【若松勉】ヤクルト一筋19年。ミスターヤクルトの軌跡!

【若松勉】ヤクルト一筋19年。ミスターヤクルトの軌跡!

1978年ヤクルトスワローズを初めてリーグ優勝と日本一に導いた立役者、若松勉。168cmと小柄ながら、その巧みなバットコントロールと鋭い感性でヒットを量産。数々の名勝負を繰り広げてきた。ヤクルト史上唯一、選手・コーチ・監督としてリーグ優勝と日本一を経験している生粋のミスターヤクルト。


出身地:北海道留萌市 
生年月日:1947年4月17日(68歳) 
身長:168cm
体重:76 kg 
投球・打席:右投左打 
ポジション:外野手 
選手歴:
・北海高等学校
・電電北海道
・ヤクルトアトムズ
・ヤクルトスワローズ (1971 - 1989)
 監督・コーチ歴 :
・ヤクルト一軍打撃コーチ(1993年~1994年)
・二軍監督(1995年~1996年)
・一軍打撃コーチ(1997年~1998年)
・一軍監督(1999年~2005年)

若松勉の基本情報

青木選手の背番号1: はつものクラブ

プロ入りを嫌がって、逃げ回っていた社会人時代

北海高校時代の野球部時代には、甲子園に出場を果たすも、若松自身の目立った活躍はほとんどなかった。高校卒業後は電電北海道で社会人として野球選手を継続した。しかし、電電北海道では都市対抗野球には出られず、別のチームの補強選手として4回の都市対抗野球に出場している。

当時、若松本人や家族も、プロ入りには消極的だった。その為、プロへの誘いに対して逃げ回るようにして、頑なに合うことを拒んでいた。そんなある日球団スカウトの人から電話で、指名の連絡が入った。ところが、その声が所属チームの監督そっくりだった為、若松は「監督、何を冗談言ってるのですか」と信じなかったという。若松はプロ入りを決断した経緯を次のように語っている。

若松は小柄な体格のため、当時プロ選手としてやっていく自信がなかった。そんな時、若松夫人から「ダメだったら北海道に帰って二人で焼き鳥屋でもやろう」と言われ、入団を決意したと後に語っている。

若松は1970年のドラフト3位指名で、当時のヤクルトアトムズに入団。入団当初の背番号は「57」であった。

入団後は若松の素質を見抜いていた、中西太ヘッド兼打撃コーチがマンツーマントレーニングで猛練特訓を実施し、入団1年目から左翼手のレギュラーを獲得するまでとなった。その年は規定打席に達することができなかったが、112試合に出場して打率3割を残した。ちなみに1971年のセ・リーグで打率3割以上を記録した選手は巨人軍の長嶋茂雄ただ一人であった。

シーズンオフに若松の背番号が「1」に変更となり、ここから若松の快進撃が始まった。

入団当初の背番号は「57」だった

'70's Baseball cards -79年カードリスト

入団2年目で首位打者獲得!そこからは首位打者争いの常連に!

ヤクルトアトムズ入団に2年目の1972年には打率.329を残し、セ・リーグの首位打者を獲得。また盗塁もリーグ2位となる20盗塁を記録した。入団2年目にして、すでにセ・リーグを代表する外野手となっていた。首位打者を獲得したことを回想した若松の言葉に、謙虚さがにじみ出ている。

1973年も打率.313(リーグ2位)を記録した。1972年と1973年のセ・リーグでは、打率3割以上を記録したのはどちらの年もたった2人だけであった。そして、どちらの年も3割を記録したのは若松のみであった。そして、翌年の1974年は全試合に出場して打率.312(リーグ5位)を残し、3年連続で打率3割を達成した。

若松・張本・谷沢!「糸」の差で決まった球史に残る熾烈な首位打者争い!

1975年はプロ入り後初めて打率3割を切ることになった。しかし翌年の1976年は、張本勲、谷沢健一と球史に残る激しい首位打者争いを繰り広げた。最終的に、若松は終盤に失速してしまい首位打者は逃してしんまうが、打率は.344を記録してリーグ三位とる。しかし、この時首位打者を逃した悔しさから、若松はさらに練習量を増やし、翌1977年にはと自己最高の打率.358という成績で2度目の首位打者を獲得した。同年ヤクルトは2位となり「万年Bクラス」という汚名を返上した。また、特筆するべき記録として、この年の若松は打席数503に対して三振数がたったの14個であったことを追記したい。

早稲田大学の誇るスラッガーは、69年のドラフトで全選手の中で真っ先に指名されて中日に入団した。その年はその実力どおり新人王を獲得するも、その後はタイトルとは無縁の苦しい7年間を過ごすこととなった。そんな谷沢の魂がこもった最後の一打席は、「6糸」差の張本を逆転して首位打者を獲得する奇跡のヒットへと繋がった。

1976年の首位打者争いを制した谷沢健一

第8回 谷沢健一[中日] | 週刊ベースボールONLINE

念願のヤクルトスワローズ初優勝!

