コナミの傑作「悪魔城ドラキュラXX」!その難易度は「血の輪廻」の100倍とも言われている!!

コナミの傑作「悪魔城ドラキュラXX」!その難易度は「血の輪廻」の100倍とも言われている!!

『悪魔城ドラキュラXX』は、コナミから1995年7月21日に発売されたスーパーファミコン用ソフトのアクションゲーム。PCエンジン版の『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』を、ステージ構成やデモシーンなどを大きく変更してリメイク移植したものです。


概要です

ストーリーとキャラクターの解説です

主人公のリヒター・ベルモンドを操作し、またしても復活を遂げたドラキュラ伯爵と、伯爵に捕えられた恋人のアネットとその妹、マリアの救出を目指すというものである。 基本的なシステム、ストーリーはオリジナル版『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』をベースとしつつも、そのほとんどが改められた作りになっている。オリジナル版を経験済みの方なら、前述のゲーム内容のあらましで既にその違いが分かると思われる。マリアって、アネットの妹だったけ?…と。『血の輪廻』未経験の方に向け、簡単に紹介すると、マリアとはドラキュラを倒す為に悪魔城へと単身乗り込み、捕えられていた少女。本編もう一人のプレイヤーキャラクターでもあり、とあるステージで助け出す事で、使用可能になった。打たれ弱いが、二段ジャンプ、スライディングなど、その性能は主人公のリヒターを凌駕するもので、その圧倒的な強さに多くのプレイヤーが相当な衝撃を与えたとか、与えなかったとか。また、ストーリー上ではドラキュラにさらわれたアネットとは血の繋がりの無いキャラクターでもあり、基本的に他人同士として描かれていた。それが今作では血の繋がりのあるキャラクターへと変更。加えてプレイヤーキャラクターでも無くなり、アネット同様、ドラキュラにさらわれたヒロインの一人という立場になった。その為、今作ではプレイヤーキャラクターはリヒターただ一人。まさにドラキュラシリーズの原点に立ち返ったアレンジとなっている。これだけでも、今作がゲーム的にもオリジナル版と別物というのは、ある程度察する事ができるだろう。

http://shelloop.s15.xrea.com/review/sfcbox/dracula_xx.html

悪魔城ドラキュラXX(ダブルエックス)

主人公のリヒターです。このドラキュラシリーズでは、歴代最強のヴァンパイアハンターとの事です。

ヒロインのマリアです。「血の輪廻」は操作できるうえにリヒターよりも使えたキャラだったそうです。

アネットはSFCではマリアの姉?

シャフト:ドラキュラの忠実なるしもべです。

PCエンジンの「悪魔城ドラキュラX 血の輪廻」と、SFC版を比較して、良くないことを言う人が多いが、実際はどうなんだろうの件

前作の「悪魔城ドラキュラX 血の輪廻」はPCエンジンスーパーCD-ROMROMです。当時のゲームに使われていた容量は軽く数百MB以上ありました。ROMROM自体が500MB以上のデータを処理できる機械ですからね。まあ、そのほとんどのデータ内容は画像データのクオリティに食われていたと推測できますが、相当なものです。当時のパソコンでもまだHDDが1GBに達していなかった時期でしたから、ゲームでその容量は凄いことです。

で、「悪魔城ドラキュラXX」は、スーパファミコン仕様ですので内容量は16メガビット(2MB)。それでも、そこまでクオリティが落ちているわけではありません。

たとえば、分岐要素が最小限に留められ、初代『悪魔城ドラキュラ』に近いシンプルで硬派なアクションゲームへの回帰を図ったゲームデザインになっているという点や、新要素ボスキャラクター分岐があったり、マルチエンディング制に最小限のステージ分岐がある点、などです。

操作性の面でも、鞭の攻撃方向が左右に固定されながらも、画面上の敵に攻撃を与える『アイテムクラッシュ』など、攻撃的で機動性の面で独自の個性を発揮した主人公リヒターのアクションが良いという点や、新規に作り直された全9ステージなども魅力的な要素の一つです。

そして、難易度についても、初代ドラキュラ襲来と言わんばかりの歯応え抜群、やり応え十分の難易度設定が良い点や、渋くてカッコイイ、キャラクターやビジュアルデザインなどが好評でした。

最後に、音色です。内蔵音源で作り直されながらも、その魅力は何ら衰えていない名曲揃いの音楽も定評があります。

セーブではなくステージクリア後の表示になり、若干の改善が図られたパスワードコンティニューシステムも良い点の一つに挙げられていました。

背景画像の色合いは、確かに少し暗めになっています。

ラスタースクロールや透明処理が施されているようです。

ドラキュラシリーズのBGMは、語り継がれる名曲です。評価が高いのはクオリティが高いのと、ゴシック調のメロディラインが素晴らしいからでしょうか。

どのシリーズも殆どある、階段です。

パスワード画面です。パスワードは固定法則との事です。

裏技的な要素!

裏技を紹介します。

<無限UP>

 まず、ステージ2などの、ゾンビが何匹も続けて歩いている場所で、画面の右端にリヒターを移動させて、ゾンビを倒し続けていきます。すると2万点ごとに1UPしていくのです。
 これを繰り返せば、他の敵を倒すよりも楽に自キャラの残数を増やすことができます。

<カギで攻撃ができる!?>

 ステージ3でカギを入手して、十字ボタンの上とYを押して、他のサブウェポンと同じように敵を攻撃します。すると、カギを手前に出して、敵にダメージを与えられます。さらに、Xを押して、リヒターがジャンプしてアイテムクラッシュのポーズをとると、リヒターが無敵になります。ただし、このときは敵にダメージは与えられません。

アイテムクラッシュ「十字架」です。このシリーズは十字架最強です。

やりこみ要素はあるのか!?

