期的な装備「4WS」(前輪のハンドル切れ角によって、後輪が逆を向く)も大きな話題を呼び、2代目同様この3代目も大ヒット!シルビア(S13型)の登場まで、デートカーとして一世を風靡しました。

3代目プレリュード(1987-1991年)

ホンダ・プレリュード - Wikipedia

プレリュードといえば、デートに大活躍の「サンルーフ」を標準装備

屋根が開く「サンルーフ」はデートカーの定番。
海辺にクルマを止め、夜空を見上げた人も少なくないはず!?

トヨタ・ソアラ

ヨーロッパの高級・高性能GTと肩を並べるモデルとして1981年に登場してヒットし、ハイソカー・ブームを創出した初代の後を受け、86年にデビューした2代目ソアラ。

ちなみに、プレリュードは赤や紺などのカラーも人気だったのに対し、ソアラは圧倒的に白!

2代目ソアラ[Z20](1986-1991年)

トヨタ・ソアラ - Wikipedia

元祖デートカー・プレリュードの対抗として、ソアラをあげる人は多いのではないでしょうか。ただ、ソアラは、高級ゆえに「ハイソカー」とも言われていました。

若い人には“ハイソ”の意味も通じないでしょうが、ハイソサエティ=上流階級の意味です。今時でいえば“セレブ”といった言葉に該当するといえば通じるでしょうか(笑)

上級車種にはツインカムエンジン・目的地到着予定時刻を自動計算するドライブコンピューター・電子制御式エアサスペンションなどの先端技術を備え、バブル全盛期に生まれた車らしい贅沢の限りがつくされたクルマ。スープラやセリカ、ニッサンシルビアに比べても明らかに格上で、若者が乗っているだけで一目置かれました。

ハイテクのイメージ

指差し呼称のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

巷では、ゴキブリホイホイならぬ「女子大生ホイホイ」とまで言われたとか

女子大生がゴキブリホイホイのごとく乗り込んで来た“昭和の良き時代”のデートカーです。

先代のスタイルを継承し、曲線を巧みに取り入れた「2代目ソアラ」は、販売時期がバブル景気と重なったため高価格にもかかわらず販売好調で、発売から約5年間で30万台以上を売り上げる大ヒット作となりました。

発売当時、トヨタ車のなかではフラッグシップのセンチュリーに次ぐ高価格帯ながら、ひと月あたりにならすと毎月5000台近くも売れていたことになり、今更ながらこの時期の日本経済の勢いには驚かれますね。

「ハイソカー」の頂点として“モテる”クルマであり、「ミスターナンパ車」だったソアラですが、その人気ゆえに当時は暴走族等が好む車種としても知られ、一種の社会問題にもなりました。

日産・シルビア

1988年にデビューした型式名S13こと5代目シルビア。

「ART FORCE(アート・フォース)」とうたった美しいシルエットと滑らかな面構成を持つスタイリングによって、発売と同時に高い人気を獲得し、若者を中心に約30万台も売れました。

5代目シルビア[S13型](1988-1993年)

日産・シルビア - Wikipedia

最近ではFRのツインカムターボ車として、ドリ車といった走り屋さん御用達グルマのイメージが強いS13シルビアですが、登場時は“ポストプレリュード”として、「デートカー」の代表的存在でした。

グッドデザイン大賞を受賞

流れるようなラインが女性に好評で、結果として女性ウケを狙った男どものハートもガッチリ捉え、「デートカー」としてみんなシルビアに憧れたものです。

'88~89年日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞

CMや雑誌広告のコピーでも「アートフォース・シルビア(ART FORCE SILVIA)」と表現しており、グッドデザイン大賞を受賞しました。

先行して「デートカー」「ナンパ御用達車」となっていたライバルのプレリュードは助手席を運転席側から倒せてしまうので、女性から見るとそのような強引なところがないシルビアの方が良かったかもしれませんね。

いっぽうではすでに希少な存在となっていたコンパクトなFRのスポーティークーペであることから、走りを重視するユーザーにも歓迎されました。硬軟双方のファンに支持された結果、国内販売台数がおよそ30万台を数える、歴代モデル中最大の成功作となったのです。

歴代シルビアの中で最も多い販売台数

日産・シルビア - Wikipedia

走り屋さんと暴走族にも人気!

