今は消えた公園の遊具(危険遊具)で危ない遊びをしてましたか?

今は消えた公園の遊具(危険遊具)で危ない遊びをしてましたか?

最近、公園に行っても昔遊んだ遊具を見なくなりましたね。回転ジャングルジム、箱型ブランコ、シーソー、多くは1970年頃に設置されたもので老朽化などが原因で撤去されているようです。


公園から遊具が老朽化や事故多発で危険の為撤去される

「動きのある遊具」が公園から姿を消している。 動く遊具が減少 回転ジャングルジムや箱型ブランコ、シーソーなど、動きのある遊具が公園から消えている。 国土交通省が2013年に行った調査によると、公園に置かれていた「回転する塔」は2001年の調査時から半減。シーソーも約1400台減少し、1万2505台となった。 原因は「リスク回避」など 動きのある遊具が姿を消している背景には、「リスク回避」がある。 毎年、多くの子どもが遊具に係る事故で怪我をしている。勢いがついた回転遊具で転んで大けがをした事例や、箱型ブランコに子どもが挟まれて死亡する事故などが発生したことを受けて、2000年代初めから、遊具を撤去する自治体がしだいに増えてきた。 行政は「動く遊具」に後ろ向き また、老朽化による撤去も「動く遊具」が姿を消す要因の一つだ。 動く遊具の多くは、1970年頃に設置されたものが多いが、老朽化した遊具を撤去して新たな遊具を設置する際に、行政はリスクのある動く遊具の新設をためらうことが多い。 1993年に都市公園法施行令が改正されて「児童公園」の名前が消えたことも後押しとなり、行政は動く遊具の設置に後ろ向きだという。

http://irorio.jp/nagasawamaki/20150511/228040/

シーソーや回転ジャングルジムなど、公園から「動く遊具」が姿を消している

回転ジャングルジム(グローブジャングル)

ぐるぐる回して遊んでましたね。
事故例:高速で回転して遊んび手を放してしまい、地面に全身を打ち付け負傷

回転ジャングルジム

こんなタイプもありましたね。

半球タイプ?

撤去費用がかかるのか、固定して動かないようにしたようです。

撤去せず固定

固定している所が新しい

こちらも撤去しないで、動かないよう固定されているようです。

回転遊具

ぶら下がり式シーソー

この写真はすごいですね。w
事故例:下の方にいた子が手を放してしまい、上の方にいた子が落下。考えるだけで痛いですね。

ぶら下がり式シーソー

シーソー

こちらも、公園では見なくなってきてますね。
事故例:シーソーと地面の間に足を挟み骨折など。

シーソー

箱型ブランコ

これも、金具が外れるぐらいまで勢いつけて遊んでましたね。
事故例:足を挟み、骨折。

箱型ブランコ

これはこれで、危ないですね

中途半端な撤去

動かないよう固定にしてベンチになってますね。

使えないよう固定

その他、あまり見なくなった遊具

ぶらさがって遊ぶ遊具。

回転遊具

名前がよく分かりませんが、これも消えてしまいましたね。

シーソーみたいなブランコ?

老朽化で遊べないように

普通のブランコも?

危険遊具は悪者なのか?

もちろん、老朽化や故障した遊具で子供達が遊ぶのは論外だ、手入れが行き届かなくなった遊具が撤去されてしまうのは仕方がないが、スピードがでない、回らない遊具なんて面白くないと思う。子供は、時にケガをして成長していくのだと思う。

撤去

みんなの意見

まとめ

この記事で特集してきた公園での遊具には、思い出をいっぱいお持ちの方も多いのではないでしょうか。それも時代と共に移り変わってきましたね。

現在では固定された遊具だけではなく、キックバイクと呼ばれるペダルなし二輪遊具が子供から人気を集めています。しかし、一方で2018年の事故発生件数の多さから、2019年7月に消費者庁が注意喚起を発表するなど、昔よりも子供を守る仕組み作りにスピード感があるように思います。

警察官によるストライダー安全講習の様子

また、同じく2019年7月に海上保安庁も、海での浮き輪やフロートといった海上で浮遊できる遊具についても、ウェブサイト上で「フロート使用中の事故」として注意を促しています。

いつの時代も子供は無邪気が一番!!ですが、それを安全に見守る大人と仕組みがこれからも求められますね。

オススメの特集記事

【秘密基地】男子なら経験あるはず!子供のころ、近所の林につくりませんでしたか?クラスの友達と放課後に集まりましたよね♪【ひみつ基地】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

カンロ株式会社より、昭和の日(4月29日)に合わせて発売初期のパッケージデザインをアレンジした「カンロ飴復刻版」と、1974年当時をイメージしたパッケージデザインの「ナッツボン復刻版」が現在好評発売中となっています。


ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

バンダイ キャンディ事業部より、東ハトが製造・販売する大人気菓子「ポテコ」とバンダイナムコグループの象徴的な作品『機動戦士ガンダム』がコラボレーションした新商品「ガンダムポテコ」が発売されます。


新年のお祝いにふさわしい紅白モナカ!新春特別仕様「キン肉マン紅白モナカ」が発売!!

新年のお祝いにふさわしい紅白モナカ!新春特別仕様「キン肉マン紅白モナカ」が発売!!

株式会社ヒキダシが、株式会社季のせの展開する和菓子店「ひつじや」とのコラボレーションによる「キン肉マンモナカ」第2弾として、新春特別仕様の「キン肉マン紅白モナカ」を発売します。キン肉マン公式オンラインストア「KIN29.COM」にて販売。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。