1978年には若松・大杉・マニエルでセリーグ最強のクリーンナップトリオを組み、ヤクルト史上初のリーグ優勝と日本シリーズ制覇を成し遂げた。若松自信も首位打者争いを繰り広げて、最終的にリーグ2位の打率.341の活躍を見せた。また、この年のヤクルトは開幕から129試合連続得点という記録を打ち立てて、若松は自身初のセ・リーグMVPにも選ばれた。

ヤクルトはリーグ優勝の勢いで、そのまま日本シリーズも制した。

永久欠番にならなかった背番号「1」!

引退しても、人柄でファンを魅了した若松!

ヤクルト監督時代は、野村野球の象徴の「ID野球」だけではなく、選手の基本的な体力や技術を向上させる「データ+スピード&パワー」というスローガンを掲げた。これは、前監督野村克也時代のデータ重視の野球だけではなく、基本的なチーム力を重視した「努力の人」若松らしいスローガンであった。

監督時代も実直さで勝負した。

畠山和洋はパチンコ好きなの?嫁と子供についても調べてみた。クライマックスシリーズでもホームランはでるのか | 日常

現役引退後は野球解説者や評論家を経て、ヤクルトの打撃コーチや二軍監督を務めた。もともと人情に厚く真面目な性格が祟り、選手やチームのことを考えすぎてストレスで体調を崩すことがしばしばあった。また一軍監督時代のチームの戦力補強の為のトレードに関して、若松の人柄が表れているエピソードがある。

また、若松の素朴で実直な人柄を象徴するエピソードは、2001年に監督として初のリーグ優勝を達成した際のインタビューである。本当は「ファンの皆様、ありがとうございました!」と言うつもりが、「ファンの皆様、本当にあの〜、あの…、おめでとうございます」とぼそっと呟いた。この若松の言葉で、球場内は穏やかなムードに包まれてヤクルトらしい優勝となった。

若松が監督を引退したのは2005年10月14日の本拠地神宮球場でのシーズン最終戦(対横浜戦)であった。若松は7シーズンに亘ってヤクルトの監督を務め、日本一に1度なっているにも関わらず、辞任の記者会見では「1度しか日本一になれず申し訳なかった」とコメントしている。これは、前任の野村克也監督が在任中4度のリーグ制覇と3度の日本シリーズ制覇を達成したことと比較した為と思われる。若松のこの過小評価とも言える発言は、むしろ実直で思いやりの強い若松ならではの言葉として、記者会見場はまたしても若松の言葉で温かい空気に包まれた。

温厚で選手たちからも慕われていた若松のことを、当時正捕手としてチームの中心選手であった古田敦也は次のように語っている。

関連する投稿


【張本勲】あっぱれ!3000本安打!500本塁打!300盗塁!首位打者7回!NPB史上最強打者

【張本勲】あっぱれ!3000本安打!500本塁打!300盗塁!首位打者7回!NPB史上最強打者

みなさんは「日本のプロ野球史上最強の打者は?」と聞かれて、誰を思い浮かべるでしょうか?様々な名前が出てくるでしょうが、恐らくこの選手の名前もたくさん出てくることでしょう。NPB唯一の3000本ヒッター、張本勲選手です。ヒット数のみならず、打率もホームランも盗塁も凄い張本勲選手。そんな歴史的強打者の大記録を振り返ります。


【バース】歴代シーズン最高打率!シーズン最下位のヤクルトの勝率と全く同じだった!?

【バース】歴代シーズン最高打率!シーズン最下位のヤクルトの勝率と全く同じだった!?

日本のプロ野球の歴代シーズン最高打率は、1986年にランディ・バースが記録した.389。シーズン途中までは打率4割も期待され、あのイチローも抜けなかったとんでもない日本記録です。一方、この年はもう一つのユニークな記録がありました。それが、セ・リーグの最下位だったヤクルトスワローズの勝率。一体どういうことでしょうか?


元プロ野球選手の面白いYouTubeチャンネル

元プロ野球選手の面白いYouTubeチャンネル

昭和の時代に活躍した元プロ野球選手が、YouTubeで語る高校野球の思い出やドラフト会議の裏側、現役当時の秘話を披露。野球解説のみならず、ゲストを招いてのトークやコラボ動画など、プロ野球に興味がない方も楽しめる、YouTubeが面白い元プロ野球選手のまとめ。


【プロ野球】惜しかった!夢の大台 "4割" まであと一歩だった4人の強打者

【プロ野球】惜しかった!夢の大台 "4割" まであと一歩だった4人の強打者

日本のプロ野球史上、いまだ誰も達成していない夢の記録「打率4割」。安打製造機と呼ばれたあの人も、神様仏様と言われたあの人も、巨人歴代最高打率のあの人も、日米4000本以上打ったあの人も、あと一歩のところで手が届きませんでした。今回は、その4人の強打者の "あと一歩" を振り返ります。


【1976年プロ野球】史上最も僅差の首位打者!中日・谷沢 vs. 巨人・張本

【1976年プロ野球】史上最も僅差の首位打者!中日・谷沢 vs. 巨人・張本

1976年、セ・リーグの首位打者争いは、張本勲が日本ハムから巨人に移籍したことで、例年になく混戦を極めました。シーズン後半は張本がトップをひた走り、中日・谷沢健一やヤクルト・若松勉らが追う展開。そして、ペナントレースの最後の最後でドラマが起きます。今回は、当時の首位打者争いの様子を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。