【歌謡曲】冬の訪れとともに聴きたい!題名に "冬" のつく歌謡曲7選

【歌謡曲】冬の訪れとともに聴きたい!題名に "冬" のつく歌謡曲7選

師走を迎え、クリスマスや年末が近づく頃、冬を歌った曲が恋しくなります。季語や詞の内容から冬とわかる曲は多くあるものの、題名に "冬" がつく曲はさほど多くはないようです。今回は、1970〜1990年代のヒット曲の中から、題名に "冬" のつく人気歌謡曲を7曲ご紹介します。


津軽海峡・冬景色 / 石川さゆり

リリース:1977年1月1日



作詞:阿久悠

作曲:三木たかし

編曲:三木たかし




『津軽海峡・冬景色』は、石川さゆりの15枚目のシングルで、彼女にとって初めてのヒット曲です。当時まだ10代だった彼女は、本曲の大ヒットにより、本格的演歌歌手の第一歩を踏み出しました。その年の賞レースでは多くの賞を受賞し、中でも、FNS歌謡祭では、最優秀グランプリ最優秀歌唱賞最優秀視聴者賞の3部門を受賞しています。現在も歌い継がれる "演歌の名曲" の一つです。



本曲の詞は、"当時の北の玄関口・上野駅から夜行列車に乗り、雪降る青森駅で下車。まだ青函トンネルがなく、青函連絡船に乗って北海道へ渡る情景" を描いたものです。歌詞に登場する青森県の竜飛岬には、本曲の歌碑があります。

冬の稲妻 / アリス

リリース:1977年10月5日



作詞:谷村新司

作曲:堀内孝雄

編曲:石川鷹彦




『冬の稲妻』は、アリスの11枚目のシングルで、オリコンシングルチャートで初めてトップ10入りし、アリス大ブレイクのきっかけとなった曲です。歌い出しの "あなたは稲妻のように〜" の谷村と堀内のハモリはあまりにも有名で、現在でもカラオケの人気定番曲の一つです。



本曲のヒットを契機に、『涙の誓い』、『ジョニーの子守唄』、『チャンピオン』、『夢去りし街角』と連続してヒット曲が誕生。アリスの曲は、当時の歌謡界を席巻しました。

冬が来る前に / 紙ふうせん

リリース:1977年11月1日



作詞:後藤悦治郎

作曲:浦野直

編曲:梅垣達志




『冬が来る前に』は、紙ふうせんの7枚目のシングルで、オリコンシングルチャートで最高位4位となった唯一のヒット曲です。紙ふうせんは、後藤悦治郎と平山泰代の夫婦デュオで、人気フォークグループ・赤い鳥の解散後に元メンバーで結成したグループの一つです。(残る2つは、ハイ・ファイセットとハミング・バード。)



本曲は、赤い鳥時代の『翼をください』と同様、学校の音楽の教科書で採用され、今や合唱曲の定番となっています。



その後は目立ったヒットはなかったものの、ABCの朝の情報番組「おはよう朝日です」の初代主題歌として『朝の空』が起用されました。15年間も番組内で使用され、関西では本曲以上におなじみの曲です。

冬のリヴィエラ / 森進一

リリース:1982年11月21日



作詞:松本隆

作曲:大瀧詠一

編曲:前田憲男




『冬のリヴィエラ』は、森進一の56枚目のシングルで、8年ぶりにオリコンシングルチャートでトップ10入りしたヒット曲です。1974年には、吉田拓郎&岡本おさみのフォーク路線『襟裳岬』を歌い、1982年に、大瀧詠一&松本隆のポップス路線で本曲を歌っています。"リヴィエラ" はイタリア語で "Riviera" と書き、海岸(河岸)を意味したものです。



お歳暮シーズンには、サントリーリザーブのCMソングとして起用され、テレビでよく流れました。1983年には、日本作詩大賞(松本隆)を受賞しています。

冬のオペラグラス / 新田恵利

リリース:1986年1月1日



作詞:秋元康

作曲:佐藤準

編曲:佐藤準




『冬のオペラグラス』は、新田恵利デビューシングルで、オリコンシングルチャートで4週連続1位に輝きました。おニャン子クラブが全盛期を迎える時期にリリースされたデビュー曲で、ソロデビューは河合その子に続いて二人目です。当時おニャン子の中で最も人気のあるメンバーだった新田にとって、ソロデビューは必然で、正に満を辞してのデビューでした。



その後、『恋のロープをほどかないで』、『不思議な手品のように』、『内緒で浪漫映画』も1位となり、4曲連続でオリコン1位を獲得しています。

冬がはじまるよ / 槇原敬之

リリース:1991年11月10日



作詞:槇原敬之

作曲:槇原敬之

編曲:槇原敬之




『冬がはじまるよ』は、槇原敬之の4枚目のシングルで、オリコンシングルチャートで最高位5位を記録しました。3枚目のシングル『どんなときも。』で大ブレイクを果たした直後の曲で、本曲もヒット。その後、『もう恋なんてしない』、『北風 〜君にとどきますように〜』とヒット曲が続出し、人気アーティストとしての地位を確立しました。一貫して、作詞・作曲・編曲を全て、槇原が手がけています。



当時は、サッポロビール「冬物語」のCMソングとしてもおなじみで、2008年にも再度起用されています。

冬のファンタジー / カズン

リリース:1995年10月16日



作詞:カズン・小林和子

作曲:カズン

編曲:本間昭光




『冬のファンタジー 』は、カズンの3枚目のシングルで、オリコンシングルチャートに唯一トップ10入りしたヒット曲です。当時は、サッポロビール「冬物語」のCMソングとしてもおなじみで、ノンクレジットながら、槇原敬之がバックボーカルで参加しています。因みに、槇原自身も『冬がはじまるよ』で同CMソングに起用されました。



カズンは、古賀いずみと漆戸啓のデュオで、名前の通り二人は本物の従姉弟です。ヒットは本曲のみですが、その後も様々な音楽イベントに参加し、積極的な音楽活動を行っています。2004年には、NHK-BS『列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜』のテーマソング『風の街』を歌い、インディーズチャート第1位を獲得しました。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。