ターボエンジンを搭載したマニュアルミッション設定のあるFRクーペモデルのS13シルビアは、腕の無いドライバーでもターボだと容易にパワードリフトが出来ることから兄弟車の「180SX」とともに絶大な人気となりました。

ただ、無謀な運転による事故が多かったのも事実で、以降のシルビアは保険料率が異様に高くなったんだとか…。

日産・レパード

1986年2月にデビューした日産レパードの2代目モデルは、同時期にデビューしたトヨタ・ソアラと直接的に対決することを目指したモデルでした。

2代目レパード[F31型](1986-1992年)

日産・レパード - Wikipedia

上級スペシャルティカー

インテリアは乗る人を包み込むような一体感を表現した品質感に優れたもので、シートやトリム類には上質なツィード調の素材が使用されていました。

最上級グレードのアルティマには助手席に快適性に優れたパーソナルコンフォートシートを採用したのも特徴で、背もたれが中折れし、座面がリフトアップする機構を備えていました。

『あぶない刑事』でも使われていたF31レパード

映画『さらば あぶない刑事』登場記念!F31型レパードとは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

『あぶない刑事』はF31レパードのカーチェイスに代表されるカーアクションも名物でしたね。

レパードが主役のマンガが登場!

時空探偵マツ・de・DX

トヨタ・カリーナED

それまでカリーナと言えば、4ドアセダンの地味なオジサングルマとして見られていたのを一気に若返らせたのが、1985年に登場したカリーナEDです。

初代カリーナED(1985-1989年)

トヨタ・カリーナED - Wikipedia

現代の4ドアセダンなどでは考えられない室内空間の狭さ(後部座席は男性が座ると頭上に全然余裕がありません!)でしたが、そのタイト感がまた、スポーツカーのような感覚でいられる事もあり、デートにはうってつけのクルマでしたね。

トヨタとして初となるピラーレス4ドアハードトップ

トヨタとして初となるピラーレス4ドアハードトップに仕立てたモデルで、4ドアでありながらその流麗なスタイリングは数少ない4ドアデートカーとして女子にも人気のクルマでした。

今なら決して命名しないであろう「ED」の名ですが・・・(笑)

ちなみにカリーナEDの「ED」は「Exciting Dressy(エキサイティング・ドレッシー)」の略だとか。
意味は「刺激的でしゃれている」といった感じでしょうか。

「ED」と聞いて思い出すのはやっぱりアッチ?

心配している人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

トヨタ・カローラ レビン

当時人気絶頂の2代目ソアラのデザインを取り入れた5代目レビンは、ソアラに手の届かない学生などに人気のモデルで、S13シルビアと人気を2分するデートカーでした。

5代目カローラ レビン[AE91/AE92型](1987-1991年)

トヨタ・カローラ - Wikipedia

この5代目からFF化され、レビンとしては未曾有の販売台数を記録しましたが、販売台数の多さ故に早期から値崩れを起こし、多くの個体が並行輸出またはそのまま廃車解体される結果に。

そのため“最後のFR”である4代目レビン[AE86型(ハチロク)]の現在の人気・個体数と比べ、残存する個体も少なく、時を経ても顧みられることが少ないこのモデルの存在は、まさに「バブル」そのものとなりましたさ(笑)

こちらは現在大人気となった「ハチロク」

4代目AE86型カローラレビンも「ハチロク」の愛称で親しまれていますが、同じく4代目スプリンタートレノも「AE86型」であり、共通の車両型式番号。

写真のAE86型スプリンタートレノの「ハチロク」が、90年代に入って漫画『頭文字D』の主人公・藤原拓海の愛車として、人気が急騰しました。

頭文字D 藤原豆腐店仕様

トヨタ・AE86 - Wikipedia

作者:しげの秀一

漫画『頭文字D』(イニシャルD)

頭文字D コミック 全48巻完結セット (ヤングマガジンコミックス) | しげの 秀一 |本 | 通販 | Amazon

ユーノス・ロードスター

本格オープンスポーツカーが見当たらなかった当時の国内に、颯爽と登場したのがロードスターでした。

1989年のバブル期だからこそ企画できたピュア過ぎる遊びグルマで、「オープンカーブーム」という一大ムーブメントを起こしました。

初代ユーノス・ロードスター(1989-1997年)

マツダ・ロードスター - Wikipedia

スポーツカーといえば、過剰なほど高性能ではあるが、高価格のモデルしか見あたらなくなってしまった時代に彗星のごとく登場した救世主がユーノス・ロードスター。軽量、コンパクトで安価という「庶民派スポーツカー」の代表選手として肩肘張らずに乗ることができ、風を切って走り抜ける爽快感を味わいたい女のコたちに大いにウケた2シーターオープンスポーツカーです。

90年代若者の誰もが憧れたツーシーターオープンスポーツカー「ユーノスロードスター」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ロードスターは「2人乗り小型オープンスポーツカー」としての最多販売台数でギネス記録を更新続けるなど、現在も全世界で髙い人気を誇っています。

4代目(2015年-)となる現行モデルは「2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞

マツダ・ロードスター - Wikipedia

BMW

外車では、何といってもBMW。 BMWの3シリーズが日本に導入され、当時最安の318iでも400万以上しましたが、国産車にはないハイソ感求めて、若い金持ちたちがこぞって3シリーズを買い求めました。

写真は「E30」(1982-1994年)と呼ばれる2代目。BMW 3シリーズはクーペやカブリオレといった多彩なバリエーションも魅力でした。

BMW・3シリーズ

BMW・3シリーズ - Wikipedia

バブル絶頂期の80年代末には「六本木のカローラ」と呼ばれるほどBMW 3シリーズが都心にあふれていました。

そして、バブル期の後半には空前のクロカン・四駆ブームが到来しますが、その火付け役ともなったのは「三菱・パジェロ」ではないでしょうか!?

