貴方も知っているはず!作詞家・放送作家の保富康午

貴方も知っているはず!作詞家・放送作家の保富康午

50年前からメディアで活躍していらした保富康午先生。あなたもきっと先生の作品に触れているはず!50代のお若さで亡くなってしまわれましたが作品は今でもミドルエイジャーの心にきっと残っているはず!保富先生の思い出を語ります。


誰でも知ってる「大きな古時計」の…

平井堅さんが2002年にリリースした「大きな古時計」。記憶に新しい方も多いでしょう。
もともと、平井さんがライブで歌っていたのですが、NHKの番組でそれを公表して、実際に歌ったのが評判をよび、「みんなのうた」でも平井さん版が流れるようになりました。

この「大きな古時計」の訳詩をしたのが「保富康午」さんです。

保富 康午(ほとみ こうご、1930年3月2日 - 1984年9月19日)は、日本の作詞家。和歌山県西牟婁郡すさみ町出身。
同志社大学卒業後、詩人である村野四郎に弟子入りしていたが、知人からミュージカルの台本依頼をされたことを機にテレビの仕事に携わるようになる。
構成作家として『サンデーサン』、フジテレビ『ミュージックフェア』などの歌番組を始め、演歌歌手達のショーの舞台も数多く担当。子供のための歌も多く執筆、外国の童謡の訳も手がける。『大きな古時計』などの訳は一般におなじみとなっている。
TVアニメ関係では、『ドカベン』『おれは鉄兵』『一球さん』『宇宙海賊キャプテンハーロック』『科学忍者隊ガッチャマンII』『タイガーマスク二世』などに代表されるような有名な作品の作詞を数多く手がけている。また、モータースポーツに造詣が深く、スーパーカーブームの際東映動画で『アローエンブレム・グランプリの鷹』が制作された際には、主題歌の作詞のみならず、原案と監修を担当している。アニメソングはフジテレビ系列で放送された作品が大半を占めていた。
1984年9月19日、54歳の若さで死去。

保富康午

筑波嶺夜想曲

「康午」という名前は「庚午(かのえうま)」の年にお生まれだからだと推測されます。「庚」は常用漢字にないので同音の「康」の字を当てられたのでしょう(ただし「庚」は人名漢字に入っています。画数の関係なのかもしれませんが詳細は不明です)。

保富康午の作品◆キッズソング

「大きな古時計」だけではなく、保富先生はこどものうたも数多く作られています。

ミュージックフェア・日本歌謡大賞・FNS歌謡祭テーマソング作詞

キッズソングだけではありません。
保富先生はテレビ番組の構成も手がけられていました。
テーマ曲の作詞をされたものもあります。

・ミュージックフェア
・FNS歌謡祭テーマ曲「花咲く歌声」(構成も)
・日本歌謡大賞テーマ曲「日本歌謡大賞讃歌」(構成も)

ここでは「ミュージックフェア」テーマ曲をご紹介します。

MUSIC FAIR テーマ曲 - YouTube

「ちびっこのどじまん」

保富先生は約50年前に放送されたフジテレビの「ちびっこのどじまん」の構成もされています。
オープニングのスタッフロールの中に保富先生のお名前が見えます。

日清ちびっこのどじまん

「ちびっこのどじまん」からは野口五郎さん、天童よしみさん、アニメソングの堀江美都子さん、かおりくみこさん、嶋崎由理さんも輩出しているんですよ。
当時日本で一番応募の多い視聴者参加番組でした。

保富先生が「堀江美都子うたのあゆみ1」に寄せたコメントによると
当時は子どもが大人の歌を歌うなどと非常識という風潮だったそうですが、番組最高視聴率は39.7%(1966年8月26日放送・ビデオリサーチ・関東地区調べ)なので人気番組だったということがわかりますよね。

アニメソング・ヒーローソングの作詞

1974年頃から保富先生はアニメやヒーロー番組のテーマソングや挿入歌の作詞をされています。
ミドルエッジの読者の皆さんにも懐かしい曲があると思いますよ♪

この曲を歌う堀江美都子さんは1973年の「山ねずみロッキーチャック」のあとワイドショーのアシスタントをしていて、アニソンのお仕事はブランクがあったのですが、それを感じさせないパワフルな歌唱ですよね。
堀江さんは保富先生とはちびっこのどじまんのころからのお知り合いですが彼女のよさが充分でている歌詞になっています。

この作品は半年前、春休み東映まんがまつりで上映された「宇宙円盤大戦争」がパイロット版だと言われています。「宇宙円盤大戦争」のOP曲は「グレンダイザー」ではED曲になりました。
双方とも作詞は保富先生です。ここではその曲をご紹介しました。

