
若松勉の基本情報
青木選手の背番号1: はつものクラブ
プロ入りを嫌がって、逃げ回っていた社会人時代
北海高校時代の野球部時代には、甲子園に出場を果たすも、若松自身の目立った活躍はほとんどなかった。高校卒業後は電電北海道で社会人として野球選手を継続した。しかし、電電北海道では都市対抗野球には出られず、別のチームの補強選手として4回の都市対抗野球に出場している。
当時、若松本人や家族も、プロ入りには消極的だった。その為、プロへの誘いに対して逃げ回るようにして、頑なに合うことを拒んでいた。そんなある日球団スカウトの人から電話で、指名の連絡が入った。ところが、その声が所属チームの監督そっくりだった為、若松は「監督、何を冗談言ってるのですか」と信じなかったという。若松はプロ入りを決断した経緯を次のように語っている。
若松は小柄な体格のため、当時プロ選手としてやっていく自信がなかった。そんな時、若松夫人から「ダメだったら北海道に帰って二人で焼き鳥屋でもやろう」と言われ、入団を決意したと後に語っている。

入団当初の背番号は「57」だった
'70's Baseball cards -79年カードリスト
入団2年目で首位打者獲得!そこからは首位打者争いの常連に!
ヤクルトアトムズ入団に2年目の1972年には打率.329を残し、セ・リーグの首位打者を獲得。また盗塁もリーグ2位となる20盗塁を記録した。入団2年目にして、すでにセ・リーグを代表する外野手となっていた。首位打者を獲得したことを回想した若松の言葉に、謙虚さがにじみ出ている。
1973年も打率.313(リーグ2位)を記録した。1972年と1973年のセ・リーグでは、打率3割以上を記録したのはどちらの年もたった2人だけであった。そして、どちらの年も3割を記録したのは若松のみであった。そして、翌年の1974年は全試合に出場して打率.312(リーグ5位)を残し、3年連続で打率3割を達成した。
若松・張本・谷沢!「糸」の差で決まった球史に残る熾烈な首位打者争い!
1975年はプロ入り後初めて打率3割を切ることになった。しかし翌年の1976年は、張本勲、谷沢健一と球史に残る激しい首位打者争いを繰り広げた。最終的に、若松は終盤に失速してしまい首位打者は逃してしんまうが、打率は.344を記録してリーグ三位とる。しかし、この時首位打者を逃した悔しさから、若松はさらに練習量を増やし、翌1977年にはと自己最高の打率.358という成績で2度目の首位打者を獲得した。同年ヤクルトは2位となり「万年Bクラス」という汚名を返上した。また、特筆するべき記録として、この年の若松は打席数503に対して三振数がたったの14個であったことを追記したい。

1976年の首位打者争いを制した谷沢健一
第8回 谷沢健一[中日] | 週刊ベースボールONLINE
念願のヤクルトスワローズ初優勝!
1978年には若松・大杉・マニエルでセリーグ最強のクリーンナップトリオを組み、ヤクルト史上初のリーグ優勝と日本シリーズ制覇を成し遂げた。若松自信も首位打者争いを繰り広げて、最終的にリーグ2位の打率.341の活躍を見せた。また、この年のヤクルトは開幕から129試合連続得点という記録を打ち立てて、若松は自身初のセ・リーグMVPにも選ばれた。
ヤクルトはリーグ優勝の勢いで、そのまま日本シリーズも制した。
永久欠番にならなかった背番号「1」!
引退しても、人柄でファンを魅了した若松!

監督時代も実直さで勝負した。
畠山和洋はパチンコ好きなの?嫁と子供についても調べてみた。クライマックスシリーズでもホームランはでるのか | 日常
現役引退後は野球解説者や評論家を経て、ヤクルトの打撃コーチや二軍監督を務めた。もともと人情に厚く真面目な性格が祟り、選手やチームのことを考えすぎてストレスで体調を崩すことがしばしばあった。また一軍監督時代のチームの戦力補強の為のトレードに関して、若松の人柄が表れているエピソードがある。
また、若松の素朴で実直な人柄を象徴するエピソードは、2001年に監督として初のリーグ優勝を達成した際のインタビューである。本当は「ファンの皆様、ありがとうございました!」と言うつもりが、「ファンの皆様、本当にあの〜、あの…、おめでとうございます」とぼそっと呟いた。この若松の言葉で、球場内は穏やかなムードに包まれてヤクルトらしい優勝となった。
若松が監督を引退したのは2005年10月14日の本拠地神宮球場でのシーズン最終戦(対横浜戦)であった。若松は7シーズンに亘ってヤクルトの監督を務め、日本一に1度なっているにも関わらず、辞任の記者会見では「1度しか日本一になれず申し訳なかった」とコメントしている。これは、前任の野村克也監督が在任中4度のリーグ制覇と3度の日本シリーズ制覇を達成したことと比較した為と思われる。若松のこの過小評価とも言える発言は、むしろ実直で思いやりの強い若松ならではの言葉として、記者会見場はまたしても若松の言葉で温かい空気に包まれた。
温厚で選手たちからも慕われていた若松のことを、当時正捕手としてチームの中心選手であった古田敦也は次のように語っている。