≪デジタル・デビル物語 女神転生≫メガテンの基礎!

≪デジタル・デビル物語 女神転生≫メガテンの基礎!

1987年ナムコより発売されたロールプレイングゲーム。 ドラクエでもない、FFでもない。女神転生!! メディアミックスのはしりだった今作は、小説、アニメ、ゲーム化と順調に進み、 第一作目にして現在まで続くシリーズのシステムを完成させていました。 原作を含め、ゲームのシステムから、マップの鬼の仕様まで、 プレイヤーの根性が試される名作RPGの第一作目に注目します。


原作は小説でした

小説は「デジタル・デビル・ストーリー」がタイトル
だったんですね。
「女神転生」が1巻のサブタイトルだったとは!

デジタル・デビル・ストーリー

真・女神転生4 プレイ日記 第0回 | ゲームプレイ日記 【とみこじ.com】 

愛蔵版女神転生デジタルデビルストーリー (fukkan .com) | 西谷 史 | 本 | Amazon.co.jp

Amazon公式サイトで愛蔵版女神転生デジタルデビルストーリー (fukkan .com) 原作は復刊されています。 文庫本等も過去出ているようですが、著者西谷氏の 加筆もあるそうです。 ほ、欲しい。

アニメ版 女神転生もあります

知られざるパソコン版!メガテン

実はファミコン版より原作に忠実なのはPC版なのだそうです。

ファミコンのストーリーは

1980年代後半。天才的なプログラミング技術を持つ高校生・中島朱実は、 ひそかに「悪魔召喚プログラム」制作に没頭していた。(中略)、 自分に危害を加えた生徒達に復讐するためプログラムを稼動、人間界に 悪魔(デジタル・デビル)を召喚してしまう。 しかし、それによって実体化した魔王ロキやセトは、中島の命令を無視 して周囲の人間達を襲うようになってしまった。(中略)彼を救ったのが、 転校生の白鷺弓子だった。 彼女は日本創造の女神・イザナミ神の転生した姿だったのだ。 そして中島はその夫、イザナギ神の転生した姿であるという。前世 からの深い因縁と絆によって結ばれていた二人は、熾烈な闘いの末 悪魔たちを撃退した。 一方、ロキやセトの消滅によって力の均衡が崩れた魔界では、大魔王 ルシファーが人間界征服を目論み、その足掛かりとしてイザナミ神が 眠る飛鳥・白鷺塚の真上に大魔宮を建造し始めた。 そして、一度は中島たちによって倒されたロキとセトを復活させた上、 イザナミ神をその玄室ごと魔宮に封印してしまったのだ。 事態を知った中島と弓子は、囚われてしまったイザナミ神を救うため、 そして復活してしまったロキとセト、大魔王ルシファー自身を倒すため、 飛鳥の大魔宮に足を踏み入れる。 果たして、彼らは再び地上に戻ってこられるのか……。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%AB%E7%89%A9%E8%AA%9E_%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E8%BB%A2%E7%94%9F

デジタル・デビル物語 女神転生 - Wikipedia

ステータス強化!強化!

ストーリーの導入から、中島と弓子の悪魔との戦闘からレベルアップ、
ステータス強化が始まります。
何はともあれ、この作業がパーティの強化につながっていきます。

魔法は弓子が担当です。
知力=魔法ということであんまり
中島は知力に振らなかった記憶があります・・

でもシリーズ総じてメガテンは物理で叩くのが
正解だったりするので一人は力担当が必要。
また、知力は悪魔交渉に重要です。

中島は魔法の使えない子

デジタル・デビル・物語 女神転生

RPGの王道のような形に女性=魔法キャラに
なっている弓子。原作だとここまで脇役感じゃ
ないようなのですが・・
ちょっともったいないです。

弓子は知力、魔法は弓子

デジタル・デビル・物語 女神転生

「コンゴトモ ヨロシク・・」 悪魔と交渉する楽しさ

今後ともよろしくってビジネス感があって
子供ながら不思議でした。
メガテンを一つでもやったことがある人は
必ず出会う名文句です。
でも契約だからおかしくないんですよね。

「コンゴトモ ヨロシク・・」結構丁寧な悪魔

シリーズを追うごとにこの悪魔の交渉はパターンが増え、
大きな楽しみの一つになっています。

マッカやマグネタイトのやり取りはそのまま踏襲されますが、
悪魔の会話パターンは作品ごとにブラッシュアップされ、
外見と中身が全然違うキャラクターについのめり込んだり。
面白いシステムです。

こちらは女神転生Ⅱからの抜粋ですが、こういう
かわらしい悪魔に限ってやたら辛口だったり、
逆に恐ろしい悪魔に限って話すと可愛らしかったり。
エンカウントがきついので癒しの要素です

のちのアトラスのキャラ ジャックフロスト

ちょっと間抜けな悪魔のデザイン

では実際どんな悪魔が仲魔になるのか。いくつか抜粋します。

強い悪魔のトップ。
インド神話に登場する英雄で、ヒンドゥー教に
おけるヴィシュヌ神の第8の化身なのだそうです。
HP999MP99のステータスALL20の要するに
無敵のキャラ。
はに丸君というか土偶のようですが実際の
神話の絵を見ると青黒い皮膚の男性です。
なぜこうなった・・?

はに丸✖クリシュナ〇

合体表!!

調べてみると、インドでは現世利益をもたらす
神とされ、非常に人気があるガネーシャ。
「富の神様」として絶大な信仰を集めている、、
なぜ選ばれたんでしょう・・?可愛いですけど
クリシュナと同じく強い魔神の部類です。

玉乗りしてきそうなガネーシャ

合体表!!