三菱・パジェロ

80年代後半になると「パジェロに乗って苗場でユーミン」といったように、「全天候型デートカー」として若い女のコの間でも車名が知られるほどの存在となり、ブランドを確立していきました。

初代パジェロ(1982-1991年)

三菱・パジェロ - Wikipedia

スキーやサーフィン、キャンプなど、アウトドアスポーツ等を楽しむたくましい男のイメージを女のコに植え付けるにはもってこいの存在でしたね。

2代目パジェロ(1991-1999年)

三菱・パジェロ - Wikipedia

トヨタ・ハイラックスサーフ

三菱パジェロとともにクロカンブームを牽引していた中心的な存在が2代目ハイラックスサーフです。

無骨でゴツいハイラックスサーフが「デートカー」のような位置付けになっていました。
四輪駆動の走行性能が必要だからハイラックスサーフを購入したというよりも、当時は“流行っているから購入した”という男性もずいぶん多かったような気がします。

2代目ハイラックスサーフ[N130系](1989-1995年)

トヨタ・ハイラックスサーフ - Wikipedia

ちなみに『私をスキーに連れてって』で、みながスキーをし、劇中に登場したセリカGT-FOURも人気が出ました。「デートカー」といった印象ではないと思いますが(笑)、一応ご紹介しておきます。

1986年に発売されたトヨタ初のベベルギア式フルタイム4WDであるセリカ GT-FOUR[ST165型]。

トヨタ セリカ GT-FOUR[ST165型](1986-1989年)

セリカ 2000GT-Four 外装仕上済(宮城)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】

スキー人気の起爆剤となったのが1987年秋に公開された映画『私をスキーに連れてって』。

映画『私をスキーに連れてって』(1987年公開)

Amazon | 私をスキーに連れてって [DVD] | 映画

【スキーブーム】「私をスキーに連れてって」に端を発したとされる80年代~90年代前半にかけてのスキーブームを振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

今見ると恥ずかしくなる90年代のスキーウェア【欲ばりなボクたちのストレッチスーツ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「デートカー」はもはや死語

いまや「デートカー」という言葉自体が死語であり、若者のクルマ離れは加速し続けているようですね。

デートと言えば「ドライブデート」が主流だった僕らの時代はもはや遠い過去なのかもしれません。

でも、流れる風景の中、お気に入りの音楽を聴きながら、2人でたわいもない話をする・・・
そんなデートの楽しみなんて、若い人たちには必要ないのでしょうか!?

ドライブデートの良さを知っている世代としては、これからもそんなドライブの時間を持ちたいものですね!
「いつかはクラウン」もいいけど、気持ちとしては「いつかはデートカー」であり続けたいと思います。

「デートカー」という言葉が復活することはないでしょうけどね(笑)

じゃあ現代のデートカーって何?

ちなみに、現代のデートに適した車とは何が該当するのか…。
少し調べてみるとネット上にこんな意見が。

※ あくまで個人の見解です。

三菱 i-MiEV(2009-2018年)

三菱・i-MiEV - Wikipedia

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


“あぶ刑事”シリーズの製作陣による幻のホームコメディ!隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が創刊!

“あぶ刑事”シリーズの製作陣による幻のホームコメディ!隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が創刊!

デアゴスティーニ・ジャパンより、 “あぶない刑事”シリーズのスタッフ&キャストが再集結して生まれたTVドラマ「勝手にしやがれヘイ!ブラザー」を全話収録したDVD付きマガジン、隔週刊『勝手にしやがれヘイ!ブラザー DVDコレクション』が発売されます。


シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

タカラトミーグループのトミーテックが2004年から発売しているダイキャスト製ミニカー「トミカリミテッド ヴィンテージ」シリーズにて、初のカスタムギミックを搭載した製品「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」(銀・青2種)の発売が決定しました。


巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

三栄より、雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が現在好評発売中となっています。


限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

ノリモノ雑貨ブランド「CAMSHOP.JP(キャムショップ)」より、「日産スカイラインGT-R(BNR34)型のウェットティッシュケース」が好評発売中となっています。このたび、1000個のみ生産の特別限定色として『ガンメタシルバー』が登場。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。