【伝説のオウガバトル】格好良くて、持っているだけで満足!

【伝説のオウガバトル】格好良くて、持っているだけで満足!

古の昔、 力こそがすべてであり、 鋼の教えと闇を司る魔が支配する、「ゼテギネア」と呼ばれる時代があった。


1993年に発売されたリアルタイムストラテジーシミュレーションRPGゲーム。企画、シナリオおよびプロヂューサーを松野泰己が務めている。
プレイヤーは反乱軍を指揮して、大陸を支配する神聖ゼテギネア帝国に対して反乱を起こします。「カオスフレーム」や、「カリスマ」、「アライメント」などの独特な数値があり、キャラクターをクラスチェンジさせて様々なユニットを結成して攻略を進めることができます。
そのシナリオや独特の世界観、ビジュアルの斬新さ等、傑作と呼ぶにふさわしく新しいハードが生まれる度に移植されています。
その魅力がどこにあるのか考えてみると、選択肢の幅広さでしょう。お気に入りのキャラクターのクラス(職業)や編成はもちろんですが、ストーリーをどのように進めるか全てユーザー次第です。
SS: 1996年11月11日
PS: 1998年8月6日
Wii・VC: 2008年11月11日
携帯iモード 2010年9月1日
携帯Ezweb 2011年5月12日
Wii U・VC: 2013年11月20日

ユニット

入れ替え中

ユニット編成画面

ユニットは、最大5人のキャラクターで構成されます。ユニット内のキャラクターは自由に入れ替えできるので、攻撃に特化したユニット、攻撃と回復のバランスが取れたユニット、重要キャラクターだけを集めたユニットなど、目的に合わせたユニットを作成できます。
重要なのが、キャラクターのサイズと編成位置。サイズはSとLが存在し、LサイズはSサイズ2体分の容積を占めます。編成位置は前衛と後衛があり、それぞれの位置により戦闘時の行動内容が変化します。また、ユニットの移動速度を司る移動タイプも、この編成により変化します。

クラス

本作には80種以上のキャラクターが登場。「人間」「亜人間」「モンスター」などのキャラクターカテゴリー毎に、多彩なクラスが用意されています。その中でも人間系のクラスは性別でも分類が行われ、同じ魔法使いクラスでも、 男性なら「ウィザード」、女性なら「ウィッチ」と言うように、異なった能力の異なったクラスとなります。それらクラスは個々のキャラクターが戦闘で経験を積み、レベルアップを重ねてゆくことで、強力な上位クラスへ転職してゆきます。

【人間(男)】 クラスチェンジ・人間(男)
ファイター
 ├─ナイト
 │   ├─パラディン
 │   └─ヴァンパイア (ブラッドスペル)
 ├─バーサーカー
 │   └─ブラックナイト
 ├─サムライ
 │   └─サムライマスター
 ├─ニンジャ
 │   └─ニンジャマスター
 ├─ドールマスター
 │   └─エンチャンター
 ├─ウィザード
 │   └─ゴエティック
 │       └─ネクロマンサー (死者の杖)
 │           └─リッチ (死者の指輪)
 └─ビーストテイマー
      └─ビーストマスター
          └─ドラゴンテイマー (ドラゴストーン)
              └─ドラゴンマスター
【人間(女)】 クラスチェンジ・人間(女)
アマゾネス
 ├─ヴァルキリー
 │   └─フレイア
 ├─クレリック
 │   └─プリースト
 │       └─ビショップ
 ├─ウィッチ
 └─プリンセス (ドリームクラウン)
【亜人間】 クラスチェンジ・亜人間
ホークマン
 ├─バルタン
 └─レイブン
デビル
 └─デーモン
      └─サタン
エンジェル
 └─スローンズ
      └─セラフィム
フェアリー
 └─ピクシー
      └─シルフ
マーメイド
 └─ニクシー
パンプキンヘッド
 └─マッドハロウィン (腐ったカボチャ)
ウェアウルフ (ファイターがウェアウルフの攻撃を受けるとたまに感染)
 └─ウェアタイガー
【モンスター】 クラスチェンジ・モンスター
ドラゴン
 ├─レッドドラゴン
 │   └─サラマンダー
 │       └─フレアブラス
 ├─プラチナドラゴン
 │   └─バハムート
 │       └─デスバハムート
 └─ブラックドラゴン
      └─ティアマット
          └─ドラゴンゾンビ (死者の指輪)
オクトパス
 └─クラーケン
ヘルハウンド
 └─ケルベロス
グリフォン
 └─コカトリス
ワイアーム
 └─ワイバーン
ジャイアント
 ├─フィボルグ
 ├─タイタン
 └─ギガンテス
ゴーレム
 └─ストーンゴーレム
      └─タロス
【アンデッド】 アンデッド
ゴースト
 └─ファントム
スケルトン
 └─スケルトンナイト
【特殊クラス】 特殊クラス
ドラグーン
ジェネラル
ロード