メガテンシリーズでずーっと出続けの悪魔です。
女性の悪魔の変遷が実は面白いです。

ネコマタやピクシーは激しくは変わりませんが、
分かり易い小悪魔的な女性の絵が多いですね。

王道のネコマタ 

合体表!!

真・女神転生1で東京を破壊しちゃう北欧の戦神。
このトールもシリーズに多く出てきますが、、、
どう見ても木こり。顔が穏やか過ぎ・・

木こり✖トール〇

合体表!!

絵師さんが金子さんではない第一作目は他に比べて
割と可愛らしいデザインのイメージです。
オリジナル感があり良いですよね。

以降の作品と比べてこちらのトールのような穏やかな顔が
おかしく見えたり、逆に楽しめます。

悪魔合体でひたすら上パーティー強化

今考えてみると邪な教えの館ですね。
そりゃなんでもアリになります。
この辺は原作を飛び越えた感が
あってただただ凄いシステムだなあと思います。

邪教の館のテーマが好きでした

気付けば無双 オレサマ ラスボス マルカジリ 

詳細の攻略は省略しますが、この第一作目はある程度のレベルに到達すると
武器でほぼ無双になれてしまいます。
ですがそこは、悪魔と共闘を目的として考えると、上記に挙げたような
クリシュナやガネーシャを仲間にしてラスボスに挑むのが醍醐味なんですよね。

正直、ラストよりイザナミを救い出すダンジョンの方が歩くごとにダメージを
受ける鬼仕様なので、ダメージそのものより仕様にげんなりした記憶があります。

とにかくこのダンジョンが嫌いでした・・
一作目からこの仕様なので、メガテン
の好きな方は皆M気質じゃないと
やっていけないと思います。

炎の腐海 イザナミの救出シーン

女神転生

こうやって改めてみるとルシファーは上半身だけ
でした。ラスボスって大概大きすぎて一部分しか
出ないことが多いですが、他シリーズのボス達も
大体顔だけだったり目だったり。
画面に対して比率がおかしくなる大きさ、みたいな
感じなんでしょうね。

ラスボスに突撃

【ファミコン】『デジタル・デビル物語 女神転生』。悪魔合体システムをひっさげた、メガテンシリーズの処女作。 | おしょ〜の激コアゲームライフ

エンディング その後もまだあった・・!

最終的にはルシファーを倒して、建設されたピラミッド型の大魔宮が崩れ落ち、
イザナギ神イザナミ神の二人が天上界へ帰っていき、めでたしめでたし・・

原作とは大分かけ離れたラストで締めくくられます。
やっぱりファミコンは子供が手に取るので大団円的にせざるを得なかったの
でしょうか?その点は少し勿体ない気はします。

調べてみて分かったことですが、エンディングの後
一定時間を経過すると、既出のダンジョンの名前のみ
同じで中身が全く違うマップが出てくる仕様になって
いるそうです・・!

知りませんでした・・・・。

つくづく根性が試されるゲームです。

シリーズすべてに言えることだと思いますが、メガテンの
マップは広いうえにトラップが多く苦しむことが多いです。

根性と時間を持って挑戦しなければラストにはたどりつけません。
M気質のある方は是非トライしてみてください!

Amazon.co.jp: デジタルデビル物語女神転生: ゲーム

Amazon.co.jp: デジタルデビル物語女神転生: ゲーム なんと中古品で1円から出品されているようです。 もし購入をご検討されるならば攻略本とセットで ガッツリやって見て頂きたいです! (当時はそうしていました)

Amazon.co.jp: デジタル・デビル物語(ストーリー)女神転生必勝攻略法 完璧版 (ファミリーコンピュータ完璧攻略シリーズ): ファイティングスタジオ: ゲーム

Amazon.co.jp: デジタル・デビル物語(ストーリー)女神転生必勝攻略法 完璧版 (ファミリーコンピュータ完璧攻略シリーズ): ファイティングスタジオ: ゲーム 攻略本の方は全然価格が落ちてないんですね。 作品の全部を知るなら攻略本はやっぱりセットで!

関連する投稿


【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

クイズダービーでは、出場チームが10万点を超えると、超過分はカンガルー募金に寄付するというシステムが採用されていました。たまに大幅に超えるケースがあり、その最高得点はなんと1987年放送回の81万9000点!司会の大橋巨泉もエンディングで動揺を隠せなかった、当時の放送を振り返ります。


【1987年】モモコクラブから羽生夫人へ・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1987年】モモコクラブから羽生夫人へ・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


「激レア!機内上映&地上波吹替版」を観る。掘る。もっと。 シェール主演傑作選

「激レア!機内上映&地上波吹替版」を観る。掘る。もっと。 シェール主演傑作選

「BS10 スターチャンネル」はこの7月、歌手としても知られる個性派女優、シェールが主演した傑作映画2作品の大変貴重な日本語吹替版をお届けします!


男闘呼組・成田昭次、高橋和也、岡本健一が集結 あの伝説のラジオ番組『WILD KNIGHTS』が蘇る!

男闘呼組・成田昭次、高橋和也、岡本健一が集結 あの伝説のラジオ番組『WILD KNIGHTS』が蘇る!

文化放送では、7月14日(金)午後7時から特別番組『WILD KNIGHT(ワイルド・ナイト)成田です』の放送が決定しました。出演は「男闘呼組」の成田昭次で、メンバーの高橋和也、岡本健一のほか、彼らの新バンド「Rockon Social Club」をプロデュースする寺岡呼人も登場します。


【1987年洋楽】BaBeの『ギヴ・ミー・アップ』の原曲は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1987年洋楽】BaBeの『ギヴ・ミー・アップ』の原曲は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1987年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。