 ゲーム性の面においてこだわりが炸裂している。 ステージが全て前作から一新されているのもそうだが、それ以上にユニークなのがゲームデザインの方向性。分岐要素を少なくしてシンプルなステージクリア型アクションゲームとしての面白さ、手応えを追求するという、シリーズ異例の要素が目立ったオリジナル版とは対照的な方向性、いわば初代『悪魔城ドラキュラ』や『悪魔城伝説』への回帰を図った作り込みに重きが置かれているのだ。それ故、敵配置が嫌らしい感じだったり、シビアな操作が求められる場面が頻繁に出てきたりなど、初期の頃のシリーズかと錯覚するような歯応えのある展開が用意されている。  元々、このシリーズは難易度が高く、スーパーファミコンにおける前作やオリジナル版もその伝統に則ったバランスを踏襲していたが、今作はより初代に近いバランスに戻している所があり、かなり歯応えのある難易度に設定されている。その為、今回はシリーズ未経験者やアクションゲームがそれほど得意でない人にはしんどく感じてしまう所が多々ある。  ある意味、シリーズ入門編とするには極めて厳しい設定と言っても何ら不思議ではないだろう。なので、適切なバランスにまとまってたスーパーファミコンの前作からやや退化した感は否めないのだが、演出面をゲーム寄りにしたこと、方向性の違いを出す目的を考えればこの施策は極めて適切。    また、オリジナル版とは異なり、機動性に富んだマリアが使えないことで、硬派なアクションゲームとしての魅力が濃くなっているのもアクションゲーム好きには見逃せないアレンジと言える。それでも一部のボス戦を始め、陰湿にし過ぎとしか言い様の無い調整不足な点も散見されるのだが、あえて違う方向性を突き詰め、独自の魅力と手応えを追求したのは良くも悪くも下位移植で終わらせないというこだわりの産物。そのまま元を踏襲せず、独自性を第一にしたという所もまた、職人としての意地を痛感させられるばかりだ。

http://shelloop.s15.xrea.com/review/sfcbox/dracula_xx.html

悪魔城ドラキュラXX(ダブルエックス)

 引用の通りで、まさに難しさを痛感させられました。結論をいうと、やりこみ要素事態はないです。いや、探せばあるけど、それどころではないということです。やりこむどころか、一つ一つのステージをどう攻略するべきかを真剣に考えないと、本当にクリアできません。まさに前作「血の輪廻」の100倍難しいという表現は決して大げさではありません。

悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 (状態:説明書状態難) | 中古 | PCエンジンスーパーCDソフト | 通販ショップの駿河屋

悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲[Best版] | 中古 | PSソフト | 通販ショップの駿河屋

悪魔城ドラキュラ Xクロニクル | 中古 | PSPソフト | 通販ショップの駿河屋

悪魔城ドラキュラXXの皆さんの感想・・・

余談ですが、ドラキュラを倒してもクリアではありません。エンディングに入る前で死ぬとGAMEOVERです。

まとめます。

 上の画像を見てください。敵は飛んでいますが、プレイヤーの足元は飛び石状態です。落ちると死にます。そんな中、ドラキュラ伯爵の容赦ない攻撃が繰り出されます。このゲームの最大の山場にして最高に難しいのが、このドラキュラ伯爵との戦闘です。

ドラキュラ伯爵です。当たり前でしょうが、全シリーズに全部出ているはずです。

 もともと人気ゲームの続編であって、いろいろな方が賛否両論と言った感じです。良い特徴としても、難点としても、「難しすぎる」の一言に尽きます。しかし、クリアした時の達成感は、はんぱないでしょう。
コナミの作った作品は、こだわりが強いと引用でも述べられていましたが、確かにその通りです。このアクションゲームは、ドラキュラシリーズの本来の面白さを取り戻した、傑作とも言えるのではないでしょうか。もし、機会があったら一度は遊んでみてください。その難しさに心がおどりだすかもしれません。

余談ですが、個人的には「ドラキュラ2 呪いの封印」が好きでした。下の画像のシモンが主人公です。

シモン・ベルモンドさんが主人公の時代は、ディスクシステムの時代でしたね。この時くらいから、「なんかこのゲームの曲いいな・・」と意識していた記憶もありますね。
「ドラキュラ2 呪いの封印」も、もしよかったらプレイしてみてください。オススメです!

関連する投稿


【1995年】小室哲哉プロデュース登場! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1995年】小室哲哉プロデュース登場! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1995年洋楽】今は亡きスキャットマンが大ブーム!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1995年洋楽】今は亡きスキャットマンが大ブーム!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1995年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


話題の続編!『め組の大吾 救国のオレンジ』第7巻発売!

話題の続編!『め組の大吾 救国のオレンジ』第7巻発売!

救国の勇者が集う!シリーズ累計1400万部突破の『め組の大吾 救国のオレンジ』第7巻発売!


【1995年洋楽】日本でもヒット!一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

【1995年洋楽】日本でもヒット!一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

ある一時期だけ活躍したアーティスト、一曲だけ売れたアーティストを、日本語では「一発屋」と言いますが、英語でも同じ意味で「ワンヒットワンダー(One Hit Wonder)」という言葉があります。今回は "1995年" にフォーカスして、全米でヒットした一発屋(ワンヒットワンダー)5選をご紹介します。


1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から28年。NHK神戸放送局が特設サイトを開設

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から28年。NHK神戸放送局が特設サイトを開設

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から28年目となる今日、大きな被害を受けた神戸市などでは発生時刻の午前5時46分に黙とうが行われ、犠牲者を悼みました。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!