【宇野勝】元祖!「記録よりも記憶に残る」名選手

【宇野勝】元祖!「記録よりも記憶に残る」名選手

プロ野球ファンで「記録はイチロー君にまかせて、僕は記憶に残る選手」という名言を残した新庄剛選手の事を知らない方はいないでしょう。ところが「記憶に残る選手」にも大先輩がいたんですね。その一人が宇野選手です。1984年の掛布との熾烈なホームラン王争いを繰り広げたり、ベストナインに3回も選出されていながらみんなの「記憶」には全く別な宇野選手が焼き付いています。プロ野球の面白さを120%教えてくれた、名選手。


出身地 : 千葉県
生年月日 : 1958年5月30日
身長 : 180 cm
体重 : 75 kg 
投球・打席 : 右投右打 
ポジション : 遊撃手、三塁手、二塁手、外野手 

選手歴 :
千葉県立銚子商業高等学校
中日ドラゴンズ (1977 - 1992)
千葉ロッテマリーンズ (1993 - 1994)
 
コーチ歴  :
中日ドラゴンズ (2004 - 2008, 2012 - 2013)

【宇野勝】基本情報

誰がなんと言っても、やっぱり“宇野ヘディング事件”でしょう!

宇野選手は中日ドラゴンズの不動の5番打者、そして強肩のショートストップとしていまだに中日ファンのみならず、プロ野球ファンの記憶に残っています。

でも、宇野選手を語る上でどうしても避けて通れない出来事が、ありますよね~!では、まずそれからご覧いただきましょう。詳しい話はそのあとで。

高校時代から光っていた強肩!原のラブコールを振り切ってプロ入り!

宇野選手と言えばこのヘディング事件が有名ですが、実は野球選手としても素晴らしい名選手だったんです。その頭角は高校野球の時から表れていました。千葉県の名門、銚子商業でショートして1976年に甲子園に出場。その時の宇野の守備を中日のスカウトに買われ、その年のドラフト3位で中日ドラゴンズに入団することとなる。

プロ入り前には、宇野がショートストップとしてどれほど優秀であったかというエピソードがある。

守備も攻撃も一か八か!

タイトル:
本塁打王:1回 (1984年)

表彰:
ベストナイン:3回 (1982年、1984年、1987年)
日本シリーズ敢闘賞:1回 (1988年)
月間MVP:4回(1983年8月、1984年8月、1987年4月、1990年7月)

主なタイトル獲得&表彰

宇野勝 - Google 検索

1984年には37本のホームランを放ち本塁打王のタイトルを獲得している。しかし、この年のシーズン最終戦でもある129試合目と130試合目は、ホームラン王のタイトルを争っている掛布率いる対阪神戦であった。その時点で宇野と掛布は37本のホームラン数で並んでいたが、試合は両軍投手による掛布、宇野の敬遠合戦となり、結局この二人がホームラン王を分け合うこととなった。しかし、この両軍の敬遠合戦は後に物議をかもしだし、特に129試合目の7回裏2死満塁で宇野に打席が回ってきたが、この時もフォアボールで歩かされた。一般的にショートストップは守備の負担が大きい為、巧打者が少ないと言われているが、宇野が1985年に放った41本のホームランは、現在も遊撃手のシーズン本塁打数としては最高となっている。また、中日時代に打った334本塁打も球団史上最多記録となっている。

またベストナインにも1984年のシーズンを含めショートストップとして3度選出されていることも特筆しておきたい。いきなりヘディング事件から入ったものの、その時代のショートストップには広島の高橋義彦、大洋の山下大輔、巨人の川相昌弘、ヤクルトの池山隆寛などのそうそうたるメンバーが揃っていた中でのベストナインなので、その価値がどれほどのものか想像に難くない。しかし、そんな人気者が揃っていた当時のセリーグで、なかなかオールスターには出場することはできなかった。

まあ、そういった輝かしい記録とは別次元で、我々が宇野魅せられたのは次のようなことが理由かもしれない。

また、あまり成功しない盗塁もたびたびトライしていたが、生涯盗塁成功数78盗塁に対して、96個も刺されている。こんなところも、セオリーや理論などではくくれない大物感が漂っている感じがしますよね。

「燃えよドラゴンズ!78」では8番宇野がスクイズバント!?

最後はやっぱり好プレー珍プレー!みのもんたの名調子でお楽しみください!

さらに、宇野選手は自身のヘディング事件について次のように語っている。

関連する投稿


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


【王さんのせいで・・・】王貞治選手の次点でホームラン王を獲得できなかった選手たち

【王さんのせいで・・・】王貞治選手の次点でホームラン王を獲得できなかった選手たち

世界のホームラン王こと王貞治選手は、現役時代にホームラン王のタイトルを15回も獲得しています。しかも、ホームランの本数は40本台、50本台がほとんど。ライバルの強打者たちは、どんなに打ってもタイトルに届かず、悔しい思いをしていたようです。今回は、王選手の次点で惜しくもタイトルを逃した選手を振り返ります。


「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

立花理佐さん、相川恵里さんに続き「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞し芸能界デビューした山中すみかさん。わずか3年となってしまった芸能活動について振り返ってみました。


「パイの実」45周年&「トッポ」30周年記念!“ナウい昭和”と“平成のチョベリグ”な新商品シリーズが登場!!

「パイの実」45周年&「トッポ」30周年記念!“ナウい昭和”と“平成のチョベリグ”な新商品シリーズが登場!!

株式会社ロッテのロングセラー商品「パイの実」が2024年で45周年、「トッポ」が30周年を迎えることを記念し、「パイの実」「トッポ」にて新商品シリーズがスタートします。


ビックリマン悪魔VS天使シリーズの39周年を記念したレトロ風シールが発売!トミカとのコラボ「ビックリマントミカ」も登場!

ビックリマン悪魔VS天使シリーズの39周年を記念したレトロ風シールが発売!トミカとのコラボ「ビックリマントミカ」も登場!

ロッテより、ビックリマン悪魔VS天使シリーズの39(サンキュー)周年記念商品として「ビックリマン悪魔VS天使 39th ANNIVERSARY」が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。