キャラクター

メインキャラクターの一人。

ランスロット

ウォーレン

騎士ランスロット(ランスロット・ハミルトン) 声優:子安武人 クラス:ナイト ゼノビア騎士団に所属していた騎士を称する。37歳。逃亡生活の中で妻を失っている。 占星術師ウォーレン(ウォーレン・ムーン) 声優:堀内賢雄 クラス:ウィザード ゼノビア魔法団に所属していた占星術師。主人公を見出し、反乱軍のリーダーに推挙する。その「占い」は「予言」の域に達しているほど正確。シャローム辺境の一領主でもある。 風使いカノープス(カノープス・ウォルフ) 声優:荒川太郎 クラス:バルタン ゼノビア魔獣軍団に所属していた有翼人。46歳。有翼人は常人の3倍の寿命を持つ為、見た目は若々しい。皮肉屋。妹ユーリア(声優:折笠愛)がいる。 天空のギルバルド(ギルバルド・オブライエン) 声優:八戸優 クラス:ビーストテイマー シャローム地方の領主で元ゼノビア魔獣軍団長。50歳。カノープスの盟友。ユーリアの恋人。民を守る為、帝国に臣従する道を選んだ。心優しい男。 魔女デネブ(デネブ・ローブ) 声優:折笠愛 クラス:ウィッチ カボチャをこよなく愛する魔女。年齢不詳。若くて美しいその姿は転生術で保たれている。かつてはその美貌に惑わされた男たちを利用した人体実験を繰り返していたが、現在は畑荒しを生業とする。いずれにしても迷惑極まりない人物として民から厄介者と見なされている。研究熱心で、帝国に協力しているのはその蔵書の提供を受ける為。ギャル風の言動が特徴で、後に発売する全オウガバトル正史、外伝にも登場する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB

伝説のオウガバトル - Wikipedia

デネブ

リアルタイムストラテジー

考えてみると、主人公がレベルアップするのを敵が待っていてくれるロールプレイングゲームのほうが不自然ですよね。伝説のオウガバトルの場合、敵味方が同時に行動する、リアルで緊張感のある戦いをシミュレートしています。レベル上げなんてしていると味方の都市が壊滅します。他にはSFCの半熟英雄も同一ジャンルといえます。

カオスフレーム

この温度計のようなメーターがカオスフレーム

カオスフレーム

本作の特徴の1つが、民衆の支持度を表す「カオスフレーム」です。困っている人を助ける、解放した都市を奪われないなど、民衆の支持を得られる行動で増加していきます。逆に、困っている人を見捨てる、悪人と協力するなど、民衆に嫌われる行為をしていると低下していきます。
マルチエンディングのため、ゲームをクリアするためにはカオスフレームの調整が必要です。数値によっては仲間にならないキャラクターがいたり、クラスチェンジにも影響するため結構重要です。

アライメント

ALiがアライメント

キャラクター表示の例

メンバーには、アライメント(Ali)というパラメーターが与えられています。この数値はカオスフレームも関連しており、そのメンバーが善か悪かを示す数値となっており、戦闘毎に変化します。自分よりレベルが高い敵を倒したり、デビルやゴーストといった悪寄りの敵を倒すと上昇し、逆に弱い敵やプリーストなど善寄りの敵を倒すと下降します。アライメントが高いユニットで都市を解放すると一般にカオスフレームが上昇します。

レベル上げ不可

本作は、自分より弱い敵を倒すと、カオスフレームの数値が悪化します。レベル上げを続けると民衆の支持が得られずバッドエンドになってしまいます。

タロットカード

都市や教会などを解放した際、プレイヤーは美しいタロットカードを、22種類の中から1枚引く事が出来ます。タロットカードは、引いた時点でカオスフレームの増減などの効果を現す他、戦闘時の切り札として使います。戦闘時は、「召喚魔法」「攻撃魔法」「補助魔法」など強力な効果を生み出し、状況を一変させます。

関連する投稿


「ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章」POP UP STOREがマルイシティ横浜にて開催決定!!

「ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章」POP UP STOREがマルイシティ横浜にて開催決定!!

「ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章」POP UP STOREがマルイシティ横浜にて開催されます!同イベントでは、原作コミックイラストを使用したアイテムや受注商品を販売。


『GET ALONG TOGETHER』山根康広がデビュー30周年を迎え、12月にアルバムのリリース!ミドルエッジの独占インタビュー!

『GET ALONG TOGETHER』山根康広がデビュー30周年を迎え、12月にアルバムのリリース!ミドルエッジの独占インタビュー!

1993年にリリースされたデビュー曲『GET ALONG TOGETHER』が180万枚を超えるミリオンセラーとなり、有名なシンガーのひとりとなった山根康広が10年ぶりのオリジナルアルバム「I AM」と30周年記念アルバム「PIECE OF LIFE」のリリースにあたり、ミドルエッジでの独自インタビューに応えていただきました。


「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

オンラインショップ「キーレジェンド」にて、ドーハの悲劇を象徴するシーンをイラストデザインした「ラモス瑠偉」公認のコラボアイテム「VINTAGE CULTURE BASE / FOOTBALL COLLECTION」の第1弾(Tシャツ、プルパーカー)が現在好評発売中となっています。


【1993年】かつては結婚式の定番曲!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1993年】かつては結婚式の定番曲!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1993年洋楽】エンダーイヤーはこの曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1993年洋楽】エンダーイヤーはこの曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1993年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。