他にも「ラ・セーヌの星」「ドカベン」「大空魔竜ガイキング」「キャプテンハーロック」と有名どころの作品が多いですが、保富先生といえば筆者のオススメは「アローエンブレム グランプリの鷹」です。

保富先生は前年の1976年に同じ東映動画の「マシンハヤブサ」も作詞されていますが、ハヤブサは望月三起也先生の原作です。
もともと保富先生は車がお好きなのですが、この「グランプリの鷹」は原作と監修も務められています。

歌謡曲、そして「おふくろさん」問題…

保富先生は歌謡曲の作詞もされています。

代表的なものに森進一さんの「うさぎ」をお聴きください。

お母さんをテーマにした歌詞、そして作曲は猪俣公章先生、というとなんとなく森さんの名曲「おふくろさん」を彷彿としますが、「おふくろさん」騒動は記憶に新しいですよね。

この冒頭のつけたし部分が原歌詞の川内康範先生の逆鱗に触れ、以来森さんと川内先生は絶縁状態になりましたが、実はこのつけたしの歌詞は保富先生が書かれたのです。
事務所サイドのみで話がすすみ、川内先生に伝わっていなかったことが元凶です。
このとき、すでに保富先生は亡くなっていたので森さんは攻撃の矢面にたったことになります。

最近になってやっと解禁になったようですね。

人間のうた、心のうた

1979年に徳間書店から発行された「アニメソングヒット全集」には、保富先生の「やさしい作詞家入門」が掲載されています。

※筆者の私物です

「アニメ・ソング・ヒット全集」徳間書店 1979年

ここに先生は
“アニメソングは「人間のうた」であるべきた。きみたちがいくつになっても「心の支え」にゆるような、そんな詩を書くこと…それはぼく自身にとってもとてもすばらしいことなのだ!”
と冒頭に書かれています。

保富先生の作品はまさに「人間のうた」なのですね!

最後に、筆者の好きな保富先生の作品をご紹介してこの記事を締めたいと思います。
実は、「星空のガイキング」が一番すきなのですが、それは拙文「名前は知らなくても曲は絶対一度は耳にしてる「菊池俊輔」の音楽!」の文末でご紹介してしまいましたので…

名前は知らなくても曲は絶対一度は耳にしてる「菊池俊輔」の音楽! (page 3) - Middle Edge(ミドルエッジ)

1979年「バトルフィーバーJ」の挿入歌「バトルフィーバー讃歌」をお聴きください。

バトルフィーバー讃歌 ‐ ニコニコ動画:GINZA

関連する投稿


新旧のUFOロボが飛来!『グレンダイザーPOP UP STORE』が東京・町田で開催決定!!

新旧のUFOロボが飛来!『グレンダイザーPOP UP STORE』が東京・町田で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、ハンズ町田店(東京都町田市)にて『グレンダイザーU放送記念 グレンダイザーPOP UP STORE in 町田』を開催することが明らかとなりました。


【阿久悠&三木たかし】史上最強の作詞作曲コンビ!全458作品の中から名曲7選

【阿久悠&三木たかし】史上最強の作詞作曲コンビ!全458作品の中から名曲7選

昭和歌謡を代表する作詞家・阿久悠と作曲家・三木たかし。二人がコンビを組み、生み出した作品は全458曲に上ります。2007年に阿久悠が、2009年に三木たかしが相次いで亡くなりましたが、今も二人の曲は歌い継がれ、日本人の心に生き続けています。数多ある作品の中から、今回は昭和にヒットした7曲をご紹介します。


【阿久悠】ヒットチャートを席巻!作詞した曲が16曲チャートインした1977年12月5日

【阿久悠】ヒットチャートを席巻!作詞した曲が16曲チャートインした1977年12月5日

阿久悠が作詞を手がけた楽曲は、5,000曲以上と言われています。特に1970年代が多く、当時オリコンシングルチャートの上位に多くの曲が登場しました。その一例が1977年12月5日。ピンクレディーや沢田研二の全盛期で、年末の賞レースで盛り上がっていた頃です。100位以内にチャートインしたのは全16曲。上位から順に見てみましょう。


【歌謡曲】冬の訪れとともに聴きたい!題名に "冬" のつく歌謡曲7選

【歌謡曲】冬の訪れとともに聴きたい!題名に "冬" のつく歌謡曲7選

師走を迎え、クリスマスや年末が近づく頃、冬を歌った曲が恋しくなります。季語や詞の内容から冬とわかる曲は多くあるものの、題名に "冬" がつく曲はさほど多くはないようです。今回は、1970〜1990年代のヒット曲の中から、題名に "冬" のつく人気歌謡曲を7曲ご紹介します。


冬に聴きたい演歌・歌謡曲

冬に聴きたい演歌・歌謡曲

冬になるとふと口ずさんでしまっている懐かしい曲を